ニトリ・IKEA・無印のおしゃれマガジンラック15選!雑誌収納におすすめ

ニトリ・IKEA・無印のおすすめマガジンラックまとめです。雑誌や新聞をおしゃれに収納できるアイテムを厳選ピックアップ。布製の壁掛けタイプや折りたためる木製ラック、薄型スリムサイズなどお気に入りのマガジンラックを見つける参考にどうぞ。

監修:べるこ
おしゃれな家具やインテリア雑貨大好きな2児の母。家具メーカー10年勤務→フリーランスインテリアコーディネーター。色彩検定2級/キッチンスペシャリスト。無印良品愛用。二級建築士勉強中。

企画・制作:北欧家具ブログ編集部
「北欧家具ブログ」は、優れたデザインと機能性を兼ね備えた家具、おしゃれなインテリア雑貨を紹介する情報サービスです。暮らしをちょっぴり楽しくするアイテム選びのお手伝いを致します。
毎月愛読していたり、ついつい買ってしまって増えていく雑誌。本棚にしまってしまうと、読む機会が減ってしまいそうだし、リビングのテーブルの上に置くのも場所をとってしまいます。
そんな時に活躍してくれるのが、マガジンラックです。
読みたいときにさっと手を伸ばせる位置に雑誌があれば、リラックスタイムがより充実します。
雑誌のおしゃれな表紙は、ポスターなどを飾らなくても、部屋のインテリアの一部としても活躍してくれます。
便利でおしゃれなアイテムのマガジンラック。
マガジンラックがある生活を楽しむための賢い選び方や、ニトリやIKEA、無印良品の人気アイテムをそれぞれご紹介していきます。
雑誌をディスプレイしながら置くタイプは、1冊ずつの表紙が見やすく、ラック内にどんな雑誌があるのか一目でわかります。
利便性はよいですが、やや場所をとることと、収納できる冊数は少なめなことがデメリットになります。
おしゃれな表紙をインテリアの一部として使いたいなら、こちらを選ぶとよいでしょう。
一方、数冊をまとめて収納できるシンプルなタイプは、あまり場所をとらずにコンパクトなスペースにまとめておくことができます。
雑誌の量に合わせて大きさを変えられたり、使わないときにたたんで収納できるものもあります。
また、マガジンラックを置くだけではなく、壁に掛けたポケットなどに収納してみてもよいでしょう。
マガジンラックとして販売されていなくても、アイディア次第でマガジンラックと同じように使うこともできます。
市販のものであれば、ファイルボックスなどもマガジンラックの代用品として使うことができますし、大きめ収納がついたウォールポケットなどもよいですね。
また、なかなか気に入るものが見つからないときには、スノコや板などを使ってDIYするなどの方法もあります。
部屋のインテリアの雰囲気に合わせて、自分らしいマガジンラックを作ってみるのもひとつの方法です。
マガジンラックは、おおむね一般的な雑誌に合わせて大きさが決まっています。
このサイズは雑誌によって多少の差はありますが、A4よりもやや幅が広めのサイズを採用している場合が多いでしょう。
ファイルボックスを代用して使うときなどは、幅が大きくなっても使えるようなデザインを選ぶことが大事です。
A4サイズで丁度ぴったり入るものだと、雑誌は入らないかもしれない可能性がでてきます。
▶ニトリ、カインズ、無印、コクヨのおすすめファイルボックス15選!素材や形を比較してみた
雑誌によっては、幅だけではなく長さも大きいものもあります。
雑誌の大きさがわかっていれば、購入前にマガジンラックのサイズを確認しておくと安心です。
雑誌は、1冊~2冊ではそこまで気になりませんが、5冊~6冊と増えてくると重さも気になってきますね。
少ない冊数をディスプレイしながら収納するタイプでは問題はありませんが、まとめて収納するタイプだと、耐荷重も気にする必要があります。
また、冊数が少なくても、壁に取り付けたりするタイプは、入れ過ぎると落下の危険もあるので気をつけてください。

出典:https://i-h2.pinimg.com
落ち着いたダークブラウン、シンプルなホワイトから選べるマガジンラックです。
取っ手がついているので、移動もらくらく。
広げて底板を入れるだけの簡単設置です。
使わないときは、折り畳んで収納できるのも便利ですね。

出典:https://i-h2.pinimg.com
メッシュ素材なので、一目でどんな雑誌があるのかわかります。
4段の収納部分があり、見せる収納を楽しめます。
側面がカーブして、主張しすぎない柔らかい雰囲気になっています。
壁際にさりげなく設置するのがおすすめ。
低めなので、子供の絵本などを入れてもよいですね。
同じシリーズのタテ型もあります。

出典:https://i-h2.pinimg.com
場所をとらずにすっきりと収納できる、タテ型のマガジンラックです。
高さは約61.5cmあります。メッシュ素材は、中の雑誌の種類も見やすく便利です。
同じシリーズのヨコ型もあります。
タテ型の安定感が気になる場合は、壁にくっつけて設置するとより安心ですね。

出典:https://i-h2.pinimg.com
小鳥のモチーフがかわいらしい、ワイヤー仕様のマガジンラックです。
ヨーロッパの門扉のようなデザインで、前面についている模様も、さりげないアクセントになっています。
同じシリーズには、傘立て、スリッパラック、ストレージラックがあるので、家全体でコーディネートするのも素敵です。
カラーはホワイトとブラウンの2色から選ぶことができます。

出典:https://i-h2.pinimg.com
ナチュラルな雰囲気が魅力の、ラタン製のマガジンラックです。
シンプルな形ながら、中央には仕切りがあり、取っ手もついているので移動にも便利。
ラタンのアイテムは、シンプルな部屋にひとつ追加するだけで、ぐっとナチュラルで優しい印象にしてくれますね。

出典:https://i-h2.pinimg.com
無駄を省いたシンプルなワイヤーデザインのマガジンラックです。
場所を取らずに、縦に4段の収納が可能です。
脚部を回すだけで簡単に組み立てることができます。
インテリアとして、表紙のデザインのバランスや組み合わせにもこだわって収納してみるのもおすすめです。

出典:https://i-h2.pinimg.com
シンプルなワイヤーの土台と、ブラウンのデニム生地を組み合わせたマガジンラックです。
強度にも優れたデニム生地を使い、遊び心も取り入れたデザインです。
ペンなどを入れられる、デニムのポケットをイメージした小物スペースも付いています。
同じシリーズのティッシュケースやバスケットなどとコーディネートしても素敵ですね。

出典:https://i-h2.pinimg.com
バーチ材の突き板を使った、絶妙なカーブが美しいデザイン。
木の自然の風合いを活かした新聞ラックです。
もちろん雑誌を置いてもOKです。
ナチュラルな素材感で、置くだけでもインテリアになりますね。
組立も簡単で、2枚の板の溝を合わせて差し込むだけで完成です。

出典:https://i-h2.pinimg.com
書類ケースや新聞ラックとしてはもちろん、雑誌類を収納するのにも便利です。
しっかりした造りが特徴で、壁に直接張り付けたり、引き出しの中に入れて使うこともできます。
壁に取り付けて使えば、置く場所を気にせず設置することもできますね。
iPadなどを入れたときは、下に充電ケーブルを通すスペースもあるのでとても便利です。

出典:https://i-h2.pinimg.com
固定されていない5つのボックスを組み合わせて、大小様々なアイテムを収納することができます。
1~2冊の雑誌なら、リビング小物とまとめて入れることができるので便利です。
もちろん、ボックスは単独で使うこともできるので、アイディア次第で用途の幅も広がりますね。
環境に配慮した紙素材が使われています。

出典:https://i-h2.pinimg.com
引き出して使える3段のトレーです。スタイリッシュなデザインとシルバーのカラーは、周りをすっきりとした印象にしてくれます。
書類だけではなく、雑誌も一緒に収納することができそう。
テーブルやデスクの上に置いて使うと便利ですね。

出典:https://i-h2.pinimg.com
布製のオーガナイザーです。開いて壁に掛けても、2つ折りにしてバーやソファの肘置きにかけても使うことができます。
2つの大きめポケット、4つの小さめポケットは、アイディア次第で様々な使い方ができそうです。
落ち着いたカラーと布の柔らかさで、部屋を落ち着いた印象にしてくれます。

出典:https://i-h2.pinimg.com
シンプルなスチールのワイヤーラックです。下の段にはプラスチック製の脚が付属しています。
おしゃれなデザインで、さっと入れることができるので、書類やレシートをまとめたり、雑誌を置いておくのに活躍してくれます。

出典:https://i-h2.pinimg.com
ブナ材を使用した、組み立て式のマガジンラックです。
ナチュラルな布と木の風合いは、部屋を温かく優しい印象にしてくれますね。
雑誌の量に合わせて、幅を広げたり狭めたりできるのも便利な機能です。
もちろん、使わないときは、脚部を狭めて閉じておくこともできます。

出典:https://i-h2.pinimg.com
無印良品で人気のファイルボックスは、マガジンラックとしても優秀。
シンプルな形と色は、どんなインテリアにも調和してくれます。
大きさは、A4サイズまでならすっぽり収納することもできます。
中央部分の取っ手は、移動にも便利です。
シンプルなものから、デザイン性の高いものなど、マガジンラックには様々なアイテムがありますね。見せる収納を上手に活用するのが、選ぶときのポイントになります。また、雑誌の大きさや耐荷重なども必ずチェックしておきましょう。
インテリアとしても活躍してくれるマガジンラック。お気に入りを見つけて、至福のリラックスタイムを楽しみましょう。


ロハコ(LOHACO)とは、インテリア雑貨や家具、日用品、食品や飲料水、コスメ、サプリメントなどの毎日に必要なものが購入できる通販サービスです。
▼LOHACO公式サイトはこちらから
このロハコの中には、無印良品や成城石井、タリーズコーヒー、SK-Ⅱ、三越・伊勢丹など名だたるブランドやメーカーの商品が取りそろえられており、実に色々なものを購入できるんです。
で、何といっても嬉しいのが、税込3,240円以上の購入で送料が無料になるという点。
無印良品などで大きな家具を買っても、送料無料になるんです!
公式サイトからの購入だと商品やサイズなどに応じて送料がかかってくるので、3,240円以上買うなら絶対ロハコがお得です。
仮に無印の商品が3,240円未満だったとしても、1回の注文金額の合計が3,240円だったら良いので、ロハコ内で洗剤とかお菓子とか買い足せば軽くクリアできると思います。
5,000円以上とか10,000円以上じゃなくて、3,240円というハードルの低さも嬉しいポイント。
さらに、午前中から21時までの時間指定や、18時までの注文での翌日配送でも、送料が無料になります。
さらにさらにありがたいのが、Tポイント。
ロハコで買うと100円ごとに1ポイントのTポイントが付与されて、それを1ポイント=1円で利用できます。
クレジットカードで購入したりすればさらにそのポイントも付与されるでしょうから、かなり還元率が良くなります。
という訳で、無印良品のアイテムを買うなら、ロハコ経由で購入するのが私はおすすめです。
もちろん無印以外の日用品の調達など、普段使いでもかなり便利なサービスだと思います。
LOHACOのアウトレットでは、在庫処分品や旧パッケージや旧仕様の商品、少し賞味期限が短いものなどが、低価格で購入できるモールです。
メーカー希望小売価格の30%~最大80%OFFのものまであって、正直どの商品も大変お買い得!
ただし、ほとんどの商品が在庫限りとなっているので、早いもの勝ちですね。
こまめにチェックしておくと良いですよ~
▼LOHACOのアウトレットはこちらから
2023年06月 追記
かれこれ10年以上使ってきたと思います。
でも、最近はニ〇リとイ〇アで家具を買うのはなるべく避けています。
その理由は、やはり品質(強度)です。
以前購入したニ〇リのバースツールは革がボロボロになって1年で捨てましたし、イ〇アの本棚は軽い地震で側面の板が完全に割れました。。。

正直、残念です。
私だけかなーと思っていたのですがそうではなく、やはり不満の声は友人からも聞きますし、ネットでの評判も「お値段、以下。」という意見が多いです。
「どこか良い家具メーカーないかなー?」
「かといってカリモクや大塚家具は高いし。。。」
と悩んでいたところ、インテリア好きのママ友からおすすめしてもらったのが「LOWYA(ロウヤ)」です。
上場している家具メーカーで割と大手の会社なので、ご存知の方も多いかもしれません。
公式サイトはこちら。
ソファ、テーブル、チェア、テレビ台、ベッド、収納棚などなど、ニ〇リやイ〇アに負けないくらい豊富な家具を揃えています。
私がLOWYAで家具を選ぶようになった理由を書きますね。

サイトを見てもらえればお分かり頂けると思いますが、ハイセンスなおしゃれアイテムが多いんですよね。
9割以上が自社企画の商品で、ニ〇リやイ〇アでは見かけない洗練されたデザインの家具や日用品が盛りだくさん。
IKEAっぽい北欧系のデザインで、ラグジュアリーを追加したような印象です。
例えば3人掛けのファブリックソファなら税込21,990円からありますし、L字型のレザーソファでも33,990円。
普通に低価格帯なので、買いやすいと思います。

よくある家具通販サイトって、口コミが無い製品がかなり多くて、正直ネットだけでは買いにくかったりします。
一方、LOWYAはSNS等でも人気ブランドということもあって、商品に対する口コミレビュー数が多数。

質感や耐久性、組立の難易度など、気になる点を実際に購入した人たちがレビューしてくれているので、安心して買いやすいんですよね。
正直、革や板の強度は、実店舗で自分の目で判断するより、利用者のレビューの方が信頼できます。

家具を通販で買う時にもう一つ心配になってくるのが送料です。
ソファや本棚など大型家具だと、送料だけでものすごい金額になることも。。。
しかし、LOWYAでは基本送料が無料!!
サイト内ではLOWYAブランド以外の商品も扱われているので、一部商品に限り送料が発生するものもありますが、ほとんどの商品が送料無料となっています!

さらに注目したいのが、LOWYAにはアウトレットがあるという点!
10%や20%の値引きは当たり前で、最大33%の割引商品もあります。
もちろん同じ商品が常にラインナップされているという訳ではなく、予告なく変更になる場合があるのですが、100種類近くの商品が常に入れ替わり用意されています。
特に高額な商品ほど値引き額も大きいので、一度目を通しておくことをおすすめします!

という訳で私のおすすめは、
・LOWYAで好みのデザインの家具を探す。
・価格が予算内なら口コミレビューをチェック。
・高評価で問題点も特になければ買う。
という手順で買うようにしています。
家具の通販は「イメージ通りの商品かどうか」という点だけが唯一気がかりなのですが、そこは口コミのレビューでだいたい書かれているので、むしろ安心できます。
10年以上愛用してきた私が言うのも何ですが、ニ〇リやイ〇アでの購入をお考え中の方は、一度でいいのでLOWYAをご覧になってみることをおすすめします。
そんな時に活躍してくれるのが、マガジンラックです。
読みたいときにさっと手を伸ばせる位置に雑誌があれば、リラックスタイムがより充実します。
雑誌のおしゃれな表紙は、ポスターなどを飾らなくても、部屋のインテリアの一部としても活躍してくれます。
便利でおしゃれなアイテムのマガジンラック。
マガジンラックがある生活を楽しむための賢い選び方や、ニトリやIKEA、無印良品の人気アイテムをそれぞれご紹介していきます。
目次
マガジンラックの種類
雑誌をディスプレイしながら置くタイプは、1冊ずつの表紙が見やすく、ラック内にどんな雑誌があるのか一目でわかります。
利便性はよいですが、やや場所をとることと、収納できる冊数は少なめなことがデメリットになります。
おしゃれな表紙をインテリアの一部として使いたいなら、こちらを選ぶとよいでしょう。
一方、数冊をまとめて収納できるシンプルなタイプは、あまり場所をとらずにコンパクトなスペースにまとめておくことができます。
雑誌の量に合わせて大きさを変えられたり、使わないときにたたんで収納できるものもあります。
また、マガジンラックを置くだけではなく、壁に掛けたポケットなどに収納してみてもよいでしょう。
マガジンラック以外でもおしゃれに使えるアイテムは?
マガジンラックとして販売されていなくても、アイディア次第でマガジンラックと同じように使うこともできます。
市販のものであれば、ファイルボックスなどもマガジンラックの代用品として使うことができますし、大きめ収納がついたウォールポケットなどもよいですね。
また、なかなか気に入るものが見つからないときには、スノコや板などを使ってDIYするなどの方法もあります。
部屋のインテリアの雰囲気に合わせて、自分らしいマガジンラックを作ってみるのもひとつの方法です。
雑誌のサイズは、A4よりもやや大きい
マガジンラックは、おおむね一般的な雑誌に合わせて大きさが決まっています。
このサイズは雑誌によって多少の差はありますが、A4よりもやや幅が広めのサイズを採用している場合が多いでしょう。
ファイルボックスを代用して使うときなどは、幅が大きくなっても使えるようなデザインを選ぶことが大事です。
A4サイズで丁度ぴったり入るものだと、雑誌は入らないかもしれない可能性がでてきます。
▶ニトリ、カインズ、無印、コクヨのおすすめファイルボックス15選!素材や形を比較してみた
雑誌によっては、幅だけではなく長さも大きいものもあります。
雑誌の大きさがわかっていれば、購入前にマガジンラックのサイズを確認しておくと安心です。
耐荷重にも気をつけて
雑誌は、1冊~2冊ではそこまで気になりませんが、5冊~6冊と増えてくると重さも気になってきますね。
少ない冊数をディスプレイしながら収納するタイプでは問題はありませんが、まとめて収納するタイプだと、耐荷重も気にする必要があります。
また、冊数が少なくても、壁に取り付けたりするタイプは、入れ過ぎると落下の危険もあるので気をつけてください。
ニトリのおすすめマガジンラック
ニトリ マガジンラック(タント)

出典:https://i-h2.pinimg.com
落ち着いたダークブラウン、シンプルなホワイトから選べるマガジンラックです。
取っ手がついているので、移動もらくらく。
広げて底板を入れるだけの簡単設置です。
使わないときは、折り畳んで収納できるのも便利ですね。
サイズ(約)幅34×奥行20×高さ27cm
ニトリ メッシュマガジンラック(ステア ヨコWH)

出典:https://i-h2.pinimg.com
メッシュ素材なので、一目でどんな雑誌があるのかわかります。
4段の収納部分があり、見せる収納を楽しめます。
側面がカーブして、主張しすぎない柔らかい雰囲気になっています。
壁際にさりげなく設置するのがおすすめ。
低めなので、子供の絵本などを入れてもよいですね。
同じシリーズのタテ型もあります。
サイズ(約)幅45×奥行き18×高さ30.7cm
ニトリ メッシュマガジンラック(ステア タテWH)

出典:https://i-h2.pinimg.com
場所をとらずにすっきりと収納できる、タテ型のマガジンラックです。
高さは約61.5cmあります。メッシュ素材は、中の雑誌の種類も見やすく便利です。
同じシリーズのヨコ型もあります。
タテ型の安定感が気になる場合は、壁にくっつけて設置するとより安心ですね。
サイズ(約)幅33×奥行18×高さ61.5cm
ニトリ 小鳥がかわいいワイヤーマガジンラック

出典:https://i-h2.pinimg.com
小鳥のモチーフがかわいらしい、ワイヤー仕様のマガジンラックです。
ヨーロッパの門扉のようなデザインで、前面についている模様も、さりげないアクセントになっています。
同じシリーズには、傘立て、スリッパラック、ストレージラックがあるので、家全体でコーディネートするのも素敵です。
カラーはホワイトとブラウンの2色から選ぶことができます。
サイズ(約)幅25×奥行18×高さ61cm
ニトリ マガジンラック(ライド)

出典:https://i-h2.pinimg.com
ナチュラルな雰囲気が魅力の、ラタン製のマガジンラックです。
シンプルな形ながら、中央には仕切りがあり、取っ手もついているので移動にも便利。
ラタンのアイテムは、シンプルな部屋にひとつ追加するだけで、ぐっとナチュラルで優しい印象にしてくれますね。
サイズ(約)幅35.5×奥行15×高さ24cm
ニトリ マガジンラック ピリア(WH)

出典:https://i-h2.pinimg.com
無駄を省いたシンプルなワイヤーデザインのマガジンラックです。
場所を取らずに、縦に4段の収納が可能です。
脚部を回すだけで簡単に組み立てることができます。
インテリアとして、表紙のデザインのバランスや組み合わせにもこだわって収納してみるのもおすすめです。
サイズ(約)幅25.2×奥行30.5×高さ59.5cm
ニトリ デニム生地 マガジンラック(ブラウン)

出典:https://i-h2.pinimg.com
シンプルなワイヤーの土台と、ブラウンのデニム生地を組み合わせたマガジンラックです。
強度にも優れたデニム生地を使い、遊び心も取り入れたデザインです。
ペンなどを入れられる、デニムのポケットをイメージした小物スペースも付いています。
同じシリーズのティッシュケースやバスケットなどとコーディネートしても素敵ですね。
サイズ(約)幅35×奥行25×高さ31cm
北欧IKEAのおすすめマガジンラック
IKEA BERRAN ベッラン

出典:https://i-h2.pinimg.com
バーチ材の突き板を使った、絶妙なカーブが美しいデザイン。
木の自然の風合いを活かした新聞ラックです。
もちろん雑誌を置いてもOKです。
ナチュラルな素材感で、置くだけでもインテリアになりますね。
組立も簡単で、2枚の板の溝を合わせて差し込むだけで完成です。
サイズ(約)長さ33×幅27×高さ29 cm
IKEA KVISSLE クヴィッスレ

出典:https://i-h2.pinimg.com
書類ケースや新聞ラックとしてはもちろん、雑誌類を収納するのにも便利です。
しっかりした造りが特徴で、壁に直接張り付けたり、引き出しの中に入れて使うこともできます。
壁に取り付けて使えば、置く場所を気にせず設置することもできますね。
iPadなどを入れたときは、下に充電ケーブルを通すスペースもあるのでとても便利です。
サイズ(約)長さ46×幅34×奥行き9cm
IKEA TJENA ティエナ

出典:https://i-h2.pinimg.com
固定されていない5つのボックスを組み合わせて、大小様々なアイテムを収納することができます。
1~2冊の雑誌なら、リビング小物とまとめて入れることができるので便利です。
もちろん、ボックスは単独で使うこともできるので、アイディア次第で用途の幅も広がりますね。
環境に配慮した紙素材が使われています。
サイズ(約)幅17.5×奥行き25×高さ17cm
IKEA DOKUMENT ドクメント

出典:https://i-h2.pinimg.com
引き出して使える3段のトレーです。スタイリッシュなデザインとシルバーのカラーは、周りをすっきりとした印象にしてくれます。
書類だけではなく、雑誌も一緒に収納することができそう。
テーブルやデスクの上に置いて使うと便利ですね。
サイズ(約)幅29×奥行き35×高さ25cm
IKEA KNALLBÅGE クナッルボーゲ

出典:https://i-h2.pinimg.com
布製のオーガナイザーです。開いて壁に掛けても、2つ折りにしてバーやソファの肘置きにかけても使うことができます。
2つの大きめポケット、4つの小さめポケットは、アイディア次第で様々な使い方ができそうです。
落ち着いたカラーと布の柔らかさで、部屋を落ち着いた印象にしてくれます。
サイズ(約)長さ91×幅30cm
IKEA PLEJA プレイヤ

出典:https://i-h2.pinimg.com
シンプルなスチールのワイヤーラックです。下の段にはプラスチック製の脚が付属しています。
おしゃれなデザインで、さっと入れることができるので、書類やレシートをまとめたり、雑誌を置いておくのに活躍してくれます。
サイズ(約)幅28×奥行34×高さ21cm
無印良品のおすすめマガジンラック
無印良品 ブナ材マガジンラック

出典:https://i-h2.pinimg.com
ブナ材を使用した、組み立て式のマガジンラックです。
ナチュラルな布と木の風合いは、部屋を温かく優しい印象にしてくれますね。
雑誌の量に合わせて、幅を広げたり狭めたりできるのも便利な機能です。
もちろん、使わないときは、脚部を狭めて閉じておくこともできます。
サイズ(約)幅33×奥行28×高さ38cm
無印良品 ポリプロピレン持ち手付きファイルボックス・スタンダードタイプ・ホワイトグレー

出典:https://i-h2.pinimg.com
無印良品で人気のファイルボックスは、マガジンラックとしても優秀。
シンプルな形と色は、どんなインテリアにも調和してくれます。
大きさは、A4サイズまでならすっぽり収納することもできます。
中央部分の取っ手は、移動にも便利です。
サイズ(約)幅10×奥行32×高さ28.5cm
まとめ
シンプルなものから、デザイン性の高いものなど、マガジンラックには様々なアイテムがありますね。見せる収納を上手に活用するのが、選ぶときのポイントになります。また、雑誌の大きさや耐荷重なども必ずチェックしておきましょう。
インテリアとしても活躍してくれるマガジンラック。お気に入りを見つけて、至福のリラックスタイムを楽しみましょう。
無印良品アイテムを買うなら絶対ロハコがお得!

ロハコとは?
▼LOHACO公式サイトはこちらから
ロハコなら3,240円以上で送料無料
このロハコの中には、無印良品や成城石井、タリーズコーヒー、SK-Ⅱ、三越・伊勢丹など名だたるブランドやメーカーの商品が取りそろえられており、実に色々なものを購入できるんです。
で、何といっても嬉しいのが、税込3,240円以上の購入で送料が無料になるという点。
無印良品などで大きな家具を買っても、送料無料になるんです!
公式サイトからの購入だと商品やサイズなどに応じて送料がかかってくるので、3,240円以上買うなら絶対ロハコがお得です。
仮に無印の商品が3,240円未満だったとしても、1回の注文金額の合計が3,240円だったら良いので、ロハコ内で洗剤とかお菓子とか買い足せば軽くクリアできると思います。
5,000円以上とか10,000円以上じゃなくて、3,240円というハードルの低さも嬉しいポイント。
時間指定・翌日配送でも送料無料
さらに、午前中から21時までの時間指定や、18時までの注文での翌日配送でも、送料が無料になります。
Tポイントが溜まる
さらにさらにありがたいのが、Tポイント。
ロハコで買うと100円ごとに1ポイントのTポイントが付与されて、それを1ポイント=1円で利用できます。
クレジットカードで購入したりすればさらにそのポイントも付与されるでしょうから、かなり還元率が良くなります。
という訳で、無印良品のアイテムを買うなら、ロハコ経由で購入するのが私はおすすめです。
もちろん無印以外の日用品の調達など、普段使いでもかなり便利なサービスだと思います。
アウトレットなら30~80%OFF!
メーカー希望小売価格の30%~最大80%OFFのものまであって、正直どの商品も大変お買い得!
ただし、ほとんどの商品が在庫限りとなっているので、早いもの勝ちですね。
こまめにチェックしておくと良いですよ~
▼LOHACOのアウトレットはこちらから
2023年06月 追記
ニ〇リやイ〇アで買うの辞めました...
私はニ〇リとイ〇アが昔から大好きで、価格が安いのでよく利用していました。かれこれ10年以上使ってきたと思います。
でも、最近はニ〇リとイ〇アで家具を買うのはなるべく避けています。
その理由は、やはり品質(強度)です。
以前購入したニ〇リのバースツールは革がボロボロになって1年で捨てましたし、イ〇アの本棚は軽い地震で側面の板が完全に割れました。。。

正直、残念です。
私だけかなーと思っていたのですがそうではなく、やはり不満の声は友人からも聞きますし、ネットでの評判も「お値段、以下。」という意見が多いです。
「どこか良い家具メーカーないかなー?」
「かといってカリモクや大塚家具は高いし。。。」
と悩んでいたところ、インテリア好きのママ友からおすすめしてもらったのが「LOWYA(ロウヤ)」です。
LOWYA(ロウヤ)とは?
LOWYAは、北欧デザインなどおしゃれな家具を揃えたオンライン販売専門の家具ショップです。上場している家具メーカーで割と大手の会社なので、ご存知の方も多いかもしれません。
公式サイトはこちら。
ソファ、テーブル、チェア、テレビ台、ベッド、収納棚などなど、ニ〇リやイ〇アに負けないくらい豊富な家具を揃えています。
私がLOWYAで家具を選ぶようになった理由を書きますね。
おすすめポイント①:とにかくデザインがセンス良い

サイトを見てもらえればお分かり頂けると思いますが、ハイセンスなおしゃれアイテムが多いんですよね。
9割以上が自社企画の商品で、ニ〇リやイ〇アでは見かけない洗練されたデザインの家具や日用品が盛りだくさん。
IKEAっぽい北欧系のデザインで、ラグジュアリーを追加したような印象です。
おすすめポイント②:価格が安い
「結局、高いんでしょ?」と思われるかもしれませんが、全然そんなことはありません。例えば3人掛けのファブリックソファなら税込21,990円からありますし、L字型のレザーソファでも33,990円。
普通に低価格帯なので、買いやすいと思います。

おすすめポイント③:口コミレビュー数が多いから判断しやすい
さらに、口コミレビューから品質を判断しやすいです。よくある家具通販サイトって、口コミが無い製品がかなり多くて、正直ネットだけでは買いにくかったりします。
一方、LOWYAはSNS等でも人気ブランドということもあって、商品に対する口コミレビュー数が多数。

質感や耐久性、組立の難易度など、気になる点を実際に購入した人たちがレビューしてくれているので、安心して買いやすいんですよね。
正直、革や板の強度は、実店舗で自分の目で判断するより、利用者のレビューの方が信頼できます。
おすすめポイント④:送料が無料!

家具を通販で買う時にもう一つ心配になってくるのが送料です。
ソファや本棚など大型家具だと、送料だけでものすごい金額になることも。。。
しかし、LOWYAでは基本送料が無料!!
サイト内ではLOWYAブランド以外の商品も扱われているので、一部商品に限り送料が発生するものもありますが、ほとんどの商品が送料無料となっています!
おすすめポイント⑤:アウトレットがある!

さらに注目したいのが、LOWYAにはアウトレットがあるという点!
10%や20%の値引きは当たり前で、最大33%の割引商品もあります。
もちろん同じ商品が常にラインナップされているという訳ではなく、予告なく変更になる場合があるのですが、100種類近くの商品が常に入れ替わり用意されています。
特に高額な商品ほど値引き額も大きいので、一度目を通しておくことをおすすめします!
海外風のおしゃれ家具ならLOWYAがおすすめ

という訳で私のおすすめは、
・LOWYAで好みのデザインの家具を探す。
・価格が予算内なら口コミレビューをチェック。
・高評価で問題点も特になければ買う。
という手順で買うようにしています。
家具の通販は「イメージ通りの商品かどうか」という点だけが唯一気がかりなのですが、そこは口コミのレビューでだいたい書かれているので、むしろ安心できます。
10年以上愛用してきた私が言うのも何ですが、ニ〇リやイ〇アでの購入をお考え中の方は、一度でいいのでLOWYAをご覧になってみることをおすすめします。
更新日:2023-05-23
本棚・収納の購入前に合わせて読みたい記事BEST3

無印・ニトリ・IKEAのおしゃれな収納ボックスまとめ!おすすめの選び方を解説します

ニトリの格安カラーボックス活用アイデア集!おしゃれなDIYリメイク方法も

本棚ならIKEAのBILLY(ビリー)で決定!棚板・扉の追加も可
その他人気の本棚・収納を探す
230
カテゴリー
ソファ /
テーブル・机 /
チェア・椅子 /
本棚・収納 /
リビング・ダイニング /
キッチン・調理グッズ /
ベッド・寝具 /
バスルーム・トイレ・洗面 /
カーテン /
ラグ・カーペット /
雑貨・インテリア小物 /
照明・ランプ /
キャンプ・アウトドア用品 /
子供・ベビー用品 /
家電製品 /
人気ランキング

【2023年版】人気ブランドのおすすめソファ21選!ニトリ、IKEA、無印など厳選比較

おすすめの高級マットレスメーカー9社を徹底比較!結局どこが一番良いの?

子供用ベッドの選び方とオススメ家具まとめ!木製orパイプのすのこベッド+スプリングマットレスが無難

IKEAの壁面収納BESTÅ(ベストー)を徹底解説!テレビ台やリビング収納におすすめ

IKEAのカラーボックスKALLAXは扉・引出しアレンジで魅せる収納棚に!

コスパ最強!格安ソファベッドならIKEAのFRIHETEN(フリーへーテン)がオススメ

ニトリの突っ張り棒が超便利!強力・伸縮式で収納棚やカーテンレールに活用

長いタープも運べる!ロゴスの後部開閉キャリーカートが超おすすめ!

IKEAストア鶴浜へ行くなら必見!見逃せない3つのポイントとは?

真似したい!マリメッコの生地を使った北欧風DIYの参考例まとめ