【2019年版】デザイン重視!おしゃれな扇風機&サーキュレーターまとめ

デザイン性を重視したおしゃれな扇風機&サーキュレーターのまとめ記事(2019年版)です。タワー型ファンやDCモーター搭載型、スリム&コンパクトモデルや卓上扇風機など様々なタイプ別に紹介。バルミューダやダイソン、三菱、無印良品など大手メーカー製品も。
最終更新:2019年6月1日
5月、6月あたりになると部屋の中でも少し蒸し暑く感じることが多くなってきます。
「エアコンを付けるには早すぎるけれど、ちょっと暑い。。。」
そんなときには扇風機が欠かせませんよね。
扇風機は既にお持ちの方がほとんどでしょうが、古くなって首元が故障していたり、引っ越しなどで買い替えを検討している方もいることでしょう。
でも、扇風機って思った以上にいろんなタイプや機能がありすぎて、いざ購入するにも迷ってしまうことが多いと思います。
そこで今回は、当ブログがおすすめする「デザイン重視」のおしゃれな扇風機&サーキュレーターを、タイプ別に機能性も含めてご紹介!
話題のDCモーター扇風機やサーキュレーター、タワー型扇風機、収納に便利なスリム・コンパクトタイプ、卓上扇風機など、気になるものをピックアップしています。
「デザイン重視」とは言っていますが、もちろん性能面もおすすめ出来るものを厳選。
この夏、インテリアの模様替えと一緒に扇風機やサーキュレーターも、おしゃれにしてみませんか?
【参考記事】
▶ダイキンのエアコン徹底比較!シリーズごとの機能の違いを解説
目次
おしゃれなデザインの扇風機&サーキュレーターを紹介するにあたって、購入前にあらかじめ予備知識として知っておいた方が良いことを最初に解説しておきます。
既にご存知の方は読み飛ばしてくださいね。
まず、そもそも扇風機とサーキュレーターの違いについてです。
扇風機とは、「人に風を当てる」ための装置です。
そのため、風力はそれほど強くなくて、広い範囲に風が送られる構造になっています。
運転時の音も静かで、タイマーや首を左右に振る機能などが搭載されています。
一方、サーキュレーターとは、「室内の空気を循環させる」ための装置です。
風力が強く、直線的にまっすぐ風が送られます。
家庭用扇風機に比べると音が大きく、機種は扇風機に比べると少ないものが多いです。
一見、「多機能なら扇風機でいいじゃないか」と思えるんですが、サーキュレーターはエアコンと一緒に使うことで真価を発揮します。
部屋が広くて、エアコン一台では冷たい空気が中々全体に行きわたらない事ってありますよね。
そういった場合、サーキュレーターを適切な場所に配置することで、効率的に空気を循環させ、部屋全体が心地よい温度になります。
「リビングは涼しいけど、キッチンが暑い。。。」なんていう場合などに、活躍してくれます。
また、扇風機は夏だけしか使えなさそうですが、サーキュレーターは年中利用できます。
冬場の天井付近の暖かい空気を循環させたり、部屋干しの乾燥スピードを早めたりと、色々使えます。
ただ、昨今の最新機種などでは、サーキュレーターとして空気循環用途としても使える扇風機も出てきています。
性能については純粋なサーキュレーターに一歩譲りますが、ちょっとした空気の循環にはそれで事足りるなどのケースもあるでしょう。
利用目的に応じて選んでみてください。
近年になって、DCモーターを搭載した扇風機が家電量販店などで良く見かけるようになりました。
これまで多くの扇風機はAC(交流)モーターだったのですが、DC(直流)モーターを使うことにより、
・消費電力を抑えられる
・運転時の音が静かになる
・風力をより細かく調節できる
などのメリットがあります。
一方で、
・ACモーターに比べて商品価格が高い
・少し重い
などのデメリットもあります。
性能はDCモーターの方が良いのでオススメですが、ACモーターなら格安価格でも売っていたりするので、そこはお財布との相談になりますね。
・夏しか扇風機を使わない
・風力の微妙な調整は別に求めない
のであれば、ACモーター扇風機で十分な気もします。
最近注目を浴びているのが、タワー型の扇風機です。
ご覧の通り、背が高くてタワーのような形状をしていることからそう呼ばれています。
このタワー型扇風機の特徴として、従来の扇風機と比較すると
・おしゃれでスタイリッシュ
・使っているときに場所をとらない
・使わないときに収納しやすい
・音が少し大きい
・最大風力が弱め
・風向を上下に調節できない
・ものによっては倒れやすい
・掃除が面倒
・高い
などが挙げられます。
見た感じの印象はとても良いタワー型扇風機ですが、やはりデメリットも少なからずあります。
ここは出来れば音の大きさや風力を確かめて、諸々理解した上で購入することをお勧めします。
それではいよいよ、デザイン性の高い、おしゃれな扇風機&サーキュレーターを紹介していきます。
タイプ別にまとめているので、目的に応じたところをご覧ください。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
まずは定番中の定番、バルミューダ製のGreenFan(グリーンファン)です。
独自の技術により「自然界の風を再現する扇風機」として知られるこの機種は、従来の扇風機としての形でありながら、無駄のないスタイリッシュなデザイン。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
二重構造の羽根は、内側と外側で2種類の風を作り出し、それらをぶつけて渦成分を消滅させる役割を持ちます。
渦成分が壊れることで、より自然界に近い優しい風になるとのこと。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
その独特なデザインも結構おしゃれです。
この羽根を絶妙な速度で回転させるために、DCモーターを採用。
一般的な扇風機に比べ約4倍の範囲に風が広がるのだそうです。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
シンプルでおしゃれなデザインながらも、性能がとにかく素晴らしいという文句なしの扇風機。
長く使うものだからいいモノが欲しいという方には、特にオススメな一台です。
販売サイトを見る >

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
みんな大好き無印良品からも、DCモーター搭載扇風機が出ています。
こちらも羽根の形状がなかなかおしゃれ。
飛行機の翼などで採用でされるウィングレット形状の羽根を7枚使っています。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
全体的に無印らしいシンプルなデザインで、こちらはリモコンも付属。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
首が横向きだけでなく、縦にも振れるという優れもの。
しかもそれらを組み合わせた、「3D立体首振り」なる機能まで搭載されています。
上下と左右の動きを組み合わせて、ウェーブしながら首を振るというもの。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
高さもかなり幅広い範囲で調節できます。
また、公式サイトの口コミを見ていると、「とにかく静か」という点が評価が高いようです。
見た目の満足感も高いみたいですね。
無印ファンにはおすすめの一台。
販売サイトを見る >

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
三菱の高機能扇風機「seasons」は、扇風機とサーキュレーターが一つになったタイプの機種。
こちらも上下左右に3D立体首振り機能が搭載されているので、定位置で色々な場所へ風を送り届けることができます。
無印のDC扇風機と似ていて、こちらもウィングレット形状の7枚羽根を採用。
静音性の高いものとなっています。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
seasonsには、ホワイト以外にもマホガニーレッドというおしゃれなカラーも用意されています。
「おしゃれな高性能DC扇風機が欲しいけど、白じゃものたりないんだよなー」
という方には、おすすめかもしれません。
販売サイトを見る >

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
続いて、おしゃれ度重視なサーキュレーターを見ていきましょう。
こちらは先ほど紹介したバルミューダ「GreenFan」と同じブランドラインのサーキュレーター製品。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
もう見るからにオシャレなデザインで、ついつい欲しくなっちゃう一品。
独自の二重構造の羽根と、直進性を高めるファンガード形状により、15m先まで力強い風が届きます。
30畳の部屋でも対応可能で、エアコンと併用することで室温を素早く均一にしてくれます。
リモコン操作も可能で、首の角度は水平から垂直まで無段階に調節できます。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
同じGreenFanのDC扇風機に比べると価格が半額近くに下がるので、コスト面でも優秀。
おしゃれなサーキュレーターをお探しなら、これは結構おすすめです。
販売サイトを見る >

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
スイス生まれのデザイナーMatti Walker氏がデザインを手がけるサーキュレーター「Q-fan(キューファン)」。
その名の通り、アルファベットのQの形をした独特なフォルムとなっており、置いているだけでインテリアにアクセントを与えてくれそうですよね。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
風量調節はサイドに付いているダイヤルを回すことで、3段階に切り替えできます。
ただ、ユニークでおしゃれな形状であるがゆえに、風向の調節がほとんどできません。。。
さきほどのバルミューダ「GreenFan Cirq」は90℃無段階に調節できた一方で、こちらは底部にシリコンゴムを敷いて、若干の調節が出来るのみ。
それを超えた好みの風向きを実現するには、それなりの「工夫」が求められそうです。
販売サイトを見る >

出典:http://fsimg.e-goods.co.jp
こちらはレトロ調のメタルサーキュレーター。
メタリックな重厚感がインダストリアルなおしゃれ感を演出し、塗装やパーツには懐かしい印象を覚えます。

出典:http://www.e-goods.co.jp
サーキュレーターではありますが、サイズは幅33cm×高さ30.5cm×奥行13.3cmとやや小型。
小ぶりなサイズなので、棚の上や卓上でも使えます。

出典:http://www.e-goods.co.jp
2段階の風量調整が可能で、風向きは手動で調節可能。
上115度まで振ることができます。
カラーはブロンズ、ゴールド、シルバーの3種類で、男前なインテリアに合わせやすいラインナップ。

出典:http://fsimg.e-goods.co.jp
アロマトレーが付属しており、好みのアロマオイルをパッドに浸み込ませて使用することで、癒しの香りを楽しむこともできます。
トレーをサーキュレーター前面のガードに引っかけるだけの、お手軽感もいいですね。

出典:http://fsimg.e-goods.co.jp
ちなみにこちらは12インチの羽根ですが、一回り小さい10インチ羽根のサイズもあります。

出典:http://fsimg.e-goods.co.jp

出典:http://fsimg.e-goods.co.jp
販売サイトを見る >

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
部屋のインテリアに馴染むようなオシャレさを求めるのであれば、タワー型の扇風機がおすすめです。
Pieriaの「木目調 スリムタワーファン」は、スリムなボディで再度が木目調デザインとなっている、スタイリッシュな扇風機。

出典:http://www.e-goods.co.jp
高さは91.5cm。
送風口が縦に長く、広い面積(50x5.5cm)で風を送り出してくれます。

出典:http://www.e-goods.co.jp
ベースの部分の大きさも24x24cmとコンパクト。
使用時も収納時も、場所を取らずに部屋を広く使うことができますね。

出典:http://img.ponparemall.net
もちろん首振り運転も可能。
ベースよりも上のボディが、左右60度の範囲で自動で動きます。
風量に変化を付けたリズム運転や、タイマー機能も付いていますよ。
なお、風量は弱、中、強の3段階に調節可能。

出典:http://e-doshisha.com
リモコンも付いているので、ソファでくつろぎながら風量調節などを行えます。
さらに本体にリモコンの収納部分が付いているので、使わないときはここにしまっておけます。
カラーはダークウッドとナチュラルウッドの2色展開。
リビングやダイニングなどの家具とも合わせやすい色なので、インテリアに馴染みやすいと思います。
販売サイトを見る >

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
「羽根のない扇風機」として一躍有名となった、ダイソンのタワー型扇風機です。
羽根がないにも関わらず、パワフルでスムーズな風を送り出すという扇風機の革命のような製品ですが、やはりデザインも際立っていますね。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
この「AM07 タワーファン」も、実はDCモーターが採用されています。
なので、音は静かで省エネルギー、それでいて強力な風を作り出すことができるんですね。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
お手入れも羽根やカバーがないので簡単。
高速に回転する羽根がない分、小さなお子様がいる家庭でも、安心して使えますね。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
首振り運転、タイマー、リモコンが付いています。
このダイソンの羽根のない扇風機シリーズには、タワー型の「AM07」以外にも、テーブルファン「AM06」というラインナップもあります。
こちらもDCモーター採用。
サイズが小さくなる分、お値段も下がります。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
販売サイトを見る >

出典:http://www.e-goods.co.jp
人が近くにいるときだけ運転してくれる、人感センサー式のタワーファンです。
ちょっと部屋を離れるようなときに、ちゃんと自動で停止してくれるので、電気代の節約になりますね。
風量は3段階まで調整可能で、左右の首振りは最大80度まで。
広範囲に風を送ってくれます。

出典:http://www.e-goods.co.jp
さらに、このタワー型扇風機の特徴としては、「涼感エコアロマ」なるものが付属しているところ。
本体のアロマトレイに、アロマを浸み込ませた付属のパッドをセットしておくと、体感温度がマイナス2度になるという優れもの。
あまり体に風を当てすぎると体調が悪くなるという方も多いと思います。
そういった方には、このような体感温度を下げるという方法も、良いのかもしれませんね。
実際に検証してみた結果、室内温度が25.5度のアロマなしだと、不快感を訴えた人は11%だったのに対し、室内温度が26.8度のアロマありだと、不快感を訴えた人は4%だったのだそうです。
これは驚きの結果ですね。
もちろん、みためもスリムでシンプル。
部屋を広く使えて、インテリアのおしゃれな雰囲気を崩しません。
販売サイトを見る >

出典:http://e-doshisha.com
さきほど木目調のタワーファンでも紹介したPieriaシリーズのスリムDC扇風機です。
薄さはわずか6.6cmというサイズで、しかも折りたたみ式。

出典:http://e-doshisha.com
収納や持ち運びにはほんとに便利な機能性です。
高さは最大81cmから縮めると69cmまで小さくなります。
この形状ながら首振り機能も搭載しており、しかも真上に向けることも出来るので、軽いサーキュレーター代わりにもなります。
タイマーやリモコン、リズム機能もあり。
カラーはホワイト以外にも、ナチュラルウッドとダークウッドがあるので、これまたインテリアに馴染みやすいデザイン。

出典:http://e-doshisha.com
おしゃれでありながら機能性も備えるオススメのコンパクト扇風機です。
販売サイトを見る >

出典:http://www.e-goods.co.jp
これまた一見扇風機ではないような外観の、センスを感じるデザインのボックスファン。
大きな5枚の羽根が花のような形をしていて、置くだけで絵になりますよね。

出典:http://www.e-goods.co.jp
それでいて、広範囲にわたり力強い風を届けてくれるという機能性。
風量は3段階調整可能で、サーキュレーター代わりにもなります。
重さは2.8kgで取っ手も付いているため、持ち運びにも便利。

出典:http://www.e-goods.co.jp
販売サイトを見る >

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
テーブルや棚の上からちょっとした風が欲しいという方も多いでしょう。
そんな方には、コスト面でも安価なものが多い卓上扇風機がおすすめです。
こちらの「XQS-A220」は、扇風機の形でありながらも、なんとなく「可愛い」印象を与えてくれるコンパクトファン。
サイズは高さ298x幅224x奥行き204mm。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
カラーはホワイト、ブラウン、ブルー、イエローの4色から選べます。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
これくらいのサイズ感なら、ちょっと派手目のカラーでもインテリアのアクセントなるでしょう。
卓上にころんとした外観の可愛い扇風機、いかがですか?

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
販売サイトを見る >

出典:http://www.e-goods.co.jp
ドウシシャピエリアのDCモーター搭載の木目調ファンです。
とにかく、このスリムなサイズ感と優しい木目デザインが特徴的。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
DCモーターを使っているので、月々の電気代も経済的。
消費電力は最大でも5Wと省エネ仕様です。
風量は4段階に調節可能で、タイマー機能もあり。
ACアダプター、乾電池、USB端子の3電源対応なので、様々なシーンで利用可能です。
サイズは幅14x奥行き2.5~8.5x高さ15cmの省スペース設計なので、卓上扇風機として気軽に使えます。
棚の上にディスプレイしても全然おしゃれですし、机の引き出しにしまっておくことも。
小さいサイズの扇風機はアウトドアなどでも利用できるかもしれませんし、一家に1台くらいあっても良さそうです。
生活感を感じさせないデザインがGOODですね。
販売サイトを見る >

出典:http://www.e-goods.co.jp
おしゃれ上級者であれば、扇風機にあえてレトロ感を求めるのもアリかもしれません。
この卓上扇風機は、どこか懐かしい印象を与えるスモーキーパステルなカラーリングが特徴的。
ホワイト、ピンク、ブルーグリーンの3色展開です。

出典:http://www.e-goods.co.jp
ACアダプター、単三乾電池、USB端子、シーンに合わせた3種類の使い方が可能です。
パソコン作業などを行うデスク上の扇風機であれば、USB接続で運転できるのは大きなメリットですね。

出典:http://www.e-goods.co.jp
風力調整は2段階、左右の自動首振り運転と、上下の手動角度調節が可能です。
ベースは両手に収まるくらいのサイズ感なので、テーブルの上で使うにしても、それほど場所を取らずに済みますね。

出典:http://www.e-goods.co.jp
ちなみに、木目調のシリーズもあるようです。

出典:http://www.e-goods.co.jp
お値段もかなりお手頃なので、1台あるとお仕事が快適になりそうですね。
販売サイトを見る >

出典:http://www.prismate.jp
一風変わった扇風機としては、こんなのもあります。
縦に連なる3つの羽根。
中々お目にかかることは少ないデザインです。

出典:http://www.prismate.jp
それぞれの羽根ごとに風量と風向を調節できるので、おそらく家族全員が満足することでしょう。

出典:http://www.prismate.jp
一見、たいそうなサイズ感かと思いきや、スタンドが折り畳み式なので、まっすぐスリムな形状になってくれます。
これは収納時などにも嬉しい設計ですね。

出典:http://www.prismate.jp
メタリックなデザインもおしゃれで、リモコン操作も可能。
アロマパッドも付属しています。

出典:http://www.prismate.jp

出典:http://www.prismate.jp
販売サイトを見る >
デザイン重視のおしゃれな扇風機&サーキュレーター2019年版、いかがでしたか?
高級なメーカー製品からお手頃価格のおしゃれなファンまで、色々と紹介してきましたが、やはり扇風機も色々進化してきていますね。
特にダイソンの扇風機などは羽根がありませんし。
DCモーター搭載扇風機、サーキュレーター、タワー型ファン、スリムデザイン、卓上などなど、外観と性能、諸々の機能性含め迷うところも多いかと思いますが、この記事が参考になれば幸いです。
5月、6月あたりになると部屋の中でも少し蒸し暑く感じることが多くなってきます。
「エアコンを付けるには早すぎるけれど、ちょっと暑い。。。」
そんなときには扇風機が欠かせませんよね。
扇風機は既にお持ちの方がほとんどでしょうが、古くなって首元が故障していたり、引っ越しなどで買い替えを検討している方もいることでしょう。
でも、扇風機って思った以上にいろんなタイプや機能がありすぎて、いざ購入するにも迷ってしまうことが多いと思います。
そこで今回は、当ブログがおすすめする「デザイン重視」のおしゃれな扇風機&サーキュレーターを、タイプ別に機能性も含めてご紹介!
話題のDCモーター扇風機やサーキュレーター、タワー型扇風機、収納に便利なスリム・コンパクトタイプ、卓上扇風機など、気になるものをピックアップしています。
「デザイン重視」とは言っていますが、もちろん性能面もおすすめ出来るものを厳選。
この夏、インテリアの模様替えと一緒に扇風機やサーキュレーターも、おしゃれにしてみませんか?
【参考記事】
▶ダイキンのエアコン徹底比較!シリーズごとの機能の違いを解説
目次
1. 扇風機&サーキュレーターの種類と選び方
1-1. 扇風機とサーキュレーターの違い
1-2. DCモーター扇風機とは?メリットとデメリット解説
1-3. タワー型扇風機(タワーファン)とは?メリットとデメリット解説
2. 2019年版おしゃれ度重視のデザイン扇風機&サーキュレーター
2-1. DCモーター扇風機
・バルミューダ「GreenFan(グリーンファン)」
・無印良品「DC扇風機(MJ‐EFDC1)」
・MITSUBISHI「seasons」
2-2. サーキュレーター
・バルミューダ「GreenFan Cirq(グリーンファンサーキュ)」
・「Q-fan」ステンレスサーキュレーター
・「レトロメタル サーキュレーター」
2-3. タワー型扇風機(タワーファン)
・Pieria「木目調 スリムタワーファン」
・ダイソン「AM07 タワーファン」
・APIXINTL「人感センサー式 ハイタワーファン」
2-4. スリム・コンパクト型
・Pieria「DCモーター フォールディングファン」
・LASKO「20インチ ボックスファン ウォールナット」
2-5. 卓上扇風機
・コンパクトファン「XQS-A220」
・Pieria「スリムコンパクトファン」
・「レトロ 3WAY 卓上扇風機」
2-6. その他
・「メタルトリプルファン」
3. まとめ
1-1. 扇風機とサーキュレーターの違い
1-2. DCモーター扇風機とは?メリットとデメリット解説
1-3. タワー型扇風機(タワーファン)とは?メリットとデメリット解説
2. 2019年版おしゃれ度重視のデザイン扇風機&サーキュレーター
2-1. DCモーター扇風機
・バルミューダ「GreenFan(グリーンファン)」
・無印良品「DC扇風機(MJ‐EFDC1)」
・MITSUBISHI「seasons」
2-2. サーキュレーター
・バルミューダ「GreenFan Cirq(グリーンファンサーキュ)」
・「Q-fan」ステンレスサーキュレーター
・「レトロメタル サーキュレーター」
2-3. タワー型扇風機(タワーファン)
・Pieria「木目調 スリムタワーファン」
・ダイソン「AM07 タワーファン」
・APIXINTL「人感センサー式 ハイタワーファン」
2-4. スリム・コンパクト型
・Pieria「DCモーター フォールディングファン」
・LASKO「20インチ ボックスファン ウォールナット」
2-5. 卓上扇風機
・コンパクトファン「XQS-A220」
・Pieria「スリムコンパクトファン」
・「レトロ 3WAY 卓上扇風機」
2-6. その他
・「メタルトリプルファン」
3. まとめ
1. 扇風機&サーキュレーターの種類と選び方
おしゃれなデザインの扇風機&サーキュレーターを紹介するにあたって、購入前にあらかじめ予備知識として知っておいた方が良いことを最初に解説しておきます。
既にご存知の方は読み飛ばしてくださいね。
1-1. 扇風機とサーキュレーターの違い
まず、そもそも扇風機とサーキュレーターの違いについてです。
扇風機とは、「人に風を当てる」ための装置です。
そのため、風力はそれほど強くなくて、広い範囲に風が送られる構造になっています。
運転時の音も静かで、タイマーや首を左右に振る機能などが搭載されています。
一方、サーキュレーターとは、「室内の空気を循環させる」ための装置です。
風力が強く、直線的にまっすぐ風が送られます。
家庭用扇風機に比べると音が大きく、機種は扇風機に比べると少ないものが多いです。
一見、「多機能なら扇風機でいいじゃないか」と思えるんですが、サーキュレーターはエアコンと一緒に使うことで真価を発揮します。
部屋が広くて、エアコン一台では冷たい空気が中々全体に行きわたらない事ってありますよね。
そういった場合、サーキュレーターを適切な場所に配置することで、効率的に空気を循環させ、部屋全体が心地よい温度になります。
「リビングは涼しいけど、キッチンが暑い。。。」なんていう場合などに、活躍してくれます。
また、扇風機は夏だけしか使えなさそうですが、サーキュレーターは年中利用できます。
冬場の天井付近の暖かい空気を循環させたり、部屋干しの乾燥スピードを早めたりと、色々使えます。
ただ、昨今の最新機種などでは、サーキュレーターとして空気循環用途としても使える扇風機も出てきています。
性能については純粋なサーキュレーターに一歩譲りますが、ちょっとした空気の循環にはそれで事足りるなどのケースもあるでしょう。
利用目的に応じて選んでみてください。
1-2. DCモーター扇風機とは?メリットとデメリット解説
近年になって、DCモーターを搭載した扇風機が家電量販店などで良く見かけるようになりました。
これまで多くの扇風機はAC(交流)モーターだったのですが、DC(直流)モーターを使うことにより、
・消費電力を抑えられる
・運転時の音が静かになる
・風力をより細かく調節できる
などのメリットがあります。
一方で、
・ACモーターに比べて商品価格が高い
・少し重い
などのデメリットもあります。
性能はDCモーターの方が良いのでオススメですが、ACモーターなら格安価格でも売っていたりするので、そこはお財布との相談になりますね。
・夏しか扇風機を使わない
・風力の微妙な調整は別に求めない
のであれば、ACモーター扇風機で十分な気もします。
1-3. タワー型扇風機(タワーファン)とは?メリットとデメリット解説
最近注目を浴びているのが、タワー型の扇風機です。
ご覧の通り、背が高くてタワーのような形状をしていることからそう呼ばれています。
このタワー型扇風機の特徴として、従来の扇風機と比較すると
メリット
・おしゃれでスタイリッシュ
・使っているときに場所をとらない
・使わないときに収納しやすい
デメリット
・音が少し大きい
・最大風力が弱め
・風向を上下に調節できない
・ものによっては倒れやすい
・掃除が面倒
・高い
などが挙げられます。
見た感じの印象はとても良いタワー型扇風機ですが、やはりデメリットも少なからずあります。
ここは出来れば音の大きさや風力を確かめて、諸々理解した上で購入することをお勧めします。
2. 2019年版おしゃれ度重視のデザイン扇風機&サーキュレーター
それではいよいよ、デザイン性の高い、おしゃれな扇風機&サーキュレーターを紹介していきます。
タイプ別にまとめているので、目的に応じたところをご覧ください。
2-1. DCモーター扇風機
バルミューダ「GreenFan(グリーンファン)」

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
まずは定番中の定番、バルミューダ製のGreenFan(グリーンファン)です。
独自の技術により「自然界の風を再現する扇風機」として知られるこの機種は、従来の扇風機としての形でありながら、無駄のないスタイリッシュなデザイン。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
二重構造の羽根は、内側と外側で2種類の風を作り出し、それらをぶつけて渦成分を消滅させる役割を持ちます。
渦成分が壊れることで、より自然界に近い優しい風になるとのこと。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
その独特なデザインも結構おしゃれです。
この羽根を絶妙な速度で回転させるために、DCモーターを採用。
一般的な扇風機に比べ約4倍の範囲に風が広がるのだそうです。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
シンプルでおしゃれなデザインながらも、性能がとにかく素晴らしいという文句なしの扇風機。
長く使うものだからいいモノが欲しいという方には、特にオススメな一台です。
販売サイトを見る >
無印良品「DC扇風機(MJ‐EFDC1)」

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
みんな大好き無印良品からも、DCモーター搭載扇風機が出ています。
こちらも羽根の形状がなかなかおしゃれ。
飛行機の翼などで採用でされるウィングレット形状の羽根を7枚使っています。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
全体的に無印らしいシンプルなデザインで、こちらはリモコンも付属。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
首が横向きだけでなく、縦にも振れるという優れもの。
しかもそれらを組み合わせた、「3D立体首振り」なる機能まで搭載されています。
上下と左右の動きを組み合わせて、ウェーブしながら首を振るというもの。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
高さもかなり幅広い範囲で調節できます。
また、公式サイトの口コミを見ていると、「とにかく静か」という点が評価が高いようです。
見た目の満足感も高いみたいですね。
無印ファンにはおすすめの一台。
販売サイトを見る >
MITSUBISHI seasons

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
三菱の高機能扇風機「seasons」は、扇風機とサーキュレーターが一つになったタイプの機種。
こちらも上下左右に3D立体首振り機能が搭載されているので、定位置で色々な場所へ風を送り届けることができます。
無印のDC扇風機と似ていて、こちらもウィングレット形状の7枚羽根を採用。
静音性の高いものとなっています。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
seasonsには、ホワイト以外にもマホガニーレッドというおしゃれなカラーも用意されています。
「おしゃれな高性能DC扇風機が欲しいけど、白じゃものたりないんだよなー」
という方には、おすすめかもしれません。
販売サイトを見る >
2-2. サーキュレーター
バルミューダ「GreenFan Cirq(グリーンファンサーキュ)」

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
続いて、おしゃれ度重視なサーキュレーターを見ていきましょう。
こちらは先ほど紹介したバルミューダ「GreenFan」と同じブランドラインのサーキュレーター製品。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
もう見るからにオシャレなデザインで、ついつい欲しくなっちゃう一品。
独自の二重構造の羽根と、直進性を高めるファンガード形状により、15m先まで力強い風が届きます。
30畳の部屋でも対応可能で、エアコンと併用することで室温を素早く均一にしてくれます。
リモコン操作も可能で、首の角度は水平から垂直まで無段階に調節できます。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
同じGreenFanのDC扇風機に比べると価格が半額近くに下がるので、コスト面でも優秀。
おしゃれなサーキュレーターをお探しなら、これは結構おすすめです。
販売サイトを見る >
「Q-fan」ステンレスサーキュレーター

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
スイス生まれのデザイナーMatti Walker氏がデザインを手がけるサーキュレーター「Q-fan(キューファン)」。
その名の通り、アルファベットのQの形をした独特なフォルムとなっており、置いているだけでインテリアにアクセントを与えてくれそうですよね。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
風量調節はサイドに付いているダイヤルを回すことで、3段階に切り替えできます。
ただ、ユニークでおしゃれな形状であるがゆえに、風向の調節がほとんどできません。。。
さきほどのバルミューダ「GreenFan Cirq」は90℃無段階に調節できた一方で、こちらは底部にシリコンゴムを敷いて、若干の調節が出来るのみ。
それを超えた好みの風向きを実現するには、それなりの「工夫」が求められそうです。
販売サイトを見る >
「レトロメタル サーキュレーター」

出典:http://fsimg.e-goods.co.jp
こちらはレトロ調のメタルサーキュレーター。
メタリックな重厚感がインダストリアルなおしゃれ感を演出し、塗装やパーツには懐かしい印象を覚えます。

出典:http://www.e-goods.co.jp
サーキュレーターではありますが、サイズは幅33cm×高さ30.5cm×奥行13.3cmとやや小型。
小ぶりなサイズなので、棚の上や卓上でも使えます。

出典:http://www.e-goods.co.jp
2段階の風量調整が可能で、風向きは手動で調節可能。
上115度まで振ることができます。
カラーはブロンズ、ゴールド、シルバーの3種類で、男前なインテリアに合わせやすいラインナップ。

出典:http://fsimg.e-goods.co.jp
アロマトレーが付属しており、好みのアロマオイルをパッドに浸み込ませて使用することで、癒しの香りを楽しむこともできます。
トレーをサーキュレーター前面のガードに引っかけるだけの、お手軽感もいいですね。

出典:http://fsimg.e-goods.co.jp
ちなみにこちらは12インチの羽根ですが、一回り小さい10インチ羽根のサイズもあります。

出典:http://fsimg.e-goods.co.jp

出典:http://fsimg.e-goods.co.jp
販売サイトを見る >
2-3. タワー型扇風機(タワーファン)
Pieria「木目調 スリムタワーファン」

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
部屋のインテリアに馴染むようなオシャレさを求めるのであれば、タワー型の扇風機がおすすめです。
Pieriaの「木目調 スリムタワーファン」は、スリムなボディで再度が木目調デザインとなっている、スタイリッシュな扇風機。

出典:http://www.e-goods.co.jp
高さは91.5cm。
送風口が縦に長く、広い面積(50x5.5cm)で風を送り出してくれます。

出典:http://www.e-goods.co.jp
ベースの部分の大きさも24x24cmとコンパクト。
使用時も収納時も、場所を取らずに部屋を広く使うことができますね。

出典:http://img.ponparemall.net
もちろん首振り運転も可能。
ベースよりも上のボディが、左右60度の範囲で自動で動きます。
風量に変化を付けたリズム運転や、タイマー機能も付いていますよ。
なお、風量は弱、中、強の3段階に調節可能。

出典:http://e-doshisha.com
リモコンも付いているので、ソファでくつろぎながら風量調節などを行えます。
さらに本体にリモコンの収納部分が付いているので、使わないときはここにしまっておけます。
カラーはダークウッドとナチュラルウッドの2色展開。
リビングやダイニングなどの家具とも合わせやすい色なので、インテリアに馴染みやすいと思います。
販売サイトを見る >
ダイソン「AM07 タワーファン」

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
「羽根のない扇風機」として一躍有名となった、ダイソンのタワー型扇風機です。
羽根がないにも関わらず、パワフルでスムーズな風を送り出すという扇風機の革命のような製品ですが、やはりデザインも際立っていますね。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
この「AM07 タワーファン」も、実はDCモーターが採用されています。
なので、音は静かで省エネルギー、それでいて強力な風を作り出すことができるんですね。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
お手入れも羽根やカバーがないので簡単。
高速に回転する羽根がない分、小さなお子様がいる家庭でも、安心して使えますね。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
首振り運転、タイマー、リモコンが付いています。
このダイソンの羽根のない扇風機シリーズには、タワー型の「AM07」以外にも、テーブルファン「AM06」というラインナップもあります。
こちらもDCモーター採用。
サイズが小さくなる分、お値段も下がります。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
販売サイトを見る >
APIXINTL「人感センサー式 ハイタワーファン」

出典:http://www.e-goods.co.jp
人が近くにいるときだけ運転してくれる、人感センサー式のタワーファンです。
ちょっと部屋を離れるようなときに、ちゃんと自動で停止してくれるので、電気代の節約になりますね。
風量は3段階まで調整可能で、左右の首振りは最大80度まで。
広範囲に風を送ってくれます。

出典:http://www.e-goods.co.jp
さらに、このタワー型扇風機の特徴としては、「涼感エコアロマ」なるものが付属しているところ。
本体のアロマトレイに、アロマを浸み込ませた付属のパッドをセットしておくと、体感温度がマイナス2度になるという優れもの。
あまり体に風を当てすぎると体調が悪くなるという方も多いと思います。
そういった方には、このような体感温度を下げるという方法も、良いのかもしれませんね。
実際に検証してみた結果、室内温度が25.5度のアロマなしだと、不快感を訴えた人は11%だったのに対し、室内温度が26.8度のアロマありだと、不快感を訴えた人は4%だったのだそうです。
これは驚きの結果ですね。
もちろん、みためもスリムでシンプル。
部屋を広く使えて、インテリアのおしゃれな雰囲気を崩しません。
販売サイトを見る >
2-4. スリム・コンパクト型
Pieria「DCモーター フォールディングファン」

出典:http://e-doshisha.com
さきほど木目調のタワーファンでも紹介したPieriaシリーズのスリムDC扇風機です。
薄さはわずか6.6cmというサイズで、しかも折りたたみ式。

出典:http://e-doshisha.com
収納や持ち運びにはほんとに便利な機能性です。
高さは最大81cmから縮めると69cmまで小さくなります。
この形状ながら首振り機能も搭載しており、しかも真上に向けることも出来るので、軽いサーキュレーター代わりにもなります。
タイマーやリモコン、リズム機能もあり。
カラーはホワイト以外にも、ナチュラルウッドとダークウッドがあるので、これまたインテリアに馴染みやすいデザイン。

出典:http://e-doshisha.com
おしゃれでありながら機能性も備えるオススメのコンパクト扇風機です。
販売サイトを見る >
LASKO「20インチ ボックスファン ウォールナット」

出典:http://www.e-goods.co.jp
これまた一見扇風機ではないような外観の、センスを感じるデザインのボックスファン。
大きな5枚の羽根が花のような形をしていて、置くだけで絵になりますよね。

出典:http://www.e-goods.co.jp
それでいて、広範囲にわたり力強い風を届けてくれるという機能性。
風量は3段階調整可能で、サーキュレーター代わりにもなります。
重さは2.8kgで取っ手も付いているため、持ち運びにも便利。

出典:http://www.e-goods.co.jp
販売サイトを見る >
2-5. 卓上扇風機
コンパクトファン「XQS-A220」

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
テーブルや棚の上からちょっとした風が欲しいという方も多いでしょう。
そんな方には、コスト面でも安価なものが多い卓上扇風機がおすすめです。
こちらの「XQS-A220」は、扇風機の形でありながらも、なんとなく「可愛い」印象を与えてくれるコンパクトファン。
サイズは高さ298x幅224x奥行き204mm。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
カラーはホワイト、ブラウン、ブルー、イエローの4色から選べます。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
これくらいのサイズ感なら、ちょっと派手目のカラーでもインテリアのアクセントなるでしょう。
卓上にころんとした外観の可愛い扇風機、いかがですか?

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
販売サイトを見る >
Pieria「スリムコンパクトファン」

出典:http://www.e-goods.co.jp
ドウシシャピエリアのDCモーター搭載の木目調ファンです。
とにかく、このスリムなサイズ感と優しい木目デザインが特徴的。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
DCモーターを使っているので、月々の電気代も経済的。
消費電力は最大でも5Wと省エネ仕様です。
風量は4段階に調節可能で、タイマー機能もあり。
ACアダプター、乾電池、USB端子の3電源対応なので、様々なシーンで利用可能です。
サイズは幅14x奥行き2.5~8.5x高さ15cmの省スペース設計なので、卓上扇風機として気軽に使えます。
棚の上にディスプレイしても全然おしゃれですし、机の引き出しにしまっておくことも。
小さいサイズの扇風機はアウトドアなどでも利用できるかもしれませんし、一家に1台くらいあっても良さそうです。
生活感を感じさせないデザインがGOODですね。
販売サイトを見る >
「レトロ 3WAY 卓上扇風機」

出典:http://www.e-goods.co.jp
おしゃれ上級者であれば、扇風機にあえてレトロ感を求めるのもアリかもしれません。
この卓上扇風機は、どこか懐かしい印象を与えるスモーキーパステルなカラーリングが特徴的。
ホワイト、ピンク、ブルーグリーンの3色展開です。

出典:http://www.e-goods.co.jp
ACアダプター、単三乾電池、USB端子、シーンに合わせた3種類の使い方が可能です。
パソコン作業などを行うデスク上の扇風機であれば、USB接続で運転できるのは大きなメリットですね。

出典:http://www.e-goods.co.jp
風力調整は2段階、左右の自動首振り運転と、上下の手動角度調節が可能です。
ベースは両手に収まるくらいのサイズ感なので、テーブルの上で使うにしても、それほど場所を取らずに済みますね。

出典:http://www.e-goods.co.jp
ちなみに、木目調のシリーズもあるようです。

出典:http://www.e-goods.co.jp
お値段もかなりお手頃なので、1台あるとお仕事が快適になりそうですね。
販売サイトを見る >
2-6. その他
「メタルトリプルファン」

出典:http://www.prismate.jp
一風変わった扇風機としては、こんなのもあります。
縦に連なる3つの羽根。
中々お目にかかることは少ないデザインです。

出典:http://www.prismate.jp
それぞれの羽根ごとに風量と風向を調節できるので、おそらく家族全員が満足することでしょう。

出典:http://www.prismate.jp
一見、たいそうなサイズ感かと思いきや、スタンドが折り畳み式なので、まっすぐスリムな形状になってくれます。
これは収納時などにも嬉しい設計ですね。

出典:http://www.prismate.jp
メタリックなデザインもおしゃれで、リモコン操作も可能。
アロマパッドも付属しています。

出典:http://www.prismate.jp

出典:http://www.prismate.jp
販売サイトを見る >
3. まとめ
デザイン重視のおしゃれな扇風機&サーキュレーター2019年版、いかがでしたか?
高級なメーカー製品からお手頃価格のおしゃれなファンまで、色々と紹介してきましたが、やはり扇風機も色々進化してきていますね。
特にダイソンの扇風機などは羽根がありませんし。
DCモーター搭載扇風機、サーキュレーター、タワー型ファン、スリムデザイン、卓上などなど、外観と性能、諸々の機能性含め迷うところも多いかと思いますが、この記事が参考になれば幸いです。
更新日:2017-05-23
家電製品の購入前に合わせて読みたい記事BEST3

ニトリ、IKEA、無印、カリモクなど人気のソファ21選!選び方のポイントも解説

ニトリの突っ張り棒が超便利!強力・伸縮式で収納棚やカーテンレールに活用

IKEAのカラーボックスKALLAXは扉・引出しアレンジで魅せる収納棚に!
その他人気の家電製品を探す
146
カテゴリー
ソファ /
テーブル・机 /
チェア・椅子 /
本棚・収納 /
リビング・ダイニング /
キッチン・調理グッズ /
ベッド・寝具 /
バスルーム・トイレ・洗面 /
カーテン /
ラグ・カーペット /
雑貨・インテリア小物 /
照明・ランプ /
キャンプ・アウトドア用品 /
子供・ベビー用品 /
家電製品 /
人気ランキング

ニトリ、IKEA、無印、カリモクなど人気のソファ21選!選び方のポイントも解説

おすすめの高級マットレスメーカー9社を徹底比較!結局どこが一番良いの?

子供用ベッドの選び方とオススメ家具まとめ!木製orパイプのすのこベッド+スプリングマットレスが無難

IKEAの壁面収納BESTÅ(ベストー)を徹底解説!テレビ台やリビング収納におすすめ

IKEAのカラーボックスKALLAXは扉・引出しアレンジで魅せる収納棚に!

コスパ最強!格安ソファベッドならIKEAのFRIHETEN(フリーへーテン)がオススメ

ニトリの突っ張り棒が超便利!強力・伸縮式で収納棚やカーテンレールに活用

長いタープも運べる!ロゴスの後部開閉キャリーカートが超おすすめ!

IKEAストア鶴浜へ行くなら必見!見逃せない3つのポイントとは?

真似したい!マリメッコの生地を使った北欧風DIYの参考例まとめ