本棚ならIKEAのBILLY(ビリー)で決定!棚板・扉の追加も可

IKEAで人気の本棚BILLY(ビリー)シリーズ。棚が可動式だから好きな高さに調節可能で収納が効率的。棚の追加購入も可能です。扉を取り付ければシックでおしゃれなキャビネットに。BILLYのサイズや組み立て方、GERSBYやKALLAXとの比較を紹介します。
目次
BILLY(ビリー)について
自分の部屋に本棚を置きたいと考えている方には、BILLYは有力な選択候補のひとつになりえるでしょう。
棚が可動式だから好きな幅に調節できて、効率的な収納を実現できます。
背の高さや幅などサイズが数種類展開されており、カラーはベージュ、ブラウン、ブラックブラウン、ホワイトなどバリエーション豊かに用意されています。
また追加の棚板や前面に取り付けるガラス扉、上部追加ユニットなども販売されているので、自分好みの棚をカスタムメイドすることが可能な点も魅力です。
BILLYの特徴・魅力
木目調のシックなデザイン
BILLYはシンプルでありながら、木目調のシックなデザインが人気のアイテムです。
全くの無地ではなく、木の質感があるのでちょっとした高級感を漂わせていたりします。
またカラーバリエーションはブラウン、ブラックブラウン、ホワイト、ベージュ(ホワイトステイン)の4色で展開されているので、部屋のイメージに合った本棚を設置しやすいでしょう。

出典:http://tipstour.net

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
可動式&追加可能な棚板
BILLYの棚板は可動式となっており、好きな高さに板を調節することが可能です。
これにより、収納するものによってスペースを効率的に配分することができるので、高い収納性を実現してくれます。

出典:https://i.pinimg.com/
もちろん、スペースの区切りが足りなければ追加の棚を購入可能。
文庫本やCD、DVDなど狭い幅の棚を多数搭載したオリジナルな本棚にすることも。
前面に扉を取り付け可能
BILLYはシンプルな棚としても利用可能ですが、前面を覆う形で開き扉を取り付けることができます。
出典:https://i.ebayimg.com

出典:http://myst33.weebly.com
扉にも複数の種類あり、上部のみがガラスになっているものや、全面ガラスになっているものがあります。
部屋のイメージや収納するものに応じて、扉をアレンジしてみると良いでしょう。
BILLYのコーディネート事例の紹介
壁一面の書斎
BILLYには棚として様々な使い方がありますが、やはり本棚(書棚)として利用される方が最も多いでしょう。

出典:http://www.homestoriesatoz.com
出典:http://takingnotes.squarespace.com
壁一面に並べると、「書斎」のようなお部屋が完成。
幅の広いものと狭いものを組み合わせて使うのもオシャレですね。
靴箱としても利用可能
BILLYは本棚以外にも色々な用途で活用されています。
例えばシューズロッカーに改造してみたり。

出典:http://my-house-my-home.com

出典:http://mimigstyle.com
限界に大きなBILLYを置くだけのスペースがないという方は、小型のBILLYを置いてみてもよいでしょう。
扉を設置すれば靴を見えなくすることも可能です。
子供部屋の収納にも最適
子供部屋ってなにかと散らかってしまって、オシャレに見せるのが難しいですよね。
特に絵本やおもちゃがどんどん増えていって、結局コーディネートを諦めたり、、、
でもこんな風にBILLYを使えば、少しはすっきりした子供部屋が実現できるかもしれません。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com

出典:https://erinisabel.files.wordpress.com
フィギュアのコレクションケース

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
ガラス扉を取り付けて、棚全体をフィギュアのコレクションケースに。
横置き
IKEAの縦置き本棚(BILLY)を改造して横置きキャビネットにしてみた。木目があるので京町家の雰囲気と意外と合う感じ。 #kyoto #京都 #IKEA https://t.co/tVzVxpplZj pic.twitter.com/JGSaRYeV40
— Minochage(ミノチャゲ) (@minochage) 2016年5月15日
本来縦置きして使う本棚BILLYを、横置きしてキャビネットにしてみた様子です。
これはこれでありですね。
BESTÅ(ベストー)とのコラボレーション
IKEAにはリビングルームの収納システムとして、BESTÅ(ベストー)という商品シリーズがあります。
このBESTÅとBILLYを組み合わせて利用したコーディネートがこちら。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
これはクールですね。
IKEAの家具は他の製品とコラボレーションすることで、全体的な統一感が生まれ、インテリアコーディネートが引き締まるという魅力を兼ね備えています。
BILLYの使用感に対するレビュー・口コミ
では、実際にBILLYを使っている人たちの評判はどうなのでしょうか。
商品に対する口コミを見てみましょう。
最近IKEAの見る目が少し変わってきた、思ったよりしっかりした家具も多いなと言う印象。以前印象が悪かったのは在庫が買って帰ったらカドが壊れていたりとか、買うのに超待たされるとかそういうのでこりごりだったのだと思う。BILLYとかカラーボックスそっくりだが作りはかなりいい。
— melon (@melonVFX) 2016年3月31日
子供のプレイゾーンを設けるため、本棚をリビングから移動
— 母艦やみー (@QT_yamiko) 2016年2月1日
IKEAのBILLYなのだが、背中側の板がたわみすぎて釘が弾け飛び、板の縁がレールから外れてしまっていた
隙間が開きすぎて、本棚というよりただの木枠状態
7年使って限界だったか?
えー…壊れやすいって言ってる人組み立て方間違ってるんじゃないのか…?BILLYビクともしないぞ。IKEAでも激安のとそうでないのとの差もあるから、一律で言うことがそもそも間違ってる気が…
— まみ (@pechka_bear) 2016年2月10日
昨日 #IKEA で買ってきた『BILLY』を早速、愛息と組み立てる。
— 58hide (@58844885) 2016年7月17日
できるだけ、彼にやらせてみたが、なかなか思うようにいかず四苦八苦。
欧州製とはいえ、こんなもんかな!?
もの作り体験って、大事だな。
IKEAのBilly組み立てたけど命の危険を感じる
— あばら (@inthewehihi) 2016年4月2日
世間的な口コミでは、BILLYは「価格の割にしっかりしている」という声と「とんでもなく脆い」という声が見られました。
組み立て方にもよるのかもしれませんが、時間が経過するとたわみが生じたりと、ニトリや無印良品などの大手メーカー製品に比べると少しチープなのかもしれませんね。
そんなときは補強する、壁に固定するなどの対策が必要でしょう。
また、パーツが大きいので組み立てに苦労したという声もたくさんありました。
少し覚悟して組み立てに取り組んだほうがよいでしょう。
我が家で愛用していたBILLYが、大阪北部地震の際に横板が割れて完全に折れました。
大量の本を収納していたのですが、まさか割れるとは。。。
まぁそれくらいの災害が無い限りは大丈夫だと思いますが、一応壁面固定などしておいたほうが安全だと思われます。
BILLYの組み立て方
BILLYには大きなパーツも含まれているので、組み立ては結構難しい方だと思います。
こちらの動画が組み立て方を分かりやすく説明してくれているので、参考にしてみると良いかもしれません。
付属パーツが全て揃っているか確認してから作業を始めましょう。
公式サイトでダウンロード可能なBILLYの組み立て方説明書はこちら。
http://www.ikea.com/jp/ja/assembly_instructions/billy-shu-peng__AA-982683-6_pub.pdf
基本情報と価格
名称:BILLY(ビリー)
カラーバリエーション:ベージュ、ブラウン、ブラックブラウン、ホワイト
書棚(大・広)
出典:http://www.ikea.com
サイズ:80 x 28 x 202 cm
価格:9,999円
書棚(大・狭)
出典:http://www.ikea.com
サイズ:40 x 28 x 202 cm
価格:9,999円
書棚(小・広)
出典:http://www.ikea.com
サイズ:80 x 28 x 106 cm
価格:6,999円
書棚(小・狭)
出典:http://www.ikea.com
サイズ:40 x 28 x 106 cm
価格:2,999円
追加棚板(大)
出典:http://www.ikea.com
サイズ:76 x 26 cm
価格:1,500円
追加棚板(小)
出典:http://www.ikea.com
サイズ:36 x 26 cm
価格:1,000円
BILLY / MORLIDEN
出典:http://www.ikea.com
サイズ:200 x 106 x 28 cm
価格:33,997円
最新の情報はIKEA公式サイトにてご確認ください。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/series/28102/
GERSBYやKALLAXとの比較
もう少しシンプルで安価な本棚ならGERSBY(ゲルスビー)がお得

出典:http://1.bp.blogspot.com
IKEAの本棚と言えばBILLY(ビリー)が定番ですが、実は他にも本棚商品があります。
中でもおすすめしたいのがGERSBY(ゲルスビー)という収納棚。
サイズは1種類で、64 x 24 x 180 cm。
BILLYの定番書棚のサイズが80 x 28 x 202 cmですので、GERSBYの方が一まわり小型になります。
価格はなんと3,999円。
奥行きがBILLYよりも4cm短いのですが、例えば女性ファッション雑誌はA4変形サイズ(297×230mm)なので、奥行き24cmはこれがギリギリ収まってくれるサイズ感となります。
実際、BILLYだと文庫本などを収納したとき、奥行きが深いので手前にかなりスペースができます。
ここにさらに文庫本を収めることもできますが、それほど冊数がない場合はGERSBYで十分という判断もあるかと思います。
ただし、GERSBYは棚板が固定式になるのがデメリット。
BILLYのように自由な高さに調節できません。
背の低い本などを収納する際にはスペースが有効活用できない場合もあるので、ご注意ください。
詳しくはこちらの記事で比較しているので、参考ください。
どっちがおすすめ?IKEAの定番本棚BILLYと激安GERSBYを比較してみた
本をオシャレに飾り置きしたい場合はKALLAX

出典:http://media-cache-ec0.pinimg.com
KALLAX(カラックス)もBILLY(ビリー)と同じくIKEAで定番の収納棚。
ただしこちらは格子状のデザインで背板がありません。
収納棚でありながら、おしゃれな空間を演出してくれるのが特徴的な”魅せる収納棚”なんです。
KALLAXの2x4マスのシェルフユニットですと、サイズは幅77cm、奥行き39cm、高さ147cmとなります。
棚板1枚あたりの最大荷重は13kg。
BILLYは80 x 28 x 202 cmでしたから、やはり本棚というよりは収納棚に向いている設計ではあります。
奥行き39cmは、文庫本が3冊入ってもまだ数センチ余るという深さ。
しかし、背板がないという特徴を活かして、背表紙を反対向きに陳列して前後どちらからでも本が出し入れできる本棚という使い方もできます。

出典:https://image-kinarino.ssl.k-img.com
また、大型の本をインテリアとして飾り置きするような場合ですと、KALLAXの方が向いているかもしれません。
KALLAXについての詳細はこちらを参考ください。
IKEAのKALLAXは扉・引出しアレンジで”魅せる収納棚”に!
まとめ
いかがだったでしょうか?
BILLY(ビリー)は低価格でおしゃれ、そして様々な用途に活用できる優れものです。
可動式の棚とシリーズ通しての拡張性により、本棚、キッチン収納、靴箱、フィギュアケース、キャビネット、子供部屋の収納などコーディネートのバリエーションが非常に豊富です。
また、BESTÅ(ベストー)など他のIKEA製品との組み合わせにより、さらにオシャレな北欧インテリアを実現できることも。
もちろん他メーカーの高級品に比べると耐久性などの点が劣ってはしまいますが、コストパフォーマンスで見てみると非常に賢い選択と言えるでしょう。
2023年02月 追記
ニトリやIKEAで買うの辞めました...
ニトリとIKEAは昔から大好きで、とにかく価格が安いのでよく利用していました。かれこれ10年以上使ってきたと思います。
でも、最近はニトリとIKEAで家具を買うのはなるべく避けています。
その理由は、やはり品質(強度)です。
以前購入したニトリのバースツールは革がボロボロになって1年で捨てましたし、IKEAの本棚は軽い地震で側面の板が完全に割れました。。。

正直、残念です。
私だけかなーと思っていたのですがそうではなく、やはり不満の声は友人からも聞きますし、ネットでの評判も「お値段、以下。」という意見が多いです。
「どこか良い家具メーカーないかなー?」
「かといってカリモクや大塚家具は高いし。。。」
と悩んでいたところ、インテリア好きのママ友からおすすめしてもらったのが「LOWYA(ロウヤ)」です。
LOWYA(ロウヤ)とは?
LOWYAは、北欧デザインなどおしゃれな家具を揃えたオンライン販売専門の家具ショップです。上場している家具メーカーで割と大手の会社なので、ご存知の方も多いかもしれません。
公式サイトはこちら。
ソファ、テーブル、チェア、テレビ台、ベッド、収納棚などなど、ニトリやIKEAに負けないくらい豊富な家具を揃えています。
私がLOWYAで家具を選ぶようになった理由を書きますね。
おすすめポイント①:とにかくデザインがセンス良い

サイトを見てもらえればお分かり頂けると思いますが、ハイセンスなおしゃれアイテムが多いんですよね。
9割以上が自社企画の商品で、ニトリやIKEAでは見かけない洗練されたデザインの家具や日用品が盛りだくさん。
IKEAっぽい北欧系のデザインで、ラグジュアリーを追加したような印象です。
おすすめポイント②:価格が安い
「結局、高いんでしょ?」と思われるかもしれませんが、全然そんなことはありません。例えば3人掛けのファブリックソファなら税込21,990円からありますし、L字型のレザーソファでも33,990円。
普通にニトリやIKEAと同じくらいの低価格帯なので、買いやすいと思います。

おすすめポイント③:口コミレビュー数が多いから判断しやすい
さらに、口コミレビューから品質を判断しやすいです。ニトリやIKEAの公式サイトって、口コミが無い製品がかなり多くて、正直ネットだけでは買いにくかったりします。
一方、LOWYAは通販専門なので、商品に対する口コミレビュー数が多数。

質感や耐久性、組立の難易度など、気になる点を実際に購入した人たちがレビューしてくれているので、安心して買いやすいんですよね。
正直、革や板の強度は、実店舗で自分の目で判断するより、利用者のレビューの方が信頼できます。
おすすめポイント④:最近はSNSでも話題!
LOWYAはSNSでもかなり人気のブランドとして地位を確立しています。とにかくデザインが良いので、自然とInstagramやTwitterで話題となり、「おしゃれな家具って、どこで買う?」と聞かれればかなり高い確率でおすすめ候補として挙げられるくらいになっているようですね。
上場企業ということもあり、返品・交換等の対応もしっかりしていて安心です。
おすすめポイント⑤:アウトレットがある!

さらに注目したいのが、LOWYAにはアウトレットがあるという点!
10%や20%の値引きは当たり前で、最大33%の割引商品もあります。
もちろん同じ商品が常にラインナップされているという訳ではなく、予告なく変更になる場合があるのですが、100種類近くの商品が常に入れ替わり用意されています。
特に高額な商品ほど値引き額も大きいので、一度目を通しておくことをおすすめします!
海外風のおしゃれ家具ならLOWYAがおすすめ

という訳で私のおすすめは、
・LOWYAで好みのデザインの家具を探す。
・価格が予算内なら口コミレビューをチェック。
・高評価で問題点も特になければ買う。
という手順で買うようにしています。
家具の通販は「イメージ通りの商品かどうか」という点だけが唯一気がかりなのですが、そこは口コミのレビューでだいたい書かれているので、むしろ安心できます。
10年以上愛用してきた私が言うのも何ですが、ニトリやIKEAでの購入をお考え中の方は、一度でいいのでLOWYAをご覧になってみることをおすすめします。
リフォームを考え始めたら相見積もりを絶対に取ること
インテリアについて考えていると、「もっと根本から改善したい!」という考えになってきたりもします。キッチンやバスルーム、トイレ、洗面台、リビングや玄関周りなど、自宅のリフォームを現在検討中の方もいるでしょう。
しかしリフォームは、安ければ数十万円、大規模なものであれば数千万円もの費用がかかりますから、どうせやるならば後悔だけはしたくないものです。

リフォーム業者ってたくさんありすぎて、、、結局どれを選べばいいの?
自分の理想の住まいを実現化するためにも、もしリフォームを真剣に考えるのならば、業者は複数の会社から相見積もりを取ることをオススメします。
例えば業者比較サイトなどを使うと、自宅周辺のエリアに強いリフォーム業者各社へ1度の手間で一括で見積もりを依頼することができます。
大手だと「タウンライフ」
業者にも水回りが得意だったり、インテリアコーディネートの提案が得意だったりと、得手不得手があります。
しかし、それは素人から見ても中々分かりません。
なので、やはり業界に詳しい専門家に一度相談し、適切なリフォーム業者数社に絞ってから相見積もりを取る、というのが賢い流れです。
また、相見積もりを取ることによって、工事費用を抑える交渉もしやすくなります。
私個人の経験からも、数百万円単位で下がることがあるので、是非おすすめします。
知り合いの紹介はNG!!
一番やってはいけないのが、知り合いに紹介してもらった業者に依頼することです。
どこがいいか分からないから、少しでも信頼できるところに頼みたいんだけど。。。
その気持ちは痛いほどよく分かるのですが、知り合いに紹介してもらうと、逆に断りにくくなってしまうんです。
本来はもっと安く出来るところが、知り合いの顔を潰さないためにもそのままズルズルと依頼せざるを得ない空気になってしまうパターンです。
私が初めてリフォームをした際は、この失敗をしてしまいました。
結果、相場よりも1.3倍くらいの請求額となり、後悔しました。。。
金額でいうと50万円くらい多めに払った感じですね。
このような失敗をしないためにも、リフォームは相見積もりを絶対にとっておきましょう。
大手会社から地元に強い工務店まで取り扱っている、「タウンライフ」と「リショップナビ」が個人的にはおすすめです。
タウンライフ
リショップナビ
更新日:2022-07-18
本棚・収納の購入前に合わせて読みたい記事BEST3

”一味違う”を感じさせるオシャレな本棚&ディスプレイラック15選

IKEAの定番ソファベッドBACKABROとVILASUNDの違いを徹底比較!

フットスツールは収納付き!IKEAの低価格ソファKIVIK(シーヴィク)が超おすすめ
その他人気の本棚・収納を探す
2
カテゴリー
ソファ /
テーブル・机 /
チェア・椅子 /
本棚・収納 /
リビング・ダイニング /
キッチン・調理グッズ /
ベッド・寝具 /
バスルーム・トイレ・洗面 /
カーテン /
ラグ・カーペット /
雑貨・インテリア小物 /
照明・ランプ /
キャンプ・アウトドア用品 /
子供・ベビー用品 /
家電製品 /
人気ランキング

ニトリ、IKEA、無印、カリモクなど人気のソファ21選!選び方のポイントも解説

おすすめの高級マットレスメーカー9社を徹底比較!結局どこが一番良いの?

子供用ベッドの選び方とオススメ家具まとめ!木製orパイプのすのこベッド+スプリングマットレスが無難

IKEAの壁面収納BESTÅ(ベストー)を徹底解説!テレビ台やリビング収納におすすめ

IKEAのカラーボックスKALLAXは扉・引出しアレンジで魅せる収納棚に!

コスパ最強!格安ソファベッドならIKEAのFRIHETEN(フリーへーテン)がオススメ

ニトリの突っ張り棒が超便利!強力・伸縮式で収納棚やカーテンレールに活用

長いタープも運べる!ロゴスの後部開閉キャリーカートが超おすすめ!

IKEAストア鶴浜へ行くなら必見!見逃せない3つのポイントとは?

真似したい!マリメッコの生地を使った北欧風DIYの参考例まとめ