高級&ラグジュアリー 和モダン

おしゃれで丈夫な和の伝統!「南部鉄器」のオススメ急須&鉄瓶10選

おしゃれで丈夫な和の伝統!「南部鉄器」のオススメ急須&鉄瓶10選 出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
日本の伝統工芸品ながら和のモダンインテリア食器として今注目を集めている南部鉄器。中でもおしゃれで口コミ評価の高いおすすめの急須と鉄瓶をピックアップ。白黒やカラフルで可愛い急須や直火OK・IH対応の鉄瓶など「欲しくなる南部鉄器」をご紹介。
監修:べるこ
おしゃれな家具やインテリア雑貨大好きな2児の母。家具メーカー10年勤務→フリーランスインテリアコーディネーター。色彩検定2級/キッチンスペシャリスト。無印良品愛用。二級建築士勉強中。
「北欧家具ブログ」は、優れたデザインと機能性を兼ね備えた家具、おしゃれなインテリア雑貨を紹介する情報サービスです。暮らしをちょっぴり楽しくするアイテム選びのお手伝いを致します。
※本ページにはプロモーションが含まれています

1. 南部鉄器とは?今、急須や鉄瓶が人気の理由



出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/

南部鉄器は日本の歴史に関わりながら誕生し、伝統美を表現する伝統工芸品として、長く広く愛され続けてきた鉄器です。

保湿性・保温性に優れ、また陶器などに比べ割れにくく、鋳鉄素材のその独特の質感と佇まいで、和のイメージが強いながらも、近代の人気インテリアとして洋風志向の中に存在しても違和感無く馴染みます。

流行りの北欧インテリアなどとの相性も良いでしょう。

参考記事:北欧柄で食卓を彩る!”アラビア”&”イッタラ”のおしゃれな食器たち

使い込むほどに馴染むその素材は、天然の素材で手入れも大変なのでは?と思うかもしれませんが、その手間を掛けることで自分の生活と共に半世紀を共にすることができる逸品です。

機能性もさることながら、日本のアイデンティティをしっかりと守ってくれ、飽きのこないデザインで人気の南部鉄器について、選ばれる理由についてご紹介していきたいと思います。

1-1. 南部鉄器の歴史


南部鉄器と総称されていますが、実は奥州市の南部鉄器と盛岡市の南部鉄器があり、それぞれ歴史は異なり明治・大正時代の南部鉄器以降は共通となっています。


出典:https://i.pinimg.com/

◆奥州市の南部鉄器


時代は平安後期に岩手県内陸中南部に存在した江刺市(現:奥州市江刺区)で、藤原清衛により近江国(現:滋賀県)より鋳物師を招いて、近隣後背地にあたる北上山地の砂鉄や木炭・北上川旧河川跡から出る質の良い砂や粘土などの鋳型材料が簡単に手に入ったことにより、鋳物業が栄えたといわれています。

江戸初期には鉄鍋や鉄釜を中心に仏具などの製造をはじめ、幕末には大砲も鋳造するなど多岐に渡る鋳物業が水沢・羽田町に定着しました。

◆盛岡市の南部鉄器


時代は慶長時代となり盛岡藩主が盛岡城を築城した頃、南部藩主の庇護により発祥しました。
それまで土瓶を使用していたのを鉄製の品を使うことを考案し、鉄釜に口を付けツルを付けて試作したものが南部鉄瓶の始まりといわれています。

◆両者の南部鉄器のその後


水沢と盛岡とそれぞれに発展してきた南部鉄器は、明治維新により藩主の後ろ盾を無くし一旦は衰退を余儀なくされましたが、大正天皇が皇太子の時代に東北視察の際鉄瓶の製造を見て、そのことが新聞に掲載され話題を呼び、県や市を挙げての取り組みにより再び脚光を浴びることになりました。

それぞれの南部鉄器は、南部藩由来の盛岡市の南部鉄器、奥州市(水沢)は岩手県の南部にあるため南部鉄器と呼ばれていましたが、南部藩の「南部鉄器協同組合」の名称を用いて、両者とも「南部鉄器」と称するようになりました。

1-2. 南部鉄器の種類


南部鉄器の素材である鋳鉄は、特徴として熱伝導がムラなく熱の保持力があります
歴史の部分で触れた鉄鍋などは、専用の蓋を利用することでより食材の旨味を外に逃さず美味しさを封じ込め、短時間で具材の芯まで熱を通した料理を作ることができます

また、熱を使うことだけでなく、焼き物用のフライパンや鍋などは厚手になった底面の仕組みにより冷たい食材をそのまま入れても温度変化が無いことで、美味しく焼き上げることができます


出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/

その鋳鉄を用いた鉄器の種類は急須や鉄瓶にとどまらず、すき焼き鍋や炊飯鍋、フライパンや急須、そしてその鉄の音の響きの美しさを利用した風鈴など、多種に渡って広がっています。


1-3. 急須と鉄瓶の違い



出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/

南部鉄器の中でも人気の急須と鉄瓶ですが、その違いは一言でいうと内部構造です。

鉄瓶は直火に掛けることができ、お湯を沸かすことを目的としています。
どこか懐かしい日本の伝統を感じる模様や鉄そのものの色合いが、シックでモダンですよね。

一方、急須は保温性を目的とするため、内部にはホーロー素材が使われていたりするので、素材感はそのままでお手入れがしやすくなっています。
そのため、直火に掛けることができない製品があります。

流行に左右されることのない普遍性と、キッチンやリビングのインテリアが和洋どちらのスタイルでも調和しやすいという、シンプルなデザインが人気の理由の1つでもあります。


2. 南部鉄器のおすすめ急須


南部鉄器の急須には茶こしが付いていたり、内側は錆びないようにホーローコーティングがされているものなどがあります。
ですので、直火に掛けることはできません。

その分、お手入れもし易く、白湯やお茶を始めとしてコーヒーや紅茶にも使いやすく、日常に馴染みやすいのが特徴です。

それでは、南部鉄器のおすすめの急須にはどのようなものがあるのか?
人気ランキングの上位のアイテムをいくつかピックアップさせて頂きながら、ご紹介していきたいと思います。!



2-1.アラレ



出典:https://i.pinimg.com/

オードドックスなスタイルで、伝統的なアラレ模様が施された急須です。
陶器製の急須に比べ重厚感ある存在感が圧倒的で、南部鉄器らしい色で和洋を問わず使えそうな南部鉄器の急須です。


出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/



2-2. 新亀甲



出典:https://i.pinimg.com/

アラレと同様、伝統のある亀甲殻。
アラレに比べて少し可愛らしい感じがするので、若い方でも抵抗無くお使いいただけるデザインでは無いでしょうか。


出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/



2-3. 七宝




伝統から生まれた上質のモダンなデザインと、南部鉄器Made in JAPANの技術で作られたカラーポット。
レザーブラウン・空色・ラベンダー・パープル紺と、深みと柔らかなカラーリングで、外国人の方にも人気のある急須です。


出典:https://i.pinimg.com/





2-4. tetu



出典:https://i.pinimg.com/

南部鉄器の鉄の重厚感とナチュラルな木製の蓋を採用することで、モダンな雰囲気で使う程に溶け合うスタイルが、新しい南部鉄器の姿を見いだしていくキッカケになりそうなデザインです。

シンプルなキッチンに1つあるだけで、お洒落どもアップしそうですね!
北欧スタイルとも相性が良さそうなので、マリメッコの生地などと合わせてみるのも良いかもしれません。



2-5. 胡桃(くるみ)



出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/

白い胡桃をイメージしたコロコロ感が可愛らしいデザインです。
白いカラーも使う程に馴染み、色落ちしてくることによって経年変化を楽しめるひと品です。
ほっこり感を楽しみながら、リラックスできるティータイムを過ごせそうですね。


出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/




3. 南部鉄器のおすすめ鉄瓶


南部鉄器の鉄瓶でお湯を沸かす。
そんなお湯を沸かすということで、鉄瓶から出る成分が人の身体に程よい鉄分吸収を促してくれる、古くからの知恵が健康をもたらしてくれる鉄瓶。

南部鉄器の鉄瓶で湧かしたお湯は、水に含まれるカルキがほぼ除去された状態になるので、お茶などは非常にまろやかさを感じます
また、高い蓄熱性でポット代わりとしてお使いいただけます。

それでは、南部鉄器のおすすめの急須と同様、人気ランキングの上位のアイテムを紹介していきたいと思います。

3-1. 膳



出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/

伝統の柄を維持し、容量も2リットルとたっぷりサイズで、IH対応と今の日本のスタイルにも合わせやすい機能性で、エコライフという点でも光熱費の削減に繋がり、家計にも身体にも優しい鉄瓶です。
南部鉄器らしさを十分に押し出した鉄瓶です。


出典:https://i.pinimg.com/





3-2. 八角



出典:https://i.pinimg.com/

伝統を工法を引き継ぎながらも、八角のフォルムが新しい外国人受けもする「和」という概念を、より良く描き出しているデザインの鉄瓶です。
モダンなフォルムなので、シンプルなキッチンにあるとそれだけでお洒落感を味わえるアイテムですよ♪


出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/



3-3. tetu




急須の「tetu」シリーズと同様です。
優しい質感で、毎日の身近な生活の道具として「鉄」を暮らすということを、お洒落に取り入れさせてくれるデザインです。



3-4. アラレ



出典:https://i.pinimg.com/

伝統のアラレの模様に、美しい瑠璃色の漆で仕上げた鉄瓶です。
経年使い続けることにより、この塗装が歯荒れて鉄の地肌が出て来るほどに、より美しい色合いのコントラストが楽しめるインテリアにもなる逸品です。



3-5. てまり



出典:https://i.pinimg.com/

「てまり」という名に相応しい柔らかく可愛らしいイメージの鉄瓶。
手軽に使える小ぶりサイズなので、ちょっとしたティータイムなどに使い勝手の良いサイズ感♪
南部鉄器の鉄瓶デビューにもピッタリなサイズとしてもオススメです!




4. まとめ


いかたでしたか?
古くから日本で愛されてきた和の伝統工芸品でありながら、現代のおしゃれなインテリアとして注目を浴びている「南部鉄器」。

使い込むほどに風合いが出て味わい深くなり、愛着が出てくるのも他の食器にはない楽しみのひとつでもあります。

急須や鉄瓶の購入を検討されている方は、是非参考にしてみてくださいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

キッチン・調理グッズの購入前に合わせて読みたい記事BEST3

その他人気のキッチン・調理グッズを探す

162

カテゴリー
人気ランキング
TOP