IKEAのブラインドカーテンが安い!遮光や断熱タイプもあって便利

IKEAのブラインドカーテンは最安値399円というロープライス設定。遮光や断熱、コードレスタイプ、人気のローマンシェード(カーテンシェード)スタイルも揃っています。取り付け簡単でサイズも豊富。洗濯できるものもあります。シンプルでおしゃれなブラインドカーテンまとめです。

監修:べるこ
おしゃれな家具やインテリア雑貨大好きな2児の母。家具メーカー10年勤務→フリーランスインテリアコーディネーター。色彩検定2級/キッチンスペシャリスト。無印良品愛用。二級建築士勉強中。

企画・制作:北欧家具ブログ編集部
「北欧家具ブログ」は、優れたデザインと機能性を兼ね備えた家具、おしゃれなインテリア雑貨を紹介する情報サービスです。暮らしをちょっぴり楽しくするアイテム選びのお手伝いを致します。
お部屋のインテリアに欠かせないカーテン。
様々な窓のサイズがあり、また通常のカーテンだとかさばってしまうことで、インテリアのトータルバランスが決まらないことも。
カーテンレールの設置が無い場所だったら、そもそも取り付けるのに一苦労しますよね。
そんな時に使えるのがIKEAのブラインドカーテン!
価格がなんと399円からあるロープライス設定で、どのブラインドカーテンも取り付け簡単。
遮光タイプや断熱タイプなど、いろんなブラインドが揃っています。
人気のローマンシェード(カーテンシェード)などは洗濯機で洗うことも可能。
IKEAのおすすめブラインド商品を、ここで一挙にご紹介したいと思います。
なお、ニトリのカーテンも中々おしゃれなものがあるので、こちらの記事も参考ください。
カーテンの選び方についても解説しています。
▶カーテンの選び方と生地の違いとは?ニトリのおすすめカーテンと参考例の紹介
目次
1. ブラインドカーテンの種類
1-1. スラット(横型)
1-2. スラット(縦型)
1-3. ロールスクリーン
1-4. ローマンシェード
1-5. プリーツスクリーン
1-6. ハニカムスクリーン
2. IKEAのおすすめブラインドカーテン
2-1. ローラーブラインド SKOGSKLÖVER
2-2. ローマンシェード RINGBLOMMA
2-3. 激安399円のSCHOTTIS
2-4. コードレス遮光ブラインド TUPPLUR
2-5. デザインがおしゃれなLISELOTT
2-6. 断熱ブラインド HOPPVALS
2-7. VINTER2016

出典:https://i.pinimg.com
最もベーシックなブラインドカーテンです。
スラットと呼ばれる羽根のようなものが、何枚も重なって出来ています。
オフィスの窓などに取り付けられることが多く、目にしたことのある方も多いでしょう。
スラットの素材で最も一般的なものはアルミ。
水に強く、強度があるので多くのブラインドで使用されています。
ですが、最近ではスラットの素材に天然木やファブリックを使用した製品も出てきていて、バリエーション豊かなデザインの中からインテリアに合わせたコーディネートをすることが出来るようになってきました。

出典:https://i.pinimg.com
スラットの向きを縦にして並べたブラインドカーテンで、「バーティカルブラインド」などと呼ばれたりもします。
比較的大きな窓に取り付けられることが多いです。
スラットからストライプ状の光が差し込み、美して高級感のあるインテリアを演出できるものとなっています。
オシャレなカフェやアパレルショップなどで使用されることが多いです。

出典:https://i.pinimg.com
ロールスクリーンは生地を巻き上げて窓の上部に収められるので、窓まわりが非常にすっきりします。
ブラインドカーテンの中では最もコンパクトに収納可能。
窓だけでなく、間仕切りや収納エリアの目隠しとして活用することも出来ます。
生地には遮光タイプ、シースルータイプなど色々ありますが、通常のカーテンのようにダブルで使うことが難しいため、調光しにくいのがデメリット。

出典:https://i.pinimg.com
ローマンシェードは、布を折りたたみながら上下させられるカーテンのことです。
シェードカーテン、ローマンカーテンなど呼び名がいくつかあります。
商品によって布の折りたたみ方に特徴があり、水平にシャープに折りたたむものや、丸みのある持ち上げ方をするものなどがあります。
シングルでも使えますし、ダブルでも使えます。
ダブルの場合は、内側にレースタイプ、外側にドレープタイプを使うと調光しやすいでしょう。

出典:https://i.pinimg.com
プリーツスクリーンとは、蛇腹状になっている生地を上下に折りたたんで開閉できるインテリアアイテムです。
洋室和室を問わずインテリアに馴染み、最近では和紙などを用いた素材で障子の変わりに活用されることも多くなっています。
数十センチくらいの小窓などはカーテンを付けるには重たすぎるため、プリーツスクリーンが最適です。
また、「和モダン」な内装づくりに活用されたり、ちょっとした間仕切りに使われたりもします。

出典:https://i.pinimg.com
プリーツスクリーンとよく似た商品で、見た目はほとんど同じです。
ただ、生地がハチの巣状の構造をしており、空気層を持たせていることで断熱効果があります。
より複雑なハニカム構造をしているものの方が断熱性が高く、お値段も上がります。
プリーツスクリーンとハニカムスクリーンをダブルで使うことも可能です。
では、ここからはIKEAのおすすめブラインドカーテンを見ていきましょう!

出典:http://www.ikea.com
こちらはIKEAの新製品のロールスクリーン(ローラーブラインド)です。
透け感の素材の美しさと、窓枠との馴染みの良いスチール素材を採用した枠により、洗練されたイメージで、高級感があります。

出典:https://3.bp.blogspot.com
日差しを加減よく和らげることができるので、ロールスクリーンの二重使いや、カーテンとロールスクリーンの組み合わせなどにも最適。

出典:http://monreve.co.jp
サイズは幅60cmから140cmまで5種類で、長さは統一195cm。
価格は3,499円~5,499円となっています。

出典:http://www.ikea.com
カラーはホワイト、グレー、ベージュの3色展開。
どれも無地なのでインテリアにマッチしそうなデザインです。

出典:http://pds.exblog.jp

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
RINGBLOMMA(リングブロマ)は、ローマンシェード(カーテンシェード)タイプのブラインドカーテン!
設置するだけで、一気にお部屋の雰囲気が変わりますよね。
ローマンシェードは窓際のインテリアをかわいくオシャレにに演出してくれるアイテムとして、今流行の人気商品です。
IKEAのRINGBLOMMAはサイズも5展開あるので、様々な窓のタイプに合わせて選ぶことが出来ます。
柔らかく光を遮りながら、視界もしっかり遮断できます。

出典:http://www.ikea.com
こちらはポールに通すこともできるので、穴を開けることが出来ない場所への設置も可能です。
伸縮ポールなどを活用して、自由に設置できますよ。

出典:http://www.ikea.com

出典:https://cdn1.cdnme.se
重ねて設置することで、自由に光源を調節することができるので、初めてのローマンシェードタイプにトライするにも最適です。
サイズは幅60cm~140cmで、長さは160cm統一。
価格は1,699円~3,499円とお手頃。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
こちらはポリエステル100%タイプなので洗濯機で洗うことができます。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
次に紹介するのはSCHOTTIS(ショッティス)。
こちら、なんと399円と激安のプリーツスクリーンなんです!
「カーテンレールが無い」
「ネジを取り付ける設置面あ無い」
などなど、そんな場所にもピッタリ。
上部には両面テープが付いているので、買って来てすぐその場で取り付けることが可能です。
また、素材が不織布のような素材(ポリエステル100%)なので、使いたい場所のサイズに合わせて裁断することもできますよ。
しっかりと視界を遮断することができるので、機能性もしっかり。

出典:http://www.ikea.com
長さは190cmありますが、こちらも裁断可能なのと、使わない時には付属のプラスチックパーツにてお好きな位置でブラインドを固定することができます。
裁断した残りに、お手持ちの両面テープを使用してまた別の場所へ使うことも。

出典:http://blog-imgs-79.fc2.com
小窓に取り付けてみたり、棚のルーバー代わりにと使えますよ!

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
天井に打ち付けることが出来ない場所でも直接貼付けることができるので、お部屋のパーティションとしてもお使いいただけます。

出典:http://www.ikea.com
TUPPLUR(トゥップルール)はコードレスタイプです。
特殊コーティングにより遮光性もバッチリ!

出典:http://www.minhembio.com
サイズ展開も幅60cmから200cmまで8種と様々なシーンに対応。
長さは統一で195cmとなっています。
価格は1,599円~4,999円。
窓の内側と外側、また天井にも取り付けができるようになっています。
ホワイト・グレー・ブラックの3色展開なので、シーンに合わせて選べますね!
遮光タイプなので、お部屋のパーティションとしても透け感無くしっかりと部屋を分けることができます。

出典:http://pds.exblog.jp
パーティションのようにポールなどが無く、天井へ取り付けることができるので、開放感あるフロアを崩さずに、上手く冷暖房の機能を活用するためにも使えるロールスクリーンです。
急な来客の時に、サッと隠したいなんて時にもOKですよね!
お手頃プライスなので、こちらもおすすめのブラインドカーテンです。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
こちらもコードレスタイプのローラーブラインド。
おしゃれなデザインが特徴的です。
窓の大きさに合わせて、サイズをカットすることができて、窓枠の内側、外側、天井にも取り付け可能。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
サイズは幅80〜200cm x 195cmの4種類。
価格は2,499円〜3,999円です。

出典:http://www.ikea.com
HOPPVALS(ホップヴァルス)は断熱ブラインドで、柔かく日差しを取り入れながらも、しっかりと視線を遮ることができるハニカムスクリーンです。

出典:http://img16.shop-pro.jp
ハニカム(蜂の巣)構造を取り入れているので、蜂の巣状の空気層に空気を閉じ込めることで、窓から受ける熱気と冷気を和らげることができます。
そのため断熱性が高く、冷暖房を上手く活用できる省エネにもなりますよ!

出典:http://img16.shop-pro.jp
ホワイトの他にグレー・ベージュと展開があります。
洋間だけでなく、和室にもしっくりと来る素材感ですので、お部屋のシーンを選ばずチョイスいただけると思います。

出典:http://www.ikea.com

出典:http://www.ikea.com
サイズは幅60cmから140cmの5種類。
長さは統一の155cmで、価格は3,499円~5,499円です。

出典:http://www.ikea.com
SCHOTTISの色違いのグレーで、サイズが幅100cmとSCHOTTISより10cm広めのタイプのプリーツスクリーンになります。
使い勝手はSCHOTTIS同様。
お部屋の雰囲気に合わせてお選びいただけます。
価格は499円。
光源の調整だけでなく、お部屋のパーティションとしても利用できるIKEAの便利なブラインドカーテン。
是非インテリアの一部に取り入れてみてください。
2023年09月 追記
かれこれ10年以上使ってきたと思います。
でも、最近はニ〇リとイ〇アで家具を買うのはなるべく避けています。
その理由は、やはり品質(強度)です。
以前購入したニ〇リのバースツールは革がボロボロになって1年で捨てましたし、イ〇アの本棚は軽い地震で側面の板が完全に割れました。。。

正直、残念です。
私だけかなーと思っていたのですがそうではなく、やはり不満の声は友人からも聞きますし、ネットでの評判も「お値段、以下。」という意見が多いです。
「どこか良い家具メーカーないかなー?」
「かといってカリモクや大塚家具は高いし。。。」
と悩んでいたところ、インテリア好きのママ友からおすすめしてもらったのが「LOWYA(ロウヤ)」です。
上場している家具メーカーで割と大手の会社なので、ご存知の方も多いかもしれません。
公式サイトはこちら。
ソファ、テーブル、チェア、テレビ台、ベッド、収納棚などなど、ニ〇リやイ〇アに負けないくらい豊富な家具を揃えています。
私がLOWYAで家具を選ぶようになった理由を書きますね。

サイトを見てもらえればお分かり頂けると思いますが、ハイセンスなおしゃれアイテムが多いんですよね。
9割以上が自社企画の商品で、ニ〇リやイ〇アでは見かけない洗練されたデザインの家具や日用品が盛りだくさん。
IKEAっぽい北欧系のデザインで、ラグジュアリーを追加したような印象です。
例えば3人掛けのファブリックソファなら税込21,990円からありますし、L字型のレザーソファでも33,990円。
普通に低価格帯なので、買いやすいと思います。

よくある家具通販サイトって、口コミが無い製品がかなり多くて、正直ネットだけでは買いにくかったりします。
一方、LOWYAはSNS等でも人気ブランドということもあって、商品に対する口コミレビュー数が多数。

質感や耐久性、組立の難易度など、気になる点を実際に購入した人たちがレビューしてくれているので、安心して買いやすいんですよね。
正直、革や板の強度は、実店舗で自分の目で判断するより、利用者のレビューの方が信頼できます。
ソファや本棚など大型家具だと、送料だけでものすごい金額になることも。。。
しかし、LOWYAでは基本送料が無料!!
サイト内ではLOWYAブランド以外の商品も扱われているので、一部商品に限り送料が発生するものもありますが、ほとんどの商品が送料無料となっています!
10%や20%の値引きは当たり前で、最大33%の割引商品もあります。
もちろん同じ商品が常にラインナップされているという訳ではなく、予告なく変更になる場合があるのですが、100種類近くの商品が常に入れ替わり用意されています。
特に高額な商品ほど値引き額も大きいので、一度目を通しておくことをおすすめします!

という訳で私のおすすめは、
・LOWYAで好みのデザインの家具を探す。
・価格が予算内なら口コミレビューをチェック。
・高評価で問題点も特になければ買う。
という手順で買うようにしています。
家具の通販は「イメージ通りの商品かどうか」という点だけが唯一気がかりなのですが、そこは口コミのレビューでだいたい書かれているので、むしろ安心できます。
10年以上愛用してきた私が言うのも何ですが、ニ〇リやイ〇アでの購入をお考え中の方は、一度でいいのでLOWYAをご覧になってみることをおすすめします。
キッチンやバスルーム、トイレ、洗面台、リビングや玄関周りなど、自宅のリフォームを現在検討中の方もいるでしょう。
しかしリフォームは、安ければ数十万円、大規模なものであれば数千万円もの費用がかかりますから、どうせやるならば後悔だけはしたくないものです。
自分の理想の住まいを実現化するためにも、もしリフォームを真剣に考えるのならば、業者は複数の会社から相見積もりを取ることをオススメします。
例えば業者比較サイトなどを使うと、自宅周辺のエリアに強いリフォーム業者各社へ1度の手間で一括で見積もりを依頼することができます。
大手だと「タウンライフ」
や「リショップナビ」
などですね。
業者にも水回りが得意だったり、インテリアコーディネートの提案が得意だったりと、得手不得手があります。
しかし、それは素人から見ても中々分かりません。
なので、やはり業界に詳しい専門家に一度相談し、適切なリフォーム業者数社に絞ってから相見積もりを取る、というのが賢い流れです。
また、相見積もりを取ることによって、工事費用を抑える交渉もしやすくなります。
私個人の経験からも、数百万円単位で下がることがあるので、是非おすすめします。
その気持ちは痛いほどよく分かるのですが、知り合いに紹介してもらうと、逆に断りにくくなってしまうんです。
本来はもっと安く出来るところが、知り合いの顔を潰さないためにもそのままズルズルと依頼せざるを得ない空気になってしまうパターンです。
私が初めてリフォームをした際は、この失敗をしてしまいました。
結果、相場よりも1.3倍くらいの請求額となり、後悔しました。。。
金額でいうと50万円くらい多めに払った感じですね。
このような失敗をしないためにも、リフォームは相見積もりを絶対にとっておきましょう。
大手会社から地元に強い工務店まで取り扱っている、「タウンライフ」と「リショップナビ」が個人的にはおすすめです。
タウンライフ
リショップナビ
様々な窓のサイズがあり、また通常のカーテンだとかさばってしまうことで、インテリアのトータルバランスが決まらないことも。
カーテンレールの設置が無い場所だったら、そもそも取り付けるのに一苦労しますよね。
そんな時に使えるのがIKEAのブラインドカーテン!
価格がなんと399円からあるロープライス設定で、どのブラインドカーテンも取り付け簡単。
遮光タイプや断熱タイプなど、いろんなブラインドが揃っています。
人気のローマンシェード(カーテンシェード)などは洗濯機で洗うことも可能。
IKEAのおすすめブラインド商品を、ここで一挙にご紹介したいと思います。
なお、ニトリのカーテンも中々おしゃれなものがあるので、こちらの記事も参考ください。
カーテンの選び方についても解説しています。
▶カーテンの選び方と生地の違いとは?ニトリのおすすめカーテンと参考例の紹介
目次
1. ブラインドカーテンの種類
1-1. スラット(横型)
1-2. スラット(縦型)
1-3. ロールスクリーン
1-4. ローマンシェード
1-5. プリーツスクリーン
1-6. ハニカムスクリーン
2. IKEAのおすすめブラインドカーテン
2-1. ローラーブラインド SKOGSKLÖVER
2-2. ローマンシェード RINGBLOMMA
2-3. 激安399円のSCHOTTIS
2-4. コードレス遮光ブラインド TUPPLUR
2-5. デザインがおしゃれなLISELOTT
2-6. 断熱ブラインド HOPPVALS
2-7. VINTER2016
ブラインドカーテンの種類
1-1. スラット(横型)

出典:https://i.pinimg.com
最もベーシックなブラインドカーテンです。
スラットと呼ばれる羽根のようなものが、何枚も重なって出来ています。
オフィスの窓などに取り付けられることが多く、目にしたことのある方も多いでしょう。
スラットの素材で最も一般的なものはアルミ。
水に強く、強度があるので多くのブラインドで使用されています。
ですが、最近ではスラットの素材に天然木やファブリックを使用した製品も出てきていて、バリエーション豊かなデザインの中からインテリアに合わせたコーディネートをすることが出来るようになってきました。
1-2. スラット(縦型)

出典:https://i.pinimg.com
スラットの向きを縦にして並べたブラインドカーテンで、「バーティカルブラインド」などと呼ばれたりもします。
比較的大きな窓に取り付けられることが多いです。
スラットからストライプ状の光が差し込み、美して高級感のあるインテリアを演出できるものとなっています。
オシャレなカフェやアパレルショップなどで使用されることが多いです。
1-3. ロールスクリーン

出典:https://i.pinimg.com
ロールスクリーンは生地を巻き上げて窓の上部に収められるので、窓まわりが非常にすっきりします。
ブラインドカーテンの中では最もコンパクトに収納可能。
窓だけでなく、間仕切りや収納エリアの目隠しとして活用することも出来ます。
生地には遮光タイプ、シースルータイプなど色々ありますが、通常のカーテンのようにダブルで使うことが難しいため、調光しにくいのがデメリット。
1-4. ローマンシェード

出典:https://i.pinimg.com
ローマンシェードは、布を折りたたみながら上下させられるカーテンのことです。
シェードカーテン、ローマンカーテンなど呼び名がいくつかあります。
商品によって布の折りたたみ方に特徴があり、水平にシャープに折りたたむものや、丸みのある持ち上げ方をするものなどがあります。
シングルでも使えますし、ダブルでも使えます。
ダブルの場合は、内側にレースタイプ、外側にドレープタイプを使うと調光しやすいでしょう。
1-5. プリーツスクリーン

出典:https://i.pinimg.com
プリーツスクリーンとは、蛇腹状になっている生地を上下に折りたたんで開閉できるインテリアアイテムです。
洋室和室を問わずインテリアに馴染み、最近では和紙などを用いた素材で障子の変わりに活用されることも多くなっています。
数十センチくらいの小窓などはカーテンを付けるには重たすぎるため、プリーツスクリーンが最適です。
また、「和モダン」な内装づくりに活用されたり、ちょっとした間仕切りに使われたりもします。
1-6. ハニカムスクリーン

出典:https://i.pinimg.com
プリーツスクリーンとよく似た商品で、見た目はほとんど同じです。
ただ、生地がハチの巣状の構造をしており、空気層を持たせていることで断熱効果があります。
より複雑なハニカム構造をしているものの方が断熱性が高く、お値段も上がります。
プリーツスクリーンとハニカムスクリーンをダブルで使うことも可能です。
IKEAのおすすめブラインドカーテン
では、ここからはIKEAのおすすめブラインドカーテンを見ていきましょう!
1. ローラーブラインド SKOGSKLÖVER
出典:http://www.ikea.com
こちらはIKEAの新製品のロールスクリーン(ローラーブラインド)です。
透け感の素材の美しさと、窓枠との馴染みの良いスチール素材を採用した枠により、洗練されたイメージで、高級感があります。

出典:https://3.bp.blogspot.com
日差しを加減よく和らげることができるので、ロールスクリーンの二重使いや、カーテンとロールスクリーンの組み合わせなどにも最適。

出典:http://monreve.co.jp
サイズは幅60cmから140cmまで5種類で、長さは統一195cm。
価格は3,499円~5,499円となっています。
出典:http://www.ikea.com
カラーはホワイト、グレー、ベージュの3色展開。
どれも無地なのでインテリアにマッチしそうなデザインです。

出典:http://pds.exblog.jp
2. ローマンシェード RINGBLOMMA

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
RINGBLOMMA(リングブロマ)は、ローマンシェード(カーテンシェード)タイプのブラインドカーテン!
設置するだけで、一気にお部屋の雰囲気が変わりますよね。
ローマンシェードは窓際のインテリアをかわいくオシャレにに演出してくれるアイテムとして、今流行の人気商品です。
IKEAのRINGBLOMMAはサイズも5展開あるので、様々な窓のタイプに合わせて選ぶことが出来ます。
柔らかく光を遮りながら、視界もしっかり遮断できます。
出典:http://www.ikea.com
こちらはポールに通すこともできるので、穴を開けることが出来ない場所への設置も可能です。
伸縮ポールなどを活用して、自由に設置できますよ。
出典:http://www.ikea.com

出典:https://cdn1.cdnme.se
重ねて設置することで、自由に光源を調節することができるので、初めてのローマンシェードタイプにトライするにも最適です。
サイズは幅60cm~140cmで、長さは160cm統一。
価格は1,699円~3,499円とお手頃。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
こちらはポリエステル100%タイプなので洗濯機で洗うことができます。
3. 激安399円のSCHOTTIS

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
次に紹介するのはSCHOTTIS(ショッティス)。
こちら、なんと399円と激安のプリーツスクリーンなんです!
「カーテンレールが無い」
「ネジを取り付ける設置面あ無い」
などなど、そんな場所にもピッタリ。
上部には両面テープが付いているので、買って来てすぐその場で取り付けることが可能です。
また、素材が不織布のような素材(ポリエステル100%)なので、使いたい場所のサイズに合わせて裁断することもできますよ。
しっかりと視界を遮断することができるので、機能性もしっかり。
出典:http://www.ikea.com
長さは190cmありますが、こちらも裁断可能なのと、使わない時には付属のプラスチックパーツにてお好きな位置でブラインドを固定することができます。
裁断した残りに、お手持ちの両面テープを使用してまた別の場所へ使うことも。

出典:http://blog-imgs-79.fc2.com
小窓に取り付けてみたり、棚のルーバー代わりにと使えますよ!

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
天井に打ち付けることが出来ない場所でも直接貼付けることができるので、お部屋のパーティションとしてもお使いいただけます。
4. コードレス遮光ブラインド TUPPLUR
出典:http://www.ikea.com
TUPPLUR(トゥップルール)はコードレスタイプです。
特殊コーティングにより遮光性もバッチリ!

出典:http://www.minhembio.com
サイズ展開も幅60cmから200cmまで8種と様々なシーンに対応。
長さは統一で195cmとなっています。
価格は1,599円~4,999円。
窓の内側と外側、また天井にも取り付けができるようになっています。
ホワイト・グレー・ブラックの3色展開なので、シーンに合わせて選べますね!
遮光タイプなので、お部屋のパーティションとしても透け感無くしっかりと部屋を分けることができます。

出典:http://pds.exblog.jp
パーティションのようにポールなどが無く、天井へ取り付けることができるので、開放感あるフロアを崩さずに、上手く冷暖房の機能を活用するためにも使えるロールスクリーンです。
急な来客の時に、サッと隠したいなんて時にもOKですよね!
お手頃プライスなので、こちらもおすすめのブラインドカーテンです。
5. デザインがおしゃれなLISELOTT

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
こちらもコードレスタイプのローラーブラインド。
おしゃれなデザインが特徴的です。
窓の大きさに合わせて、サイズをカットすることができて、窓枠の内側、外側、天井にも取り付け可能。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
サイズは幅80〜200cm x 195cmの4種類。
価格は2,499円〜3,999円です。
6. 断熱ブラインド HOPPVALS
出典:http://www.ikea.com
HOPPVALS(ホップヴァルス)は断熱ブラインドで、柔かく日差しを取り入れながらも、しっかりと視線を遮ることができるハニカムスクリーンです。

出典:http://img16.shop-pro.jp
ハニカム(蜂の巣)構造を取り入れているので、蜂の巣状の空気層に空気を閉じ込めることで、窓から受ける熱気と冷気を和らげることができます。
そのため断熱性が高く、冷暖房を上手く活用できる省エネにもなりますよ!

出典:http://img16.shop-pro.jp
ホワイトの他にグレー・ベージュと展開があります。
洋間だけでなく、和室にもしっくりと来る素材感ですので、お部屋のシーンを選ばずチョイスいただけると思います。
出典:http://www.ikea.com
出典:http://www.ikea.com
サイズは幅60cmから140cmの5種類。
長さは統一の155cmで、価格は3,499円~5,499円です。
7. VINTER2016
出典:http://www.ikea.com
SCHOTTISの色違いのグレーで、サイズが幅100cmとSCHOTTISより10cm広めのタイプのプリーツスクリーンになります。
使い勝手はSCHOTTIS同様。
お部屋の雰囲気に合わせてお選びいただけます。
価格は499円。
まとめ
光源の調整だけでなく、お部屋のパーティションとしても利用できるIKEAの便利なブラインドカーテン。
是非インテリアの一部に取り入れてみてください。
2023年09月 追記
ニ〇リやイ〇アで買うの辞めました...
私はニ〇リとイ〇アが昔から大好きで、価格が安いのでよく利用していました。かれこれ10年以上使ってきたと思います。
でも、最近はニ〇リとイ〇アで家具を買うのはなるべく避けています。
その理由は、やはり品質(強度)です。
以前購入したニ〇リのバースツールは革がボロボロになって1年で捨てましたし、イ〇アの本棚は軽い地震で側面の板が完全に割れました。。。

正直、残念です。
私だけかなーと思っていたのですがそうではなく、やはり不満の声は友人からも聞きますし、ネットでの評判も「お値段、以下。」という意見が多いです。
「どこか良い家具メーカーないかなー?」
「かといってカリモクや大塚家具は高いし。。。」
と悩んでいたところ、インテリア好きのママ友からおすすめしてもらったのが「LOWYA(ロウヤ)」です。
LOWYA(ロウヤ)とは?
LOWYAは、北欧デザインなどおしゃれな家具を揃えたオンライン販売専門の家具ショップです。上場している家具メーカーで割と大手の会社なので、ご存知の方も多いかもしれません。
公式サイトはこちら。
ソファ、テーブル、チェア、テレビ台、ベッド、収納棚などなど、ニ〇リやイ〇アに負けないくらい豊富な家具を揃えています。
私がLOWYAで家具を選ぶようになった理由を書きますね。
おすすめポイント①:とにかくデザインがセンス良い

サイトを見てもらえればお分かり頂けると思いますが、ハイセンスなおしゃれアイテムが多いんですよね。
9割以上が自社企画の商品で、ニ〇リやイ〇アでは見かけない洗練されたデザインの家具や日用品が盛りだくさん。
IKEAっぽい北欧系のデザインで、ラグジュアリーを追加したような印象です。
おすすめポイント②:価格が安い
「結局、高いんでしょ?」と思われるかもしれませんが、全然そんなことはありません。例えば3人掛けのファブリックソファなら税込21,990円からありますし、L字型のレザーソファでも33,990円。
普通に低価格帯なので、買いやすいと思います。

おすすめポイント③:口コミレビュー数が多いから判断しやすい
さらに、口コミレビューから品質を判断しやすいです。よくある家具通販サイトって、口コミが無い製品がかなり多くて、正直ネットだけでは買いにくかったりします。
一方、LOWYAはSNS等でも人気ブランドということもあって、商品に対する口コミレビュー数が多数。

質感や耐久性、組立の難易度など、気になる点を実際に購入した人たちがレビューしてくれているので、安心して買いやすいんですよね。
正直、革や板の強度は、実店舗で自分の目で判断するより、利用者のレビューの方が信頼できます。
おすすめポイント④:送料が無料!
家具を通販で買う時にもう一つ心配になってくるのが送料です。ソファや本棚など大型家具だと、送料だけでものすごい金額になることも。。。
しかし、LOWYAでは基本送料が無料!!
サイト内ではLOWYAブランド以外の商品も扱われているので、一部商品に限り送料が発生するものもありますが、ほとんどの商品が送料無料となっています!
おすすめポイント⑤:アウトレットがある!
さらに注目したいのが、LOWYAにはアウトレットがあるという点!10%や20%の値引きは当たり前で、最大33%の割引商品もあります。
もちろん同じ商品が常にラインナップされているという訳ではなく、予告なく変更になる場合があるのですが、100種類近くの商品が常に入れ替わり用意されています。
特に高額な商品ほど値引き額も大きいので、一度目を通しておくことをおすすめします!
海外風のおしゃれ家具ならLOWYAがおすすめ

という訳で私のおすすめは、
・LOWYAで好みのデザインの家具を探す。
・価格が予算内なら口コミレビューをチェック。
・高評価で問題点も特になければ買う。
という手順で買うようにしています。
家具の通販は「イメージ通りの商品かどうか」という点だけが唯一気がかりなのですが、そこは口コミのレビューでだいたい書かれているので、むしろ安心できます。
10年以上愛用してきた私が言うのも何ですが、ニ〇リやイ〇アでの購入をお考え中の方は、一度でいいのでLOWYAをご覧になってみることをおすすめします。
リフォームを考え始めたら相見積もりを絶対に取ること
インテリアについて考えていると、「もっと根本から改善したい!」という考えになってきたりもします。キッチンやバスルーム、トイレ、洗面台、リビングや玄関周りなど、自宅のリフォームを現在検討中の方もいるでしょう。
しかしリフォームは、安ければ数十万円、大規模なものであれば数千万円もの費用がかかりますから、どうせやるならば後悔だけはしたくないものです。

リフォーム業者ってたくさんありすぎて、、、結局どれを選べばいいの?
自分の理想の住まいを実現化するためにも、もしリフォームを真剣に考えるのならば、業者は複数の会社から相見積もりを取ることをオススメします。
例えば業者比較サイトなどを使うと、自宅周辺のエリアに強いリフォーム業者各社へ1度の手間で一括で見積もりを依頼することができます。
大手だと「タウンライフ」
業者にも水回りが得意だったり、インテリアコーディネートの提案が得意だったりと、得手不得手があります。
しかし、それは素人から見ても中々分かりません。
なので、やはり業界に詳しい専門家に一度相談し、適切なリフォーム業者数社に絞ってから相見積もりを取る、というのが賢い流れです。
また、相見積もりを取ることによって、工事費用を抑える交渉もしやすくなります。
私個人の経験からも、数百万円単位で下がることがあるので、是非おすすめします。
知り合いの紹介はNG!!
一番やってはいけないのが、知り合いに紹介してもらった業者に依頼することです。
どこがいいか分からないから、少しでも信頼できるところに頼みたいんだけど。。。
その気持ちは痛いほどよく分かるのですが、知り合いに紹介してもらうと、逆に断りにくくなってしまうんです。
本来はもっと安く出来るところが、知り合いの顔を潰さないためにもそのままズルズルと依頼せざるを得ない空気になってしまうパターンです。
私が初めてリフォームをした際は、この失敗をしてしまいました。
結果、相場よりも1.3倍くらいの請求額となり、後悔しました。。。
金額でいうと50万円くらい多めに払った感じですね。
このような失敗をしないためにも、リフォームは相見積もりを絶対にとっておきましょう。
大手会社から地元に強い工務店まで取り扱っている、「タウンライフ」と「リショップナビ」が個人的にはおすすめです。
タウンライフ
リショップナビ
更新日:2022-08-03
カーテンの購入前に合わせて読みたい記事BEST3

テーブルを劇的におしゃれにするIKEAのランチョンマット13選

IKEAの丸椅子MARIUSを超オシャレなスツールにDIYリメイク!価格も激安でおすすめです

ファブリック生地で家具を着せ替え!IKEAのおしゃれ布地を徹底活用
その他人気のカーテンを探す
96
カテゴリー
ソファ /
テーブル・机 /
チェア・椅子 /
本棚・収納 /
リビング・ダイニング /
キッチン・調理グッズ /
ベッド・寝具 /
バスルーム・トイレ・洗面 /
カーテン /
ラグ・カーペット /
雑貨・インテリア小物 /
照明・ランプ /
キャンプ・アウトドア用品 /
子供・ベビー用品 /
家電製品 /
人気ランキング

人気ブランドのおすすめソファ21選!ニトリ、IKEA、無印など厳選比較【2023年版】

おすすめの高級マットレスメーカー9社を徹底比較!結局どこが一番良いの?

子供用ベッドの選び方とオススメ家具まとめ!木製orパイプのすのこベッド+スプリングマットレスが無難

IKEAの壁面収納BESTÅ(ベストー)を徹底解説!テレビ台やリビング収納におすすめ

IKEAのカラーボックスKALLAXは扉・引出しアレンジで魅せる収納棚に!

コスパ最強!格安ソファベッドならIKEAのFRIHETEN(フリーへーテン)がオススメ

ニトリの突っ張り棒が超便利!強力・伸縮式で収納棚やカーテンレールに活用

長いタープも運べる!ロゴスの後部開閉キャリーカートが超おすすめ!

IKEAストア鶴浜へ行くなら必見!見逃せない3つのポイントとは?

真似したい!マリメッコの生地を使った北欧風DIYの参考例まとめ