- HOME >
- 家具と雑貨 >
- キッチン・調理グッズ >
- ニトリ、IKEA、無印のおしゃれなランチョンマット17選!おすすめの素材やサイズも解説
ニトリ、IKEA、無印のおしゃれなランチョンマット17選!おすすめの素材やサイズも解説

ニトリ、IKEA、無印のおしゃれなランチョンマットまとめです。布製、プラスチック製、シリコン・ゴム製、紙製、木製など素材ごとの違いや、サイズや形状のおすすめの選び方についても解説しています。100円台の激安ランチョンマットも要チェック!

監修:べるこ
おしゃれな家具やインテリア雑貨大好きな2児の母。家具メーカー10年勤務→フリーランスインテリアコーディネーター。色彩検定2級/キッチンスペシャリスト。無印良品愛用。二級建築士勉強中。

企画・制作:北欧家具ブログ編集部
「北欧家具ブログ」は、優れたデザインと機能性を兼ね備えた家具、おしゃれなインテリア雑貨を紹介する情報サービスです。暮らしをちょっぴり楽しくするアイテム選びのお手伝いを致します。
食事の時に活躍してくれるランチョンマット。
テーブル汚れから保護したり、食卓を彩る便利なアイテムですね。
気分や季節、食事内容に合わせたチョイスで、より食事の時間が楽しくしてくれます。
今回は、ランチョンマットについての基本的な知識や、素材別の特徴、選び方のポイントについて知っていきましょう。
また、人気のランチョンマットを取り扱っているお馴染みニトリや北欧家具のイケア(IKEA)、みんな大好き無印良品のアイテムもあわせて紹介していきます。
ぜひお気に入りの1枚を見つけてみてくださいね。
ランチョンマットとは、食事の際にお皿、箸やフォーク、スプーンなどを置くためのマットです。
布製のものが多いですが、中には木製やプラスチック製でできたものもあります。
ランチョンマットというのは和製英語で、海外ではプレースマットいう名前で親しまれています。
テーブルクロスはテーブル全体を覆うもので、プレースマット(ランチョンマット)は個別に敷いて使います。
ランチョンマットの役割はいつくかあり、まずひとつめはテーブルの保護です。
食べ物の汚れからテーブルを守るだけではなく、食器を置くときの音を軽減してくれる役割もあります。
ふたつめは見た目を華やかにしてくれるということです。
食べ物の色と合わせてコーディネートすれば、彩りのバランスや食事全体を豪華に演出してくれるでしょう。
いつもとはひと味違って、レストランのような雰囲気で食事を楽しむことができますね。
ランチョンマットの素材は主に布製やビニール製が多く、それぞれに特徴があります。
その他にも木製やコルク製、竹製など自然の風合いを活かした素材もあります。
丸洗いできて便利な布製のランチョンマット。
布の厚みや主な素材感によっても表情が変わってきますね。
綿主な素材や麻主な素材のものが多く、しっかりした主な素材を選ぶと耐久性も面でも安心です。
ある程度の厚みがありアイロンをかけなくて良いものが便利でおすすめです。
布製のランチョンマットは、折りたたんで収納することが出来ます。
色々な種類を集めて楽しみたい場合は、布製で揃えるこもよいですね。
ビニール製のランチョンマットは、汚れた部分をサッと拭くだけの簡単お手入れが魅力ですね。
その場ですぐ汚れを落とせるので、小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。
使わない時には、丸めたり重ねたりして収納します。
布のように畳むことができないので、収納場所には工夫が必要になるでしょう。
使い捨てできる紙製のランチョンマットもあります。
家の中だけではなく、キャンプなどのアウトドアでも活躍してくれますね。
特別な日や来客時に用意しておくとよいでしょう。
和紙を使ったり、厚手の紙に文字などを印刷すればより特別感を演出してインスタ映えを狙うこともできそうです。
トレーもランチョンマットの代わりとして使うことができます。
配膳にも使えてそのまま食事が楽しめるので便利です。
トレーには、プラスチック製や木製があるので、その日の気分や雰囲気によって使い分けるのもよいですね。
次に、ランチョンを選ぶときにポイントについてご紹介します。
まずは、先ほどご紹介した主な素材別の用途で選ぶのがおすすめです。
手軽なビニール製や、収納に便利な布製、使い捨てができる紙製など目的に合わせて選んでみてください。
ランチョンマットはテーブルのサイズに合わせると便利です。
一般的には長方形で、縦30センチ横45センチ程度のものが多くあります。
中には円形や楕円形のものありますが、使い勝手の面では長方形が一番便利だと思います。
普段の皿数や、テーブルのサイズと使う人数などによっても、少し大きかったり小さかったりとサイズを調整してもよいでしょう。
食卓で毎日使う場合は耐久性も大事になってきます。
しっかりした主な素材のものを選ぶようにしましょう。
ただ、一定期間つかっているとどうしても使用感は出てきてしまいます。
長く使いたい場合は、ランチョンマットではなくトレーを使うことも検討してみてくださいね。
せっかく選ぶのなら、デザインにもこだわりたいですね。
ランチョンマットが食卓に枚加わるだけで、印象はがらっと変わります。
部屋のインテリアに合わせたチョイスやテーマカラーで選んでみるのもよいでしょう。
デザインが同じでも色違いや柄違いを上手に組み合わせてみるのもおすすめです。
購入時には必要な枚数より1~2枚多めに用意すると、汚れたり破損したときにも便利です。
アイテムによっては、販売期間が終わってしまうこともあるので、気に入ったものを見つけたら、あらかじめ予備の枚数を買っておくことをおすすめします。

出典:https://i.pinimg.com
ポリ塩化ビニル製の耐水性にも優れたランチョンマットです。
汚れてもサッと拭き取ることができますね。
どのカラーも和風でも洋風でも違和感なくコーディネートできます。
特にマルチカラーは、華やかさと合わせやすさの両方に優れているのでおすすめです。

出典:https://i.pinimg.com
コットン、麻主な素材で自然の風合いを楽しめる1枚です。
シンプルで合わせやすいデザインとタグがアクセントになっています。

出典:https://i.pinimg.com
上下の柄がアクセントのシンプルなランチョンマットです。
水に強く、汚れもつきにくい塩化ビニル樹脂製です。
カラーは全部で5色。
手頃な価格なので、何色か色違いで揃えてもよさそうですね。

出典:https://i.pinimg.com
100%ポリプロピレン樹脂製で、水はけもよくお手入れも簡単です。
カラフルで優しい色合いのアルファベットがかわいらしいデザインは、お子さま用としてもおすすめです。

出典:https://i.pinimg.com
円形のおしゃれなデザインが特徴的なランチョンマットです。
置くだけで豪華な印象にしてくれますね。
食事用だけではなく、お部屋のアクセントとして使うにもおすすめです。

出典:https://i.pinimg.com
綿100パーセントで、自然の風合いが楽しめます。
現代的な和風のお部屋にぴったりのデザインです。
ネイビーとからし色の2色展開です。

出典:https://i.pinimg.com
柔らかいシリコン主な素材が特徴のランチョンマット。
たたんで収納することも可能です。
水に強く、使用後は水洗いもできてお手入れ簡単です。

出典:https://i.pinimg.com
天然主な素材でナチュラルなお部屋にぴったりです。
主な素材の質感を目いっぱい感じられる造りが魅力ですね。
主な素材にはウォーターヒヤシンスを使っています。

出典:https://i.pinimg.com
コットン主な素材で柔らかい質感、使いやすいランチョンマットです。
シンプルなデザインのお皿との組み合わせがおすすめです。
和風でも洋風でも使えそうですね。

出典:https://i.pinimg.com
バナナの葉がデザインされたランチョンマットです。
コルク主な素材で厚みがあるのが特徴。
南国の雰囲気を演出してくれますね。

出典:https://i.pinimg.com
自然の風合いを感じられる竹製のランチョンマット。
テーブルを涼しげな和の印象にしてくれます。
暑い季節に麺類と一緒に使いたいですね。

出典:https://i.pinimg.com
4枚セットのお得なランチョンマット。
コルク主な素材を使用しているので、防音や衝撃吸収に優れています。
耐熱温度は65℃までです。

出典:https://i.pinimg.com
Kangan Aroraがデザインした独創的な模様が特徴です。
スタイリッシュな円形で食器との相性も抜群です。
食卓のインパクトは大きく、部屋の印象も一気に変わりそうなランチョンマットです。

出典:https://i.pinimg.com
優しいカラーのランチョンマットです。
よく見ると小さな模様がついた総柄のデザインです。
主張しすぎない模様はどんなインテリアとも調和してくれますね。

出典:https://i.pinimg.com
北欧らしいカラーとデザインが魅力こ綿100パーセント素材のランチョンマットです。
先染めコットンを使用しているので、洗濯しても色が落ちにくいのか特徴です。
お部屋のさりげなく彩るアクセントとしてもおすすめのデザインですね。

出典:https://i.pinimg.com
シリコーンゴムを使っているので、滑りにくいのが特徴です。
食器洗い乾燥機にも対応しています。
シックなカラー展開で、色違いで揃えてみるのもおすすめです。
同じシリーズのコースターもあり。
イケアにはその他いろいろな北欧デザインのランチョンマットが揃っています。
どれも価格はお手頃なので、一度店舗で見てみるのも面白いでしょう。
▶テーブルを劇的におしゃれにするIKEAのランチョンマット13選

出典:https://i.pinimg.com
手織りならではの風合いが感じられるランチョンマットです。
オーガニックコットンを100パーセント使っています。
同じくインド綿手織りのコースターもあります。
カラー展開も豊富なので、お気に入りのカラーも見つけやすいですね。
食卓をワンランクアップさせてくれるランチョンマット。
機能性やデザイン性も満たしてくれる優秀なキッチンアイテムです。
ぜひお気に入りを見つけて、食卓に取り入れてみてくださいね。
2023年09月 追記
かれこれ10年以上使ってきたと思います。
でも、最近はニ〇リとイ〇アで家具を買うのはなるべく避けています。
その理由は、やはり品質(強度)です。
以前購入したニ〇リのバースツールは革がボロボロになって1年で捨てましたし、イ〇アの本棚は軽い地震で側面の板が完全に割れました。。。

正直、残念です。
私だけかなーと思っていたのですがそうではなく、やはり不満の声は友人からも聞きますし、ネットでの評判も「お値段、以下。」という意見が多いです。
「どこか良い家具メーカーないかなー?」
「かといってカリモクや大塚家具は高いし。。。」
と悩んでいたところ、インテリア好きのママ友からおすすめしてもらったのが「LOWYA(ロウヤ)」です。
上場している家具メーカーで割と大手の会社なので、ご存知の方も多いかもしれません。
公式サイトはこちら。
ソファ、テーブル、チェア、テレビ台、ベッド、収納棚などなど、ニ〇リやイ〇アに負けないくらい豊富な家具を揃えています。
私がLOWYAで家具を選ぶようになった理由を書きますね。

サイトを見てもらえればお分かり頂けると思いますが、ハイセンスなおしゃれアイテムが多いんですよね。
9割以上が自社企画の商品で、ニ〇リやイ〇アでは見かけない洗練されたデザインの家具や日用品が盛りだくさん。
IKEAっぽい北欧系のデザインで、ラグジュアリーを追加したような印象です。
例えば3人掛けのファブリックソファなら税込21,990円からありますし、L字型のレザーソファでも33,990円。
普通に低価格帯なので、買いやすいと思います。

よくある家具通販サイトって、口コミが無い製品がかなり多くて、正直ネットだけでは買いにくかったりします。
一方、LOWYAはSNS等でも人気ブランドということもあって、商品に対する口コミレビュー数が多数。

質感や耐久性、組立の難易度など、気になる点を実際に購入した人たちがレビューしてくれているので、安心して買いやすいんですよね。
正直、革や板の強度は、実店舗で自分の目で判断するより、利用者のレビューの方が信頼できます。
ソファや本棚など大型家具だと、送料だけでものすごい金額になることも。。。
しかし、LOWYAでは基本送料が無料!!
サイト内ではLOWYAブランド以外の商品も扱われているので、一部商品に限り送料が発生するものもありますが、ほとんどの商品が送料無料となっています!
10%や20%の値引きは当たり前で、最大33%の割引商品もあります。
もちろん同じ商品が常にラインナップされているという訳ではなく、予告なく変更になる場合があるのですが、100種類近くの商品が常に入れ替わり用意されています。
特に高額な商品ほど値引き額も大きいので、一度目を通しておくことをおすすめします!

という訳で私のおすすめは、
・LOWYAで好みのデザインの家具を探す。
・価格が予算内なら口コミレビューをチェック。
・高評価で問題点も特になければ買う。
という手順で買うようにしています。
家具の通販は「イメージ通りの商品かどうか」という点だけが唯一気がかりなのですが、そこは口コミのレビューでだいたい書かれているので、むしろ安心できます。
10年以上愛用してきた私が言うのも何ですが、ニ〇リやイ〇アでの購入をお考え中の方は、一度でいいのでLOWYAをご覧になってみることをおすすめします。
テーブル汚れから保護したり、食卓を彩る便利なアイテムですね。
気分や季節、食事内容に合わせたチョイスで、より食事の時間が楽しくしてくれます。
今回は、ランチョンマットについての基本的な知識や、素材別の特徴、選び方のポイントについて知っていきましょう。
また、人気のランチョンマットを取り扱っているお馴染みニトリや北欧家具のイケア(IKEA)、みんな大好き無印良品のアイテムもあわせて紹介していきます。
ぜひお気に入りの1枚を見つけてみてくださいね。
ランチョンマットとは
ランチョンマットとは、食事の際にお皿、箸やフォーク、スプーンなどを置くためのマットです。
布製のものが多いですが、中には木製やプラスチック製でできたものもあります。
ランチョンマットというのは和製英語で、海外ではプレースマットいう名前で親しまれています。
テーブルクロスはテーブル全体を覆うもので、プレースマット(ランチョンマット)は個別に敷いて使います。
ランチョンマットの役割
ランチョンマットの役割はいつくかあり、まずひとつめはテーブルの保護です。
食べ物の汚れからテーブルを守るだけではなく、食器を置くときの音を軽減してくれる役割もあります。
ふたつめは見た目を華やかにしてくれるということです。
食べ物の色と合わせてコーディネートすれば、彩りのバランスや食事全体を豪華に演出してくれるでしょう。
いつもとはひと味違って、レストランのような雰囲気で食事を楽しむことができますね。
ランチョンマットの主な素材
ランチョンマットの素材は主に布製やビニール製が多く、それぞれに特徴があります。
その他にも木製やコルク製、竹製など自然の風合いを活かした素材もあります。
布製の特徴
丸洗いできて便利な布製のランチョンマット。
布の厚みや主な素材感によっても表情が変わってきますね。
綿主な素材や麻主な素材のものが多く、しっかりした主な素材を選ぶと耐久性も面でも安心です。
ある程度の厚みがありアイロンをかけなくて良いものが便利でおすすめです。
布製のランチョンマットは、折りたたんで収納することが出来ます。
色々な種類を集めて楽しみたい場合は、布製で揃えるこもよいですね。
ビニール製の特徴
ビニール製のランチョンマットは、汚れた部分をサッと拭くだけの簡単お手入れが魅力ですね。
その場ですぐ汚れを落とせるので、小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。
使わない時には、丸めたり重ねたりして収納します。
布のように畳むことができないので、収納場所には工夫が必要になるでしょう。
紙製の特徴
使い捨てできる紙製のランチョンマットもあります。
家の中だけではなく、キャンプなどのアウトドアでも活躍してくれますね。
特別な日や来客時に用意しておくとよいでしょう。
和紙を使ったり、厚手の紙に文字などを印刷すればより特別感を演出してインスタ映えを狙うこともできそうです。
ランチョンマットの代わりに使えるトレーもおすすめ
トレーもランチョンマットの代わりとして使うことができます。
配膳にも使えてそのまま食事が楽しめるので便利です。
トレーには、プラスチック製や木製があるので、その日の気分や雰囲気によって使い分けるのもよいですね。
ランチョンマットの選び方
次に、ランチョンを選ぶときにポイントについてご紹介します。
主な素材で選ぶ
まずは、先ほどご紹介した主な素材別の用途で選ぶのがおすすめです。
手軽なビニール製や、収納に便利な布製、使い捨てができる紙製など目的に合わせて選んでみてください。
サイズで選ぶ
ランチョンマットはテーブルのサイズに合わせると便利です。
一般的には長方形で、縦30センチ横45センチ程度のものが多くあります。
中には円形や楕円形のものありますが、使い勝手の面では長方形が一番便利だと思います。
普段の皿数や、テーブルのサイズと使う人数などによっても、少し大きかったり小さかったりとサイズを調整してもよいでしょう。
耐久性で選ぶ
食卓で毎日使う場合は耐久性も大事になってきます。
しっかりした主な素材のものを選ぶようにしましょう。
ただ、一定期間つかっているとどうしても使用感は出てきてしまいます。
長く使いたい場合は、ランチョンマットではなくトレーを使うことも検討してみてくださいね。
デザインで選ぶ
せっかく選ぶのなら、デザインにもこだわりたいですね。
ランチョンマットが食卓に枚加わるだけで、印象はがらっと変わります。
部屋のインテリアに合わせたチョイスやテーマカラーで選んでみるのもよいでしょう。
デザインが同じでも色違いや柄違いを上手に組み合わせてみるのもおすすめです。
必要な枚数プラスαがあると便利
購入時には必要な枚数より1~2枚多めに用意すると、汚れたり破損したときにも便利です。
アイテムによっては、販売期間が終わってしまうこともあるので、気に入ったものを見つけたら、あらかじめ予備の枚数を買っておくことをおすすめします。
ニトリ、IKEA、無印のおすすめランチョンマット17選
ニトリ ランチョンマット(マルブル MULTI)

出典:https://i.pinimg.com
ポリ塩化ビニル製の耐水性にも優れたランチョンマットです。
汚れてもサッと拭き取ることができますね。
どのカラーも和風でも洋風でも違和感なくコーディネートできます。
特にマルチカラーは、華やかさと合わせやすさの両方に優れているのでおすすめです。
サイズ:35cm×45cm
主な素材:塩化ビニル樹脂
重量:90g
カラー:ブラウン、ベージュ、グレー、マルチカラー
参考価格:299円
主な素材:塩化ビニル樹脂
重量:90g
カラー:ブラウン、ベージュ、グレー、マルチカラー
参考価格:299円
ニトリ ランチョンマット(NM INウイル NV)

出典:https://i.pinimg.com
コットン、麻主な素材で自然の風合いを楽しめる1枚です。
シンプルで合わせやすいデザインとタグがアクセントになっています。
サイズ:35cm×45cm
主な素材:コットン、麻
重量:80g
カラー:ネイビー、ターコイズブルー
参考価格:398円
主な素材:コットン、麻
重量:80g
カラー:ネイビー、ターコイズブルー
参考価格:398円
ニトリ ランチョンマット(ノーマ BL)

出典:https://i.pinimg.com
上下の柄がアクセントのシンプルなランチョンマットです。
水に強く、汚れもつきにくい塩化ビニル樹脂製です。
カラーは全部で5色。
手頃な価格なので、何色か色違いで揃えてもよさそうですね。
サイズ:35cm×45cm
主な素材:塩化ビニル樹脂
重量:100g
カラー:ブルー、グリーン、グレー、ローズ、イエロー
参考価格:199円
主な素材:塩化ビニル樹脂
重量:100g
カラー:ブルー、グリーン、グレー、ローズ、イエロー
参考価格:199円
ニトリ ランチョンマット(ジョイ)

出典:https://i.pinimg.com
100%ポリプロピレン樹脂製で、水はけもよくお手入れも簡単です。
カラフルで優しい色合いのアルファベットがかわいらしいデザインは、お子さま用としてもおすすめです。
サイズ:29cm×40cm
主な素材:100%ポリプロピレン樹脂
重量:70g
カラー:ローズ
参考価格:149円
主な素材:100%ポリプロピレン樹脂
重量:70g
カラー:ローズ
参考価格:149円
ニトリ ランチョンマット(プラン GO)

出典:https://i.pinimg.com
円形のおしゃれなデザインが特徴的なランチョンマットです。
置くだけで豪華な印象にしてくれますね。
食事用だけではなく、お部屋のアクセントとして使うにもおすすめです。
サイズ:35cm×35cm
主な素材:PVC
重量:100g
カラー:ブラック、ゴールド、シルバー
参考価格:498円
主な素材:PVC
重量:100g
カラー:ブラック、ゴールド、シルバー
参考価格:498円
ニトリ ランチョンマット(WA INワモ NV)

出典:https://i.pinimg.com
綿100パーセントで、自然の風合いが楽しめます。
現代的な和風のお部屋にぴったりのデザインです。
ネイビーとからし色の2色展開です。
サイズ:35cm×45cm
主な素材:綿
重量:120g
カラー:ネイビー、イエロー
参考価格:399円
主な素材:綿
重量:120g
カラー:ネイビー、イエロー
参考価格:399円
ニトリ シリコンランチョンマット(マル GR)

出典:https://i.pinimg.com
柔らかいシリコン主な素材が特徴のランチョンマット。
たたんで収納することも可能です。
水に強く、使用後は水洗いもできてお手入れ簡単です。
サイズ:29cm×40cm
主な素材:シリコン、ガラス繊維
重量:120g
カラー:グリーン、ピーチ
参考価格:399円
主な素材:シリコン、ガラス繊維
重量:120g
カラー:グリーン、ピーチ
参考価格:399円
ニトリ ランチョンマット(ムスカ Q)

出典:https://i.pinimg.com
天然主な素材でナチュラルなお部屋にぴったりです。
主な素材の質感を目いっぱい感じられる造りが魅力ですね。
主な素材にはウォーターヒヤシンスを使っています。
サイズ:35cm×35cm
主な素材:ウォーターヒヤシンス
重量:200g
カラー:ナチュラル
参考価格:399円
主な素材:ウォーターヒヤシンス
重量:200g
カラー:ナチュラル
参考価格:399円
ニトリ ランチョンマット(シーバ BK)

出典:https://i.pinimg.com
コットン主な素材で柔らかい質感、使いやすいランチョンマットです。
シンプルなデザインのお皿との組み合わせがおすすめです。
和風でも洋風でも使えそうですね。
サイズ:35cm×45cm
主な素材:綿
重量:80g
カラー:ブラック
参考価格:399円
主な素材:綿
重量:80g
カラー:ブラック
参考価格:399円
ニトリ コルクボードランチョンマット(バナナリーフ Q)

出典:https://i.pinimg.com
バナナの葉がデザインされたランチョンマットです。
コルク主な素材で厚みがあるのが特徴。
南国の雰囲気を演出してくれますね。
サイズ:35cm×35cm
主な素材:コルク、合板、印刷紙
重量:280g
カラー:ベージュ
参考価格:239円
主な素材:コルク、合板、印刷紙
重量:280g
カラー:ベージュ
参考価格:239円
ニトリ ランチョンマット(タケ Q)

出典:https://i.pinimg.com
自然の風合いを感じられる竹製のランチョンマット。
テーブルを涼しげな和の印象にしてくれます。
暑い季節に麺類と一緒に使いたいですね。
サイズ:35cm×45cm
主な素材:竹
重量:250g
カラー:ブラウン
参考価格:299円
主な素材:竹
重量:250g
カラー:ブラウン
参考価格:299円
IKEA AVSKILD アーヴスキルド

出典:https://i.pinimg.com
4枚セットのお得なランチョンマット。
コルク主な素材を使用しているので、防音や衝撃吸収に優れています。
耐熱温度は65℃までです。
サイズ:32cm×42cm
主な素材:コルク
重量:-
カラー:-
参考価格:699円
主な素材:コルク
重量:-
カラー:-
参考価格:699円
IKEA FRAMKALLA フラムカッラ

出典:https://i.pinimg.com
Kangan Aroraがデザインした独創的な模様が特徴です。
スタイリッシュな円形で食器との相性も抜群です。
食卓のインパクトは大きく、部屋の印象も一気に変わりそうなランチョンマットです。
サイズ:37cm×37cm
主な素材:ポリプロピレンプラスチック
重量:70g
カラー:-
参考価格:199円
主な素材:ポリプロピレンプラスチック
重量:70g
カラー:-
参考価格:199円
IKEA GALLRA ガッルラ

出典:https://i.pinimg.com
優しいカラーのランチョンマットです。
よく見ると小さな模様がついた総柄のデザインです。
主張しすぎない模様はどんなインテリアとも調和してくれますね。
サイズ:33cm×45cm
主な素材:ポリエチレンプラスチック
重量:70g
カラー:レッド、ブルー
参考価格:399円
主な素材:ポリエチレンプラスチック
重量:70g
カラー:レッド、ブルー
参考価格:399円
IKEA MITTBIT ミットビート

出典:https://i.pinimg.com
北欧らしいカラーとデザインが魅力こ綿100パーセント素材のランチョンマットです。
先染めコットンを使用しているので、洗濯しても色が落ちにくいのか特徴です。
お部屋のさりげなく彩るアクセントとしてもおすすめのデザインですね。
サイズ:35cm×45cm
主な素材:綿100%
重量:90g
カラー:ピンクターコイズ、ライトグリーン
参考価格:199円
主な素材:綿100%
重量:90g
カラー:ピンクターコイズ、ライトグリーン
参考価格:199円
IKEA OMTÄNKSAM オムテンクサム

出典:https://i.pinimg.com
シリコーンゴムを使っているので、滑りにくいのが特徴です。
食器洗い乾燥機にも対応しています。
シックなカラー展開で、色違いで揃えてみるのもおすすめです。
同じシリーズのコースターもあり。
サイズ:35cm×45cm
主な素材:シリコーンゴム
重量:320g
カラー:ライトグレー、ブルーグレー、グリーン
参考価格:899円
主な素材:シリコーンゴム
重量:320g
カラー:ライトグレー、ブルーグレー、グリーン
参考価格:899円
イケアにはその他いろいろな北欧デザインのランチョンマットが揃っています。
どれも価格はお手頃なので、一度店舗で見てみるのも面白いでしょう。
▶テーブルを劇的におしゃれにするIKEAのランチョンマット13選
無印良品 インド綿手織ランチョンマット/アイボリー 約幅45×奥行35cm

出典:https://i.pinimg.com
手織りならではの風合いが感じられるランチョンマットです。
オーガニックコットンを100パーセント使っています。
同じくインド綿手織りのコースターもあります。
カラー展開も豊富なので、お気に入りのカラーも見つけやすいですね。
サイズ:35cm×45cm
主な素材:コットン
重量:100g
カラー:アイボリー、ライトブラウン、ブラウン、モスグリーン、ダークグレー、グレー、ブルー、レッド
参考価格:490円
主な素材:コットン
重量:100g
カラー:アイボリー、ライトブラウン、ブラウン、モスグリーン、ダークグレー、グレー、ブルー、レッド
参考価格:490円
まとめ
食卓をワンランクアップさせてくれるランチョンマット。
機能性やデザイン性も満たしてくれる優秀なキッチンアイテムです。
ぜひお気に入りを見つけて、食卓に取り入れてみてくださいね。
2023年09月 追記
ニ〇リやイ〇アで買うの辞めました...
私はニ〇リとイ〇アが昔から大好きで、価格が安いのでよく利用していました。かれこれ10年以上使ってきたと思います。
でも、最近はニ〇リとイ〇アで家具を買うのはなるべく避けています。
その理由は、やはり品質(強度)です。
以前購入したニ〇リのバースツールは革がボロボロになって1年で捨てましたし、イ〇アの本棚は軽い地震で側面の板が完全に割れました。。。

正直、残念です。
私だけかなーと思っていたのですがそうではなく、やはり不満の声は友人からも聞きますし、ネットでの評判も「お値段、以下。」という意見が多いです。
「どこか良い家具メーカーないかなー?」
「かといってカリモクや大塚家具は高いし。。。」
と悩んでいたところ、インテリア好きのママ友からおすすめしてもらったのが「LOWYA(ロウヤ)」です。
LOWYA(ロウヤ)とは?
LOWYAは、北欧デザインなどおしゃれな家具を揃えたオンライン販売専門の家具ショップです。上場している家具メーカーで割と大手の会社なので、ご存知の方も多いかもしれません。
公式サイトはこちら。
ソファ、テーブル、チェア、テレビ台、ベッド、収納棚などなど、ニ〇リやイ〇アに負けないくらい豊富な家具を揃えています。
私がLOWYAで家具を選ぶようになった理由を書きますね。
おすすめポイント①:とにかくデザインがセンス良い

サイトを見てもらえればお分かり頂けると思いますが、ハイセンスなおしゃれアイテムが多いんですよね。
9割以上が自社企画の商品で、ニ〇リやイ〇アでは見かけない洗練されたデザインの家具や日用品が盛りだくさん。
IKEAっぽい北欧系のデザインで、ラグジュアリーを追加したような印象です。
おすすめポイント②:価格が安い
「結局、高いんでしょ?」と思われるかもしれませんが、全然そんなことはありません。例えば3人掛けのファブリックソファなら税込21,990円からありますし、L字型のレザーソファでも33,990円。
普通に低価格帯なので、買いやすいと思います。

おすすめポイント③:口コミレビュー数が多いから判断しやすい
さらに、口コミレビューから品質を判断しやすいです。よくある家具通販サイトって、口コミが無い製品がかなり多くて、正直ネットだけでは買いにくかったりします。
一方、LOWYAはSNS等でも人気ブランドということもあって、商品に対する口コミレビュー数が多数。

質感や耐久性、組立の難易度など、気になる点を実際に購入した人たちがレビューしてくれているので、安心して買いやすいんですよね。
正直、革や板の強度は、実店舗で自分の目で判断するより、利用者のレビューの方が信頼できます。
おすすめポイント④:送料が無料!
家具を通販で買う時にもう一つ心配になってくるのが送料です。ソファや本棚など大型家具だと、送料だけでものすごい金額になることも。。。
しかし、LOWYAでは基本送料が無料!!
サイト内ではLOWYAブランド以外の商品も扱われているので、一部商品に限り送料が発生するものもありますが、ほとんどの商品が送料無料となっています!
おすすめポイント⑤:アウトレットがある!
さらに注目したいのが、LOWYAにはアウトレットがあるという点!10%や20%の値引きは当たり前で、最大33%の割引商品もあります。
もちろん同じ商品が常にラインナップされているという訳ではなく、予告なく変更になる場合があるのですが、100種類近くの商品が常に入れ替わり用意されています。
特に高額な商品ほど値引き額も大きいので、一度目を通しておくことをおすすめします!
海外風のおしゃれ家具ならLOWYAがおすすめ

という訳で私のおすすめは、
・LOWYAで好みのデザインの家具を探す。
・価格が予算内なら口コミレビューをチェック。
・高評価で問題点も特になければ買う。
という手順で買うようにしています。
家具の通販は「イメージ通りの商品かどうか」という点だけが唯一気がかりなのですが、そこは口コミのレビューでだいたい書かれているので、むしろ安心できます。
10年以上愛用してきた私が言うのも何ですが、ニ〇リやイ〇アでの購入をお考え中の方は、一度でいいのでLOWYAをご覧になってみることをおすすめします。
更新日:2023-05-12
キッチン・調理グッズの購入前に合わせて読みたい記事BEST3

IKEA・ニトリ・100均のおしゃれマグカップ17選!北欧デザインやかわいいイラスト入り

北欧柄で食卓を彩る!”アラビア”&”イッタラ”のおしゃれな食器たち

テーブルを劇的におしゃれにするIKEAのランチョンマット13選
その他人気のキッチン・調理グッズを探す
277
カテゴリー
ソファ /
テーブル・机 /
チェア・椅子 /
本棚・収納 /
リビング・ダイニング /
キッチン・調理グッズ /
ベッド・寝具 /
バスルーム・トイレ・洗面 /
カーテン /
ラグ・カーペット /
雑貨・インテリア小物 /
照明・ランプ /
キャンプ・アウトドア用品 /
子供・ベビー用品 /
家電製品 /
人気ランキング

人気ブランドのおすすめソファ21選!ニトリ、IKEA、無印など厳選比較【2023年版】

おすすめの高級マットレスメーカー9社を徹底比較!結局どこが一番良いの?

子供用ベッドの選び方とオススメ家具まとめ!木製orパイプのすのこベッド+スプリングマットレスが無難

IKEAの壁面収納BESTÅ(ベストー)を徹底解説!テレビ台やリビング収納におすすめ

IKEAのカラーボックスKALLAXは扉・引出しアレンジで魅せる収納棚に!

コスパ最強!格安ソファベッドならIKEAのFRIHETEN(フリーへーテン)がオススメ

ニトリの突っ張り棒が超便利!強力・伸縮式で収納棚やカーテンレールに活用

長いタープも運べる!ロゴスの後部開閉キャリーカートが超おすすめ!

IKEAストア鶴浜へ行くなら必見!見逃せない3つのポイントとは?

真似したい!マリメッコの生地を使った北欧風DIYの参考例まとめ