•   >
  •   >
  • 家具・家電のレンタル&サブスクサービスおすすめ5選!CLASやairRoomの違いを解説

家具・家電のレンタル&サブスクサービスおすすめ5選!CLASやairRoomの違いを解説

家具・家電のレンタル&サブスクサービスおすすめ5選!CLASやairRoomの違いを解説
おすすめの家具・家電のレンタル&サブスクサービスまとめです。人気のCLAS(クラス)、subsclife(サブスクライフ)、airRoom(エアルーム)、casie(カシエ)、flect(フレクト)の5種類について料金やサービス内容、商品の充実度、利用体系など特徴の違いを比較紹介しています。
監修:べるこ
おしゃれな家具やインテリア雑貨大好きな2児の母。家具メーカー10年勤務→フリーランスインテリアコーディネーター。色彩検定2級/キッチンスペシャリスト。無印良品愛用。二級建築士勉強中。
「北欧家具ブログ」は、優れたデザインと機能性を兼ね備えた家具、おしゃれなインテリア雑貨を紹介する情報サービスです。暮らしをちょっぴり楽しくするアイテム選びのお手伝いを致します。
近年何かと話題のサブスクサービス。
商品を購入するのではなく、サービスを受ける期間に対して費用を支払う「サブスクリプションサービス」の略称です。

何か必要になったときは物を買うことが一般的で、一昔前までは賃貸物件くらいしか馴染みがなかったのではないでしょうか。
ですが、買い物にも多様性が広がっている現在では、様々なジャンルのサブスクサービスが登場しており、家具や家電もサブスクでレンタルできちゃうんです。

料金は月数百円から、ソファやベッド、テーブル、照明などなど。
観葉植物までレンタルできます。

またダイソンやシャープ、バルミューダなどの最新家電も充実
「ちょっと試してみたい」と思うようなアイテムが揃っています。

絵画専門のサブスクなんてのもありますよ。

今回は、家電や家具のレンタル&サブスクサービスについて、「そもそもどういう場合に使うのか?」という点や選び方を解説するとともに、人気のCLAS(クラス)、subsclife(サブスクライフ)、airRoom(エアルーム)、casie(カシエ)、flect(フレクト)の5種類について紹介していきます。


家具家電のレンタル&サブスクってどういう場合に使うの?


家具や家電は、多くの人は「買い揃える」と思います。
あまり借りるというのは馴染みがないかもしれません。

コスト面を考えると、実際に買った場合と比較すると、何年も使うことを想定した場合は、ほとんどの場合は買った方が安いという結論に至るでしょう。

しかし、

・「一時的に利用したい」
・「ちょっと試してみたい」
・「コーディネートを吟味したい」

などのニーズに応えるのが家具家電のレンタル&サブスクサービスです。

一時的に利用したい


例えば出張先の部屋で数か月だけ家具家電が欲しいというような場合は、サブスクでレンタルしたほうが安く、そして楽です。
わざわざ買いそろえる必要が無いですからね。
感覚的にはだいたい6か月くらいまでであればレンタルしたほうが安い場合が多いです。

しかもソファなどの大型家具は自分で買った場合組み立てねばなりませんし、送料も高額になりがちです。
が、レンタルの場合は完成品が送られてくるか、組み立て&設置&送料込みとなっている場合が多いんですよ。

なので一式揃えるための労力をかなり削減できます。

ちょっと試してみたい


例えばダイソンの「Hot+Cool」。


出典:https://i.pinimg.com/

この手の最新家電は、実際に自宅で使ってみないことには良さが十分分かりにくいんです。
どれくらい涼しくor暖かくなるのか、我が家には大きすぎないか、などなど。

で、買うとなると7万円ほどするので、おいそれと購入するのは正直怖いですよね。。。
でもレンタルだと月6000円ほど。
期間限定で試してみるには良いんじゃないかなーと思います。

他にも電気圧力鍋、低温調理器、床拭き掃除ロボットなど、「便利そうだけど買うのは不安」なものが結構そろっているんです。

コーディネートを吟味したい


家具って、一度買ってしまうと数年間はその家具と共に暮らすことになりますが、ずっと気に入っているものもあれば、数か月で「あ、これも白で揃えたかったな」とか「もうちょっとサイズ小さいやつで良かったな」と思うものも出てくると思うんです。

ソファやダイニングテーブルも、出来れば座り心地やサイズ感をしっかり見極めてから、自分にぴったりのモノを買いたいですよね。
それらを月数百円から試せるというのは、中々便利な世の中になったなーという気もします。

レンタルで何通りも納得いくまで検討して、最終的に自分の好みや生活スタイルを分かってから家具を確定させるというのも、快適な自宅作りのひとつの案かなと思います。


家具家電のレンタル&サブスクサービスの選ぶときのチェックポイント


サブスクサービスは、ジャンルによって選ぶ基準も変わってきます。
家電や家具のサービスを利用する場合について、選ぶときのチェックポイントを詳しく見ていきましょう。

ポイントやコストを比較してみた場合、もしかすると、そもそもサブスクサービスを利用しない方がよいかもしれないので、事前にしっかりと確認していきましょう。

種類は豊富か


いまや家具・家電にも様々な商品が登場しています。
レンタルするにも、やはり揃っている種類は多い方が選ぶ選択肢は広がります

各サービスでは、ホームページなどでアイテムのラインナップをある程度確認することができます。
事前に希望のアイテムがあるかどうか確認しておきましょう。
買うまではいかないけど、機能が気になっていたアイテムを試してみることができるのはサブスクサービスならではですね。

コストは妥当か


サブスクサービスを利用する場合に、まずは月額いくらでサービスが受けられるのかを確認します。
一般的には商品ごとに月いくらという形で設定されており、HPで確認できます。

どれくらいの期間を借りるのかを想定して、シミュレーションしてみましょう。

生活スタイルに合っているか


次に、サービスの内容が生活スタイルに合っているかどうかを見ていきましょう。
期間の設定が月単位でできたり、取り扱っているアイテム数もチェックポイントです。
短期間で借りる場合でも、最低期間を設けている場合もあります

また、アイテム数に制限がある場合にも注意が必要ですね。
加えて、手数料や配送料についての詳細も調べておく必要があるでしょう。
サービスの利用エリアが住んでいる地域は対象外になっていることもあるので注意が必要です。

利用期間終了時の対応はどうか


最後に、利用期間終了時の対応について確認しておきましょう。
使ってみて気に入ったら場合はそのまま買い取ることができるサービスもあります。

反対に期間の延長ができなかったりすることもあるので注意が必要です。
期間が決まっているサブスクリプションサービスは、引っ越しなどで期間が決まっている場合におすすめのサービスですね。


CLAS(クラス)のレンタル&サブスク内容




"「暮らす」を自由に、軽やかに"をコンセプトに、自分らしく自由に生きるライフスタイルを提案しているCLAS。
必要に応じて家具や家電を使えるレンタルサービスを提案しています。

ネットで注文ができ、手間のかかる商品の搬入や搬出も専門の業者が行ってくれます。
最新の家具や家電、小さなテーブルなどのちょっとしたアイテムなどのラインナップも豊富です。

CLASでは、ベーシックな家電や家具、最新のキッチン家電なども取り揃えています。
公式サイト内では、テレワークに必要なアイテムをエリアごとに提案してくれたり、おすすめのアイテムを紹介しています。
サイトの閲覧には無料会員登録が必要となります。

家具・家電のサブスクリプションサービス CLAS(クラス)
公式サイトで見る



subsclife(サブスクライフ)のレンタル&サブスク内容




月額500円からの利用が可能。
人気ブランドの最新型の家具や家電などのラインナップも豊富に展開しています。

利用期間は3カ月から24カ月。
期間終了後は「返却」「購入」「継続」の3つから選ぶことができるのもポイントです。

人気ブランドの家具やデザイン家電が新品で届くのもサブスクライフの魅力。
1個からでも利用可能なうれしいサービスです。

また、サブスクライフでは補償サービスも充実しており、火災や台風、大雨による水害などの災害だけではなく、取扱い不注意による破損の場合でも、修理を行っています。

家具・家電のサブスクはsubsclife
公式サイトで見る



airRoom(エアルーム)のレンタル&サブスク内容




部屋まるごとレンタルコーディネートが楽しめるairRoom。
おしゃれなブランド家具を集めたプロがコーディネートしたデザインをセットで利用可能です。
月額500円からと、お値段もリーズナブル。
手軽に始めることもできます。

期間は設けずに返却はいつでもOK、気に入ればそのまま購入できるなど、自由なライフスタイルに柔軟に対応してくれるのもうれしいですね。
プロのみならずインテリアコーディネーターのアドバイスが受けられたり、悩まずにおしゃれな部屋を作ることができるのもairroomの大きな魅力となっています。

ワンランク上の暮らしを。家具のレンタルサービス「airRoom」
公式サイトで見る



casie(カシエ)のレンタル&サブスク内容




ワンコインで始められる、アートのある暮らしを提案しているcasie。
定額制絵画レンタルで、ワンランク上のおしゃれな生活を手に入れることができます。

絵画の種類は、豊富なラインナップから自分で選んでもOK、プロにお任せしてもOKです。
絵画の交換は最短で1カ月。
常に新鮮なアートを楽しむことができます。

絵画のサイズによっても料金体系は異なり、部屋のちょっとしたアクセントから主役級の存在感のある絵画まで目的に合わせて選ぶことができます。
色々なアーティストの作品に触れることができるのも大きな魅力でしょう。
登録せずに検索も可能です。
初回キャンペーンも実施しているので、詳しくは公式サイトをチェックしてみてください。

おうち時間をアートで彩る「定額制絵画レンタルCasie」
公式サイトで見る



flect(フレクト)のレンタル&サブスク内容




購入検討型の家具レンタルサービスを提供しているflect。
実際に商品を使いながら、じっくりと検討することができます。
商品は全て新品が届くのもうれしいですね。

利用期間は定めていても途中解約にも対応しています。
サービスにかかる費用として、支払いは商品の価格の3.5パーセントのみ。
リーズナブルに利用ができるのもうれしいですね。

また、期間後の買い取りも実際の購入よりも安く買えるのもポイントです。
それまでに支払った月額利用料を充当してくれるので、無駄なくリーズナブルに利用ができます。

ただflectは現在のところ、サービスを提供しているエリアに制限があるので注意が必要です。


まとめ


様々なジャンルで広がりを見せているサブスクサービス。
手の届かなかった家具や家電をお気に入りのアイテムで揃えることができる夢のようなサービスともいえるでしょう。
生活の中に取り入れてみることで、より便利な暮らしを探すことができそうです。

買うのは悩むけど、まずは試してみたいという時にもぴったりですね。
生活スタイルにマッチするサービスを見つけてみてください。


2023年09月 追記

ニ〇リやイ〇アで買うの辞めました...

私はニ〇リとイ〇アが昔から大好きで、価格が安いのでよく利用していました。
かれこれ10年以上使ってきたと思います。

でも、最近はニ〇リとイ〇アで家具を買うのはなるべく避けています。

その理由は、やはり品質(強度)です。

以前購入したニ〇リのバースツールは革がボロボロになって1年で捨てましたし、イ〇アの本棚は軽い地震で側面の板が完全に割れました。。。

ロウヤの家具はおしゃれでハイセンス

正直、残念です。

私だけかなーと思っていたのですがそうではなく、やはり不満の声は友人からも聞きますし、ネットでの評判も「お値段、以下。」という意見が多いです。

「どこか良い家具メーカーないかなー?」
「かといってカリモクや大塚家具は高いし。。。」

と悩んでいたところ、インテリア好きのママ友からおすすめしてもらったのが「LOWYA(ロウヤ)」です。

LOWYA(ロウヤ)とは?

LOWYAは、北欧デザインなどおしゃれな家具を揃えたオンライン販売専門の家具ショップです。
上場している家具メーカーで割と大手の会社なので、ご存知の方も多いかもしれません。
公式サイトはこちら。

ソファ、テーブル、チェア、テレビ台、ベッド、収納棚などなど、ニ〇リやイ〇アに負けないくらい豊富な家具を揃えています。
私がLOWYAで家具を選ぶようになった理由を書きますね。

おすすめポイント①:とにかくデザインがセンス良い

ロウヤの家具はおしゃれでハイセンス

サイトを見てもらえればお分かり頂けると思いますが、ハイセンスなおしゃれアイテムが多いんですよね。
9割以上が自社企画の商品で、ニ〇リやイ〇アでは見かけない洗練されたデザインの家具や日用品が盛りだくさん。
IKEAっぽい北欧系のデザインで、ラグジュアリーを追加したような印象です。

おすすめポイント②:価格が安い

「結局、高いんでしょ?」と思われるかもしれませんが、全然そんなことはありません。
例えば3人掛けのファブリックソファなら税込21,990円からありますし、L字型のレザーソファでも33,990円。
普通に低価格帯なので、買いやすいと思います。

ロウヤの家具はおしゃれでハイセンス

おすすめポイント③:口コミレビュー数が多いから判断しやすい

さらに、口コミレビューから品質を判断しやすいです。
よくある家具通販サイトって、口コミが無い製品がかなり多くて、正直ネットだけでは買いにくかったりします。
一方、LOWYAはSNS等でも人気ブランドということもあって、商品に対する口コミレビュー数が多数。

ロウヤの家具はおしゃれでハイセンス

質感や耐久性、組立の難易度など、気になる点を実際に購入した人たちがレビューしてくれているので、安心して買いやすいんですよね。
正直、革や板の強度は、実店舗で自分の目で判断するより、利用者のレビューの方が信頼できます。

おすすめポイント④:送料が無料!

家具を通販で買う時にもう一つ心配になってくるのが送料です。
ソファや本棚など大型家具だと、送料だけでものすごい金額になることも。。。
しかし、LOWYAでは基本送料が無料!!

サイト内ではLOWYAブランド以外の商品も扱われているので、一部商品に限り送料が発生するものもありますが、ほとんどの商品が送料無料となっています!

おすすめポイント⑤:アウトレットがある!

さらに注目したいのが、LOWYAにはアウトレットがあるという点!

10%や20%の値引きは当たり前で、最大33%の割引商品もあります。
もちろん同じ商品が常にラインナップされているという訳ではなく、予告なく変更になる場合があるのですが、100種類近くの商品が常に入れ替わり用意されています。
特に高額な商品ほど値引き額も大きいので、一度目を通しておくことをおすすめします!

海外風のおしゃれ家具ならLOWYAがおすすめ

ロウヤの家具はおしゃれでハイセンス

という訳で私のおすすめは、

・LOWYAで好みのデザインの家具を探す。
・価格が予算内なら口コミレビューをチェック。
・高評価で問題点も特になければ買う。

という手順で買うようにしています。
家具の通販は「イメージ通りの商品かどうか」という点だけが唯一気がかりなのですが、そこは口コミのレビューでだいたい書かれているので、むしろ安心できます。

10年以上愛用してきた私が言うのも何ですが、ニ〇リやイ〇アでの購入をお考え中の方は、一度でいいのでLOWYAをご覧になってみることをおすすめします。



このエントリーをはてなブックマークに追加

こちらの記事もおすすめ

313

カテゴリー
人気ランキング
TOP