カーペット&絨毯の選び方とニトリのおすすめ紹介!洗い方やお手入れ方法も
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
カーペット(絨毯)やラグマットの素材ごとの特徴や選び方、洗い方やお手入れ方法について解説しています。おしゃれなインテリア空間を実現するカーペットのレイアウト参考例も紹介。ニトリのおすすめカーペットや処分方法についても触れています。
監修:べるこ
おしゃれな家具やインテリア雑貨大好きな2児の母。家具メーカー10年勤務→フリーランスインテリアコーディネーター。色彩検定2級/キッチンスペシャリスト。無印良品愛用。二級建築士勉強中。
企画・制作:北欧家具ブログ編集部
「北欧家具ブログ」は、優れたデザインと機能性を兼ね備えた家具、おしゃれなインテリア雑貨を紹介する情報サービスです。暮らしをちょっぴり楽しくするアイテム選びのお手伝いを致します。
※本ページにはプロモーションが含まれています
お部屋のインテリアを考えた時、床材との相性は重要な存在です。
賃貸の場合には、元々設置されているフローリングだったり、クッションフロアだったりの色彩との相性で家具を選ぶことになることも、ありますよね。
そんな時、床に1枚敷くだけで家具と床とのコントラストの中和する役目になったり、アクセントとして存在感を出すこともできます。
また、実用的に使う手法として、階下への防音効果であったり、保温効果などの役割も担ってくれる便利なインテリアアイテムと言えます。
今回は、カーペットと絨毯の選び方と、有効活用できる使い方をご紹介していきたいと思います。
目次
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
床に敷く繊維系の床材というカテゴリで、カーペットを和訳したものを絨毯と呼ぶ言い方の違いです。
また、3畳サイズ以下のものを「ラグマット」と呼びます。
(ニトリのおすすめラグマットの紹介記事はこちらを参考ください。)
お店へ行くと、センターに敷くアクセント的存在のものをカーペットとして販売されていることもありますので、床に敷き詰めるものを絨毯と呼ぶのが、一般的と言えるかもしれません。
繊維を編んで作られた敷物としては、古く3000年以上の歴史があり、素材は植物を編んだ物が発祥ということです。
石造りの建築物などの生活スタイルの中で、肌を守るための生活の知恵から生まれたものだろうと推定されているだけに、建物(家)と敷物の関係は必然だったのでしょう。
主な素材としては、下記にある天然繊維から合成繊維が使われています。
素材別にご紹介したいと思います。
天然素材であるウール(羊毛)。
ウールは人の髪の毛や皮膚と同じアミノ酸からなるタンパク質で出来ており、呼吸する繊維として知られています。
また、不思議な素材としても知られており「ウールの七不思議」と呼ばれ、保温性・吸湿性・染色性・吸音性・難燃性・クッション性・撥水性があることから汚れにくさなどの機能性があります。
冬は暖かく夏は涼しく、型くずれもしにくいので年中使うことができ、お手入れ次第で長く使うことができるのでリビングなどに適しています。
天然素材ゆえに、虫やカビに侵されやすいことがあるので、メンテナンスをしっかりと行うことが必要です。
柔らかいタッチで弾力性があり、保湿性も良いのでウールに似た風合いで使用することができます。
また耐光性に優れていることから、光沢が美しい素材で色あせがしにくいのが特徴。
吸湿性が低いので汚れの吸着もしにくく、摩擦などにも強く耐久性もあります。
ウールに比べてカビや害虫なども発生しにくいので、お手入れも楽に行えますが、ウールのように絡み合う繊維では無い為、抜け毛が出やすくなります。
こちらもリビングなどに適しています。
強度が強く耐水性があるので水に強く、カビや害虫などを受け付けないメリットがあります。
また摩擦強度も格段に優れているので、素材耐久度から歩行量の多い店舗や階段などに多く使われています。
ナイロン素材であるがゆえ、静電気が起こりやすいので、家庭内で使用する場合には制電加工が施されているものを選ばれることをオススメします。
ナイロン素材のカーペットは、業務用として多く使用されています。
特徴としてはナイロン素材と同様で、繊維の中でも非常に軽量で水に浮く繊維として知られています。
安価に大量に生産することができるため、近年ではナイロン素材よりもポリプロピレンが主流となっています。
ポリプロピレンは耐熱性が弱いため、熱で溶けてしまうことがあります。
肌ざわりが硬く感じられるので、リビング向けというよりはダイニングやキッチンなどに適しています。
コスパも良いので、カーペットに限らず洋服やラグなど、化学繊維で一番多く使われている繊維です。
シワなどにも強く、染色性も良いので様々なカラーのものが広く販売されています。
無駄な抜け毛なども少ないので、ありがちなお洋服に毛が付いてしまうということも防ぐことができます。
繊維技術の進歩から、ウール系やコットン系などの表現も可能になっているので、色んなシーンで使い勝手の良いカーペットを生産することができるようですね。
洗濯も可能なものも多く販売されているので、様々な場所で使うことができます。
パイルの形状によって、見た目の印象からその使い方と機能性も変わってきます。
分類別としては、パイルの先端がカットされているカットパイル、パイルの先端がループ状のループパイル、カットパイルとループパイルの組合わさったカット&ループパイルと、平織り絨毯などに使われている毛足の無いフラットタイプに分かれています。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
毛の先端が平滑にカットされたもので、パイル長が25mm以上のものをシャギーと呼び、長さや密度によりブラッシュ・ベロア・サキソニー・ハードツイスト・シャギー・ヘアーと、その中でも種類分けされています。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
タッチが柔らかいですが弾力性はループパイルには劣るため、寝室やダイニングなどにオススメです。
パイルを丸くループ状に仕上げたもので、丈夫で毛玉が出来にくいタイプです。
適度に硬く歩行性にも優れているので、ヘタリも少なく耐久性があります。
パイルの高さが揃っているものをレベルループ、凹凸感を表現したものをハイ&ローループと呼びます。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
お手入れが簡単なので、歩行量の多い廊下やリビング、子供部屋などにもオススメです。
カットタイプの色彩表情の豊かさと、ループタイプの耐久性を併せ持ち、多彩な表情が演出できる豊かな感触が特徴的です。
カット&ループパイルにも、レベルループとハイ&ローループの種類があります。
オールマイティに使用しやすく、タッチの柔らかさを持ち合わせているので、リビングや応接室などにもオススメです。
インテリアとして装飾目的だけでなく、カーペットを敷くことで得ることができる効果とメリットが、実はたくさんあります。
フローリングや畳などの床材の保護目的としても勿論ですが、防音・保温・衝撃吸収・安全・防眩などの効果もあります。
各効果について詳しくご紹介したいと思います。
賃貸マンションなどでも気になる心配事の1つにあがるのが、騒音問題。
カーペットを敷くことで階下への音の響きなどにも、効果があります。
カーペットの裏側のクッション材が防音に効果を出すので、裏側のクッションの厚みがあるものなどを選ぶことで、より一層防音効果が期待できます。
床材から伝わる冷気が直接身体に伝わることや、部屋全体の温度低下を防ぐことができます。
こたつなどを使用する際にも、直接床材へ暖気の漏れを防ぎ保温効果もあるので、光熱費の省エネにもつながり、コスト削減をすることができます。
カーペットには裏地を含め適度なクッション性が備わっているので、少しのこととはいえ直接足に伝わる衝撃も緩和されるので、歩いていても疲れません。
フローリングなどの硬い材質に、ガラスや陶器などの物を落とすと割れてしまうことが多いですが、カーペットであればその衝撃を和らげることができます。
小さなお子さまや高齢者の方がおられるご家庭などで、心配なのが家庭内での転倒事故です。
ちょっとした段差や滑りやすい床材などで転倒など、日常に少しでも危険回避をしたいものですよね。
床材をカーペットで敷き詰めることで滑りにくくなったり、万が一の転倒事故が起きた場合にも身体への衝撃を少しでも和らげることができるので、ちょっとした安全対策にもなります。
床材に木材やその他硬質の材質を使うことで、窓からの日光が反射することがあります。
ワックスがけしたフローリングなど特に反射します。
眩しいだけでなく、直射日光の差し込みにより、床材へのダメージも考えられます。
カーペットであればその反射を抑えることができるので、見た目にも優しく床材の保護になります。
お気に入りのカーペットを、いつまでも快適に使うためには、日々のお手入れが重要になってきます。
洗えるカーペットなどもありますが、敷き詰めるサイズだとなかなかそうもいきません。
簡単なお手入れを日々続けることで、より長く使えるようにするコツを調べてみたいと思います。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
お部屋には、活動中はほこりが舞っている状態です。
就寝中など、人が活動していない時にほこりは床に落ちていくそうです。
そのため、汚れが付かないようにしていても、カーペットの毛の間などにほこりなどが溜まってしまいます。
掃除機がけをする時に、パイルの毛並みを起こすようにかけ、最後に縦横十時にかけるとより効果的ですよ♪
また、毛足の長いカーペットには、ブラシ(目の粗め)でブラッシングしてから掃除機をかけるとほこりやゴミが取れやすいです。
素材によっては傷つけてしまうこともあるので、丁寧にかけてくださいね♪
理想としては、毎朝の掃除機がけがベターですが、できれば最低週に2回は掃除機がけをされることをオススメします。
手に届く場所にコロコロクリーナーなどを置いておくと、気付いたときに気軽にお掃除ができます。
生活感の出にくいコロコロクリーナーや専用ホルダーなどもあるので、インテリアの一部としてディスプレイできますよ!
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
リラックスタイム、カフェテーブルに置いていた飲み物がこぼれてしまった!
お子様がジュースをこぼした!
などなど、せっかくお気に入りのカーペットにシミが出来てしまうと、落ち込みますよね。
我が家もワンパク少年が居るので、そんなことが頻繁にあります。。。
ですが、こぼれてもすぐに対処することで、シミが大きくひろがったり残ってしまうことを防ぐことができます。
ここで、簡単なシミ取り方法を1つご紹介します!
・シミの箇所に霧吹きなどで水を掛ける。
・掃除機を用意する(ヘッドは外してください)
・乾いたタオルや雑巾を当てる(掃除機で吸う際に水気で掃除機が壊れない為)
・掃除機で吸う!
これで、我が家のシミ対策は問題解決しています♪
カーペットにこぼれたシミを上からタオルなどで叩くというのは、余計カーペット下に汚れがしみ込むことになるので、避けてくださいね!
ダニの発生を完全に防ぐのは難しいことかもしれません。
ですが、できるだけ予防していきたいですよね!
ダニ予防加工が施されたカーペットもありますが、まず、ダニが発生しやすい環境にしないことが一番のポイントです。
・通気を良くすること
・ほこりを溜め込まない
裏地にすべり止め加工が施されたものは、通気が良く無いこともあります。
かならず裏面もしっかりと掃除機をかけることが大事です。
敷き詰めるタイプのカーペットでは、そうはいきませんよね…。
そんな場合には、敷き詰める前に「防ダニシート」などを予め敷いておくことで、ダニを防ぐことができます。
役目を終えたカーペットの処分方法ですが、粗大ゴミとして扱います。
お住まいの地域の自治体のルールに沿って、処分してください。
たとえばカットして余ったカーペット素材や、小さく折りたためるカーペットなど、自治体で普通ゴミとして出せるものは、素材によっても不燃・可燃ゴミかを確認して処分してください。
【ウール・綿・麻・い草】などの天然素材は可燃ゴミ。
【アクリル・ポリエステル・ナイロン】などの合成繊維は不燃ゴミ。
実際にカーペットを選ぶとき、インテリアとの相性などとても迷うことってあると思います。
カタログなどですと、10cm角の見本などで見るカラーや模様などと、実際に大きな面で見るカラーなどには、差が生じます。
インテリアのアクセントにする場合や、全体のベースにする場合など、その目的によって選び方も変わります。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
部屋の色調を1つにまとめたり、ベースとして使うカーペット。
家具やグリーンなどで色味のアクセントを付けることができます。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
1つの空間をより一層広く見せることができます。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
壁画を飾るように、床面にも存在感を出せるカーペットは、インテリア上級者を思わせる選択だと思います。
色柄ものは合わせるのが難しいと思われがちですが、お洋服と同じで色柄ものの1つのカラーと、インテリアのカラーが合わせることで、意外にもコーディネートしやすかったりしますよ。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
木目と赤やオレンジなどの暖色系、植木などのインテリアグリーンとダークグリーンなどの寒色系など。
お部屋をグラデーションするインテリアも、奥行きが出て素敵なお部屋になりますね♪
北欧風のインテリアなどにも相性抜群です!
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
リビングとダイニング、その1つのフロアに2つあるスタイルをベース分けすることができ、ダイニングの椅子を引いたりなど、人が集まる場所の床材の保護にもなります。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
パーティションの役目なので、どちらにもカーペットを敷いて、あえて大胆に違う柄を選ぶのもオススメです!
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
廊下などで、人が家族やペットが良く歩く場所などの、防音効果を目的に使うこと。
柄やカラーなどで遊びを加えることで、インテリアにも幅が出ます。
廊下や階段は奥行きのある場所なので、思い切った柄選びなども楽しめますね!
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
寒い季節に、身体を温めてくれるこたつ。
床材から伝わる冷気を防ぎ、保温効果もあるので実用的に使うことができます。
こたつカバーなどとコーディネートすれば、カジュアルなお洒落にも配置することができそうですね!
カーペットについて色々ご紹介させていただきましたが、種類や材質には様々な種類があるので、選ぶとなるととても迷われると思います。
でも、長く使うものなので、じっくりと選んで欲しいと思います。
では、実際どのようなカーペットがあるのか、ニトリで実際に見てみました!
既製サイズの巻き絨毯からオーダーカーペットまで、幅広く取り揃えられていました。
豊富な種類のカーペットが実際手に取って選べるというのは、とても重要だと思います。
肌ざわりの感触や、お手入れのし易さなど見ることができますね♪
それでは、ニトリのオススメのカーペットを素材別でご紹介していきたいと思います。
出典:https://www.nitori-net.jp
しっかりとした生地で、弾力に富んだ踏み心地です。
夏は涼しく、冬は暖かく、オールシーズン扱いやすいタイプです。
出典:https://www.nitori-net.jp
ウールマーク商品の厳しい品質基準に合格した、新毛100%のウールマーク商品です。
燃えにくく汚れにくいウール素材なので、お手入れもしやすく長く使うことができます。
床暖房・ホットカーペット対応。
※カットロック加工可能(オーダーカット)
出典:https://www.nitori-net.jp
なめらかな肌ざわりで、保湿性が高く肌に優しいのが特徴です。
ふかふか感も見た目に分かりますよね!
出典:https://www.nitori-net.jp
クッション性もあり、防音加工も施されているのでリビングにもオススメです。
床暖房・ホットカーペット対応。
出典:https://www.nitori-net.jp
※カットロック加工可能(オーダーカット)
出典:https://www.nitori-net.jp
ナイロン素材ならではのサラっとした肌ざわりで、遊び毛が出にくい仕様です。
防ダニ・防音・防炎(防炎物品ラベル付)・抗菌・消臭と欲しい機能が全て詰まっています。
出典:https://www.nitori-net.jp
毛足が16mmあるので、柔らかくクッション性があるので、リビングにも子供部屋にもオススメです!
床暖房・ホットカーペット対応。
※カットロック加工可能(オーダーカット)
出典:https://www.nitori-net.jp
丈夫なポリプロピレン素材でへたりにくいのが特徴です。
防音・防ダニ・抗菌・防汚加工が施されているので、お手入れも楽です。
出典:https://www.nitori-net.jp
遊び毛も出にくく汚れが付きにくい仕様なので、ダイニングスペースでの使用にもオススメです!
床暖房・ホットカーペット対応。
※カットロック加工可能(オーダーカット)
出典:https://www.nitori-net.jp
ふわっとした手触りで、お手頃価格でコスパにも優れたカーペットです。
出典:https://www.nitori-net.jp
防ダニ加工が施されており、場所を選ばずお使いいただけます。
床暖房・ホットカーペット対応可能。
※カットロック加工とは
ニトリでは、カットロック加工対応可能なカーペットもあります。
カットロックとは、オーダーカットでお部屋の形に合わせてサイズ加工し、切った端をほつれないようにかがり縫いをしてロックする加工のことです。
既製サイズから、1cm単位でのサイズ調整が可能です(別途料金要)。
いかがでしたでしょうか?
この記事では、カーペットの素材や特徴、敷くことによるメリットやおしゃれなコーディネート参考例などを踏まえ、ニトリのおすすめカーペットを紹介してきました。
屋内の部屋で素足で歩くことや、座ったり寝転んだりお部屋で過ごすリラックスタイム、また家具との相性やコーディネートなど、色々な観点から、お気に入りのカーペットを見つけましょう。
また、お部屋の照明などによってもカーペットのカラーの見た目が変化します。
日光が当たる日中と、日没後の照明とのコーディネートも考えると、インテリアにこだわりも出ると思います。
カーペットの材質や毛足の長さなどを考慮をして、シーン別に選んでいただければ、お気に入りのカーペットも長く愛用できるはずです。
何にしても、実物を触ってみるのが一番ですし、店頭では参考になるようなトータルコーディネートも展示されていたり、パンフレットが手に入ったりもします。
ニトリに限らず、是非一度どこかの店舗へ足を運んでみることをおすすめします。
賃貸の場合には、元々設置されているフローリングだったり、クッションフロアだったりの色彩との相性で家具を選ぶことになることも、ありますよね。
そんな時、床に1枚敷くだけで家具と床とのコントラストの中和する役目になったり、アクセントとして存在感を出すこともできます。
また、実用的に使う手法として、階下への防音効果であったり、保温効果などの役割も担ってくれる便利なインテリアアイテムと言えます。
今回は、カーペットと絨毯の選び方と、有効活用できる使い方をご紹介していきたいと思います。
目次
1. カーペット&絨毯の選び方
1-1. カーペットと絨毯、ラグマットの違い
1-2. 素材と特徴
1-3. パイルの形状別特徴
1-4. カーペットの効果
1-5. カーペットのお手入れ方法
2. おしゃれなカーペットのレイアウト参考
2-1.インテリアのベースにする
2-2.インテリアの主役にする
2-3.生活スタイルを分けるパーテーションとして
2-4.実用的に使う
3. ニトリのおすすめカーペット
4.まとめ
1-1. カーペットと絨毯、ラグマットの違い
1-2. 素材と特徴
1-3. パイルの形状別特徴
1-4. カーペットの効果
1-5. カーペットのお手入れ方法
2. おしゃれなカーペットのレイアウト参考
2-1.インテリアのベースにする
2-2.インテリアの主役にする
2-3.生活スタイルを分けるパーテーションとして
2-4.実用的に使う
3. ニトリのおすすめカーペット
4.まとめ
1. カーペット&絨毯の選び方
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
1-1. カーペットと絨毯、ラグマットの違い
床に敷く繊維系の床材というカテゴリで、カーペットを和訳したものを絨毯と呼ぶ言い方の違いです。
また、3畳サイズ以下のものを「ラグマット」と呼びます。
(ニトリのおすすめラグマットの紹介記事はこちらを参考ください。)
お店へ行くと、センターに敷くアクセント的存在のものをカーペットとして販売されていることもありますので、床に敷き詰めるものを絨毯と呼ぶのが、一般的と言えるかもしれません。
繊維を編んで作られた敷物としては、古く3000年以上の歴史があり、素材は植物を編んだ物が発祥ということです。
石造りの建築物などの生活スタイルの中で、肌を守るための生活の知恵から生まれたものだろうと推定されているだけに、建物(家)と敷物の関係は必然だったのでしょう。
1-2. 素材と特徴
主な素材としては、下記にある天然繊維から合成繊維が使われています。
素材別にご紹介したいと思います。
◆ウール素材
天然素材であるウール(羊毛)。
ウールは人の髪の毛や皮膚と同じアミノ酸からなるタンパク質で出来ており、呼吸する繊維として知られています。
また、不思議な素材としても知られており「ウールの七不思議」と呼ばれ、保温性・吸湿性・染色性・吸音性・難燃性・クッション性・撥水性があることから汚れにくさなどの機能性があります。
冬は暖かく夏は涼しく、型くずれもしにくいので年中使うことができ、お手入れ次第で長く使うことができるのでリビングなどに適しています。
天然素材ゆえに、虫やカビに侵されやすいことがあるので、メンテナンスをしっかりと行うことが必要です。
◆アクリル素材
柔らかいタッチで弾力性があり、保湿性も良いのでウールに似た風合いで使用することができます。
また耐光性に優れていることから、光沢が美しい素材で色あせがしにくいのが特徴。
吸湿性が低いので汚れの吸着もしにくく、摩擦などにも強く耐久性もあります。
ウールに比べてカビや害虫なども発生しにくいので、お手入れも楽に行えますが、ウールのように絡み合う繊維では無い為、抜け毛が出やすくなります。
こちらもリビングなどに適しています。
◆ナイロン素材
強度が強く耐水性があるので水に強く、カビや害虫などを受け付けないメリットがあります。
また摩擦強度も格段に優れているので、素材耐久度から歩行量の多い店舗や階段などに多く使われています。
ナイロン素材であるがゆえ、静電気が起こりやすいので、家庭内で使用する場合には制電加工が施されているものを選ばれることをオススメします。
ナイロン素材のカーペットは、業務用として多く使用されています。
◆ポリプロピレン素材
特徴としてはナイロン素材と同様で、繊維の中でも非常に軽量で水に浮く繊維として知られています。
安価に大量に生産することができるため、近年ではナイロン素材よりもポリプロピレンが主流となっています。
ポリプロピレンは耐熱性が弱いため、熱で溶けてしまうことがあります。
肌ざわりが硬く感じられるので、リビング向けというよりはダイニングやキッチンなどに適しています。
◆ポリエステル素材
コスパも良いので、カーペットに限らず洋服やラグなど、化学繊維で一番多く使われている繊維です。
シワなどにも強く、染色性も良いので様々なカラーのものが広く販売されています。
無駄な抜け毛なども少ないので、ありがちなお洋服に毛が付いてしまうということも防ぐことができます。
繊維技術の進歩から、ウール系やコットン系などの表現も可能になっているので、色んなシーンで使い勝手の良いカーペットを生産することができるようですね。
洗濯も可能なものも多く販売されているので、様々な場所で使うことができます。
1-3. パイルの形状別特徴
パイルの形状によって、見た目の印象からその使い方と機能性も変わってきます。
分類別としては、パイルの先端がカットされているカットパイル、パイルの先端がループ状のループパイル、カットパイルとループパイルの組合わさったカット&ループパイルと、平織り絨毯などに使われている毛足の無いフラットタイプに分かれています。
◆カットパイル
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
毛の先端が平滑にカットされたもので、パイル長が25mm以上のものをシャギーと呼び、長さや密度によりブラッシュ・ベロア・サキソニー・ハードツイスト・シャギー・ヘアーと、その中でも種類分けされています。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
タッチが柔らかいですが弾力性はループパイルには劣るため、寝室やダイニングなどにオススメです。
◆ループパイル
パイルを丸くループ状に仕上げたもので、丈夫で毛玉が出来にくいタイプです。
適度に硬く歩行性にも優れているので、ヘタリも少なく耐久性があります。
パイルの高さが揃っているものをレベルループ、凹凸感を表現したものをハイ&ローループと呼びます。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
お手入れが簡単なので、歩行量の多い廊下やリビング、子供部屋などにもオススメです。
◆カット&ループパイル
カットタイプの色彩表情の豊かさと、ループタイプの耐久性を併せ持ち、多彩な表情が演出できる豊かな感触が特徴的です。
カット&ループパイルにも、レベルループとハイ&ローループの種類があります。
オールマイティに使用しやすく、タッチの柔らかさを持ち合わせているので、リビングや応接室などにもオススメです。
1-4. カーペットの効果
インテリアとして装飾目的だけでなく、カーペットを敷くことで得ることができる効果とメリットが、実はたくさんあります。
フローリングや畳などの床材の保護目的としても勿論ですが、防音・保温・衝撃吸収・安全・防眩などの効果もあります。
各効果について詳しくご紹介したいと思います。
◆防音効果
賃貸マンションなどでも気になる心配事の1つにあがるのが、騒音問題。
カーペットを敷くことで階下への音の響きなどにも、効果があります。
カーペットの裏側のクッション材が防音に効果を出すので、裏側のクッションの厚みがあるものなどを選ぶことで、より一層防音効果が期待できます。
◆保温効果
床材から伝わる冷気が直接身体に伝わることや、部屋全体の温度低下を防ぐことができます。
こたつなどを使用する際にも、直接床材へ暖気の漏れを防ぎ保温効果もあるので、光熱費の省エネにもつながり、コスト削減をすることができます。
◆衝撃吸収効果
カーペットには裏地を含め適度なクッション性が備わっているので、少しのこととはいえ直接足に伝わる衝撃も緩和されるので、歩いていても疲れません。
フローリングなどの硬い材質に、ガラスや陶器などの物を落とすと割れてしまうことが多いですが、カーペットであればその衝撃を和らげることができます。
◆安全効果
小さなお子さまや高齢者の方がおられるご家庭などで、心配なのが家庭内での転倒事故です。
ちょっとした段差や滑りやすい床材などで転倒など、日常に少しでも危険回避をしたいものですよね。
床材をカーペットで敷き詰めることで滑りにくくなったり、万が一の転倒事故が起きた場合にも身体への衝撃を少しでも和らげることができるので、ちょっとした安全対策にもなります。
◆防眩効果
床材に木材やその他硬質の材質を使うことで、窓からの日光が反射することがあります。
ワックスがけしたフローリングなど特に反射します。
眩しいだけでなく、直射日光の差し込みにより、床材へのダメージも考えられます。
カーペットであればその反射を抑えることができるので、見た目にも優しく床材の保護になります。
1-5. カーペットのお手入れ方法
お気に入りのカーペットを、いつまでも快適に使うためには、日々のお手入れが重要になってきます。
洗えるカーペットなどもありますが、敷き詰めるサイズだとなかなかそうもいきません。
簡単なお手入れを日々続けることで、より長く使えるようにするコツを調べてみたいと思います。
◆掃除機がけ
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
お部屋には、活動中はほこりが舞っている状態です。
就寝中など、人が活動していない時にほこりは床に落ちていくそうです。
そのため、汚れが付かないようにしていても、カーペットの毛の間などにほこりなどが溜まってしまいます。
掃除機がけをする時に、パイルの毛並みを起こすようにかけ、最後に縦横十時にかけるとより効果的ですよ♪
また、毛足の長いカーペットには、ブラシ(目の粗め)でブラッシングしてから掃除機をかけるとほこりやゴミが取れやすいです。
素材によっては傷つけてしまうこともあるので、丁寧にかけてくださいね♪
理想としては、毎朝の掃除機がけがベターですが、できれば最低週に2回は掃除機がけをされることをオススメします。
手に届く場所にコロコロクリーナーなどを置いておくと、気付いたときに気軽にお掃除ができます。
生活感の出にくいコロコロクリーナーや専用ホルダーなどもあるので、インテリアの一部としてディスプレイできますよ!
◆シミや汚れの取り方
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
リラックスタイム、カフェテーブルに置いていた飲み物がこぼれてしまった!
お子様がジュースをこぼした!
などなど、せっかくお気に入りのカーペットにシミが出来てしまうと、落ち込みますよね。
我が家もワンパク少年が居るので、そんなことが頻繁にあります。。。
ですが、こぼれてもすぐに対処することで、シミが大きくひろがったり残ってしまうことを防ぐことができます。
ここで、簡単なシミ取り方法を1つご紹介します!
・シミの箇所に霧吹きなどで水を掛ける。
・掃除機を用意する(ヘッドは外してください)
・乾いたタオルや雑巾を当てる(掃除機で吸う際に水気で掃除機が壊れない為)
・掃除機で吸う!
これで、我が家のシミ対策は問題解決しています♪
カーペットにこぼれたシミを上からタオルなどで叩くというのは、余計カーペット下に汚れがしみ込むことになるので、避けてくださいね!
◆ダニの予防
ダニの発生を完全に防ぐのは難しいことかもしれません。
ですが、できるだけ予防していきたいですよね!
ダニ予防加工が施されたカーペットもありますが、まず、ダニが発生しやすい環境にしないことが一番のポイントです。
・通気を良くすること
・ほこりを溜め込まない
裏地にすべり止め加工が施されたものは、通気が良く無いこともあります。
かならず裏面もしっかりと掃除機をかけることが大事です。
敷き詰めるタイプのカーペットでは、そうはいきませんよね…。
そんな場合には、敷き詰める前に「防ダニシート」などを予め敷いておくことで、ダニを防ぐことができます。
◆処分方法
役目を終えたカーペットの処分方法ですが、粗大ゴミとして扱います。
お住まいの地域の自治体のルールに沿って、処分してください。
たとえばカットして余ったカーペット素材や、小さく折りたためるカーペットなど、自治体で普通ゴミとして出せるものは、素材によっても不燃・可燃ゴミかを確認して処分してください。
【ウール・綿・麻・い草】などの天然素材は可燃ゴミ。
【アクリル・ポリエステル・ナイロン】などの合成繊維は不燃ゴミ。
2. おしゃれなカーペットのレイアウト参考
実際にカーペットを選ぶとき、インテリアとの相性などとても迷うことってあると思います。
カタログなどですと、10cm角の見本などで見るカラーや模様などと、実際に大きな面で見るカラーなどには、差が生じます。
インテリアのアクセントにする場合や、全体のベースにする場合など、その目的によって選び方も変わります。
2-1.インテリアのベースにする
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
部屋の色調を1つにまとめたり、ベースとして使うカーペット。
家具やグリーンなどで色味のアクセントを付けることができます。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
1つの空間をより一層広く見せることができます。
2-2.インテリアの主役にする
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
壁画を飾るように、床面にも存在感を出せるカーペットは、インテリア上級者を思わせる選択だと思います。
色柄ものは合わせるのが難しいと思われがちですが、お洋服と同じで色柄ものの1つのカラーと、インテリアのカラーが合わせることで、意外にもコーディネートしやすかったりしますよ。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
木目と赤やオレンジなどの暖色系、植木などのインテリアグリーンとダークグリーンなどの寒色系など。
お部屋をグラデーションするインテリアも、奥行きが出て素敵なお部屋になりますね♪
北欧風のインテリアなどにも相性抜群です!
2-3.生活スタイルを分けるパーテーションとして
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
リビングとダイニング、その1つのフロアに2つあるスタイルをベース分けすることができ、ダイニングの椅子を引いたりなど、人が集まる場所の床材の保護にもなります。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
パーティションの役目なので、どちらにもカーペットを敷いて、あえて大胆に違う柄を選ぶのもオススメです!
2-4.実用的に使う
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
廊下などで、人が家族やペットが良く歩く場所などの、防音効果を目的に使うこと。
柄やカラーなどで遊びを加えることで、インテリアにも幅が出ます。
廊下や階段は奥行きのある場所なので、思い切った柄選びなども楽しめますね!
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
寒い季節に、身体を温めてくれるこたつ。
床材から伝わる冷気を防ぎ、保温効果もあるので実用的に使うことができます。
こたつカバーなどとコーディネートすれば、カジュアルなお洒落にも配置することができそうですね!
3. ニトリのおすすめカーペット
カーペットについて色々ご紹介させていただきましたが、種類や材質には様々な種類があるので、選ぶとなるととても迷われると思います。
でも、長く使うものなので、じっくりと選んで欲しいと思います。
では、実際どのようなカーペットがあるのか、ニトリで実際に見てみました!
既製サイズの巻き絨毯からオーダーカーペットまで、幅広く取り揃えられていました。
豊富な種類のカーペットが実際手に取って選べるというのは、とても重要だと思います。
肌ざわりの感触や、お手入れのし易さなど見ることができますね♪
それでは、ニトリのオススメのカーペットを素材別でご紹介していきたいと思います。
ウール素材
・防音・防炎加工もついた快適ウールカーペット(モイス)
出典:https://www.nitori-net.jp
しっかりとした生地で、弾力に富んだ踏み心地です。
夏は涼しく、冬は暖かく、オールシーズン扱いやすいタイプです。
出典:https://www.nitori-net.jp
ウールマーク商品の厳しい品質基準に合格した、新毛100%のウールマーク商品です。
燃えにくく汚れにくいウール素材なので、お手入れもしやすく長く使うことができます。
床暖房・ホットカーペット対応。
アクリル素材
・保温性が高く肌にやさしい 防ダニ・抗菌カーペット(Nステージ)
※カットロック加工可能(オーダーカット)
出典:https://www.nitori-net.jp
なめらかな肌ざわりで、保湿性が高く肌に優しいのが特徴です。
ふかふか感も見た目に分かりますよね!
出典:https://www.nitori-net.jp
クッション性もあり、防音加工も施されているのでリビングにもオススメです。
床暖房・ホットカーペット対応。
出典:https://www.nitori-net.jp
ナイロン素材
・さらっとした肌ざわり 丈夫なナイロン素材の防炎・消臭カーペット(Nデュラブル)
※カットロック加工可能(オーダーカット)
出典:https://www.nitori-net.jp
ナイロン素材ならではのサラっとした肌ざわりで、遊び毛が出にくい仕様です。
防ダニ・防音・防炎(防炎物品ラベル付)・抗菌・消臭と欲しい機能が全て詰まっています。
出典:https://www.nitori-net.jp
毛足が16mmあるので、柔らかくクッション性があるので、リビングにも子供部屋にもオススメです!
床暖房・ホットカーペット対応。
ポリプロピレン素材
・汚れがつきにくく丈夫 防音・防汚カーペット(コルネット)
※カットロック加工可能(オーダーカット)
出典:https://www.nitori-net.jp
丈夫なポリプロピレン素材でへたりにくいのが特徴です。
防音・防ダニ・抗菌・防汚加工が施されているので、お手入れも楽です。
出典:https://www.nitori-net.jp
遊び毛も出にくく汚れが付きにくい仕様なので、ダイニングスペースでの使用にもオススメです!
床暖房・ホットカーペット対応。
ポリエステル素材
・ふわっとした肌ざわり 防ダニカーペット(Nマルシャン)
※カットロック加工可能(オーダーカット)
出典:https://www.nitori-net.jp
ふわっとした手触りで、お手頃価格でコスパにも優れたカーペットです。
出典:https://www.nitori-net.jp
防ダニ加工が施されており、場所を選ばずお使いいただけます。
床暖房・ホットカーペット対応可能。
※カットロック加工とは
ニトリでは、カットロック加工対応可能なカーペットもあります。
カットロックとは、オーダーカットでお部屋の形に合わせてサイズ加工し、切った端をほつれないようにかがり縫いをしてロックする加工のことです。
既製サイズから、1cm単位でのサイズ調整が可能です(別途料金要)。
4. まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、カーペットの素材や特徴、敷くことによるメリットやおしゃれなコーディネート参考例などを踏まえ、ニトリのおすすめカーペットを紹介してきました。
屋内の部屋で素足で歩くことや、座ったり寝転んだりお部屋で過ごすリラックスタイム、また家具との相性やコーディネートなど、色々な観点から、お気に入りのカーペットを見つけましょう。
また、お部屋の照明などによってもカーペットのカラーの見た目が変化します。
日光が当たる日中と、日没後の照明とのコーディネートも考えると、インテリアにこだわりも出ると思います。
カーペットの材質や毛足の長さなどを考慮をして、シーン別に選んでいただければ、お気に入りのカーペットも長く愛用できるはずです。
何にしても、実物を触ってみるのが一番ですし、店頭では参考になるようなトータルコーディネートも展示されていたり、パンフレットが手に入ったりもします。
ニトリに限らず、是非一度どこかの店舗へ足を運んでみることをおすすめします。
更新日:2022-07-19
ラグ・カーペットの購入前に合わせて読みたい記事BEST3
ジョイントマットの選び方&おすすめレイアウト参考集!ニトリの格安マットも紹介
ニトリのおしゃれなラグまとめ!シャギーや円形、低反発などオススメ紹介
5千円未満で買えるIKEAの激安ラグまとめ【保存版】
その他人気のラグ・カーペットを探す
145
カテゴリー
ソファ /
テーブル・机 /
チェア・椅子 /
本棚・収納 /
リビング・ダイニング /
キッチン・調理グッズ /
ベッド・寝具 /
バスルーム・トイレ・洗面 /
カーテン /
ラグ・カーペット /
雑貨・インテリア小物 /
照明・ランプ /
キャンプ・アウトドア用品 /
子供・ベビー用品 /
家電製品 /
人気ランキング
人気ブランドのおすすめソファ21選!ニトリ、IKEA、無印など厳選比較【2023年版】
おすすめの高級マットレスメーカー9社を徹底比較!結局どこが一番良いの?
子供用ベッドの選び方とオススメ家具まとめ!木製orパイプのすのこベッド+スプリングマットレスが無難
IKEAの壁面収納BESTÅ(ベストー)を徹底解説!テレビ台やリビング収納におすすめ
IKEAのカラーボックスKALLAXは扉・引出しアレンジで魅せる収納棚に!
コスパ最強!格安ソファベッドならIKEAのFRIHETEN(フリーへーテン)がオススメ
ニトリの突っ張り棒が超便利!強力・伸縮式で収納棚やカーテンレールに活用
長いタープも運べる!ロゴスの後部開閉キャリーカートが超おすすめ!
IKEAストア鶴浜へ行くなら必見!見逃せない3つのポイントとは?
真似したい!マリメッコの生地を使った北欧風DIYの参考例まとめ