ニトリの格安カラーボックス活用アイデア集!おしゃれなDIYリメイク方法も

ニトリのカラーボックス「カラボ」の活用アイデアまとめ記事です。扉や引出し、突っ張り棒やカーテンなどを使ったアレンジや塗装・エイジング加工などのDIYリメイク方法を紹介。IKEA「KALLAX」との比較も参考におすすめのサイズや設置方法を選びましょう。

監修:べるこ
おしゃれな家具やインテリア雑貨大好きな2児の母。家具メーカー10年勤務→フリーランスインテリアコーディネーター。色彩検定2級/キッチンスペシャリスト。無印良品愛用。二級建築士勉強中。

企画・制作:北欧家具ブログ編集部
「北欧家具ブログ」は、優れたデザインと機能性を兼ね備えた家具、おしゃれなインテリア雑貨を紹介する情報サービスです。暮らしをちょっぴり楽しくするアイテム選びのお手伝いを致します。
1. カラーボックスとは
今ではどの家具屋さんでもよく見かける「カラーボックス」。
すでにカラーボックスを利用しているご家庭も多い事でしょう。
カラーボックスとは、英語のColorとBoxが合わさってできた単語。
様々な色や模様の合板を組み合わせてできた収納家具です。
比較的組み立てが簡単なのが特徴で、縦向き横向きどちらでも利用できるものが多いです。
一般的には白が多く、ときどき木目調のナチュラルデザインやブラックカラーなども見かけますね。
さて、このカラーボックスですが、ちょっとした収納が欲しい時にとっても便利なんです。
サイズが薄型スリムサイズや奥行きしっかりのワイドタイプなど様々なので、リビングやダイニングはもちろん、玄関周りや子供部屋のおもちゃ収納などにも活用できます。
扉や引き出し、脚(キャスター)を取り付けて、ニーズに合わせたカスタマイズも可能。
さらに最近はこのカラーボックスにちょっとしたアレンジを加えて、おしゃれなインテリアアイテムとして利用するケースも増えています。
塗装やエイジング加工でおしゃれにリメイクしたり、カフェカーテンをあしらって目隠ししたり、横置きしてベンチ替わりに使ったりなどなど。
今回は、アイデア溢れるカラーボックスの活用事例を紹介するとともに、大手二社のカラーボックス、ニトリ「カラボ」と北欧IKEA「KALLAX(カラックス)」について比較解説。
カラーボックスの選び方の参考にしてみてくださいね。
2. カラーボックスの活用事例
では早速、カラーボックスの活用事例について見ていきましょう。
インテリアコーディネートのイメージが湧きやすくなると思います。
2-1. あえて高さをバラバラに

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
リビングでカラーボックスを使った収納を設置するなら、おしゃれ感が大事ですよね。
単純にカラーボックスを置いただけでは、なんとなくシンプルすぎてチープな印象になってしまいがちです。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
1ドアボックス(Lキューブ)などを活用すれば、こんな風に高さをあえてランダムに配置にすることで、ちょっとおしゃれに見えちゃいます。

出典:https://www.nitori-net.jp
さらにアレンジを加えることによって、クローゼットにもなってしまうんです!

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
100均やホームセンターなどで手に入るネジ式のタオルハンガーなどを利用して、クローゼット収納のようにハンガーで衣類を収納することもできますよ。
2-2. カフェカーテンを取り付けて目隠し

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
カラーボックスを並べて配置し、その上に天板を載せておく配置方法です。
その天板にネジフックを取り付ければ、突っ張り棒などを利用してカーテンを吊り下げることができます。
ちなみにこの写真のカラーボックスの間に挟まれているゴミ箱もニトリです。
本体内側はバックストッパー付きなので、ゴミ袋を装着しやすいのも助かりますよ。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
物干ロープなどをカーテンレールとしても使うことにより、カラーボックスに直接取り付けることもできます。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
全ての棚にカーテンで目隠しするのではなく、フリースペースを残しつつ隠して収納するというのもアリだと思います。
突っ張り棒とカフェカーテンは、どちらも100円ショップなどのものを活用すればバッチリ!
余った布などを活用して、突っ張り棒に引っ掛けるだけでもOKですよ♪
もう少しおしゃれにしたければ、例えば北欧マリメッコの生地をカーテンに使ってみるのも良いでしょう。
ただの目隠しではなく、しっかりインテリアのアクセントとなってオシャレ感が増すでしょう。
2-3. 子供部屋のおもちゃ収納棚
棚板が可動式のカラーボックスならば、お子様の成長に合わせて収納するスペースを替えることもできます。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
IKEAで定番のおもちゃ収納TROFASTシリーズと組み合わせれば、立派なキッズスペースの完成です!
2-4. 絵本ラックも簡単に実現

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
突っ張り棒を組み合わせることで、絵本ラックも出来ちゃいます。
小さなお子様でも、絵本の表紙を見て選ぶことができるので、読書が楽しくなりそうですね♪
2-5. 書斎の本棚として

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
カラーボックスの置き方で、収納できる書籍の大きさも広がります。
図鑑やカタログなども余裕で収納できれば、ひとまとめに書棚として使えるアイテムに変わります。
2-6. 玄関の靴箱替わりに

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
可動棚を活用することにより、ブーツやシューズなどを収納することができ、下駄箱としても活用できます。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
置き方を替えて、100円ショップなどで売っているカラーボードなどを使用し、仕切りを作ることもできるので、収納スペースは広がりますよ!
様々な段数のものを靴の量に合わせて積み重ねて、ボックス同士を連結する金具などを用いれば、自分好みのシューズボックスを作ることができます。
自分自身でフルオーダーメイドの下駄箱をDIYするのも楽しそう。
2-7. 横置きしてベンチ替わりに

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
収納という便利さに、少しアイデアをプラスすればちょっと一息つけるベンチとしても。
カラーボックスを横置きして、その上にクッションマットなどを置くだけでできちゃいます。
棚板を多めに配置することで、強度を高めます。
2-8. 扉や引き出しをプラスしてアレンジ
引き出しをプラスすることで、目隠しにもなり収納もしやすくなります。
ニトリのカラーボックスに合わせられるインボックスなどを使ってみるのも良いですよ♪

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
ちょっとしたチェストにもなりますよね!
100均でもプラスチック製のドアが販売されています。
取り付けも非常に簡単なので、試してみてはいかがでしょうか?

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
DIY上級者にはコチラもおすすめ。
扉にすのこなどを採用すると、雰囲気がかなり変わります。
目隠しにもなり、お洒落感もグレードアップ!

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
2-9. キャスターを付けて移動楽々

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
例えばニトリの貼るだけキャスター」は、専用の強力両面テープが付属しているので、貼るだけでキャスターボックスにすることができます。
移動も楽々で、お掃除時もはかどります!

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
2-10. ステッカーやシールで簡単リメイク
ステッカーやシールでリメイクすることで、オリジナリティ溢れるカラーボックスに変身します。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
タイルシールなどを貼ったり、面ごとに様々な種類のシートを貼れば個性的で自分らしさを発揮できますよ!

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
2-11. 塗装やエイジング加工でアンティーク風に
エイジング加工を施すことにより、アンティーク調にも男前インダストリアルなインテリア家具へと大変身させることができます。

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
エイジング加工は手間が掛かりそうで敷居が高く感じますが、慣れてしまうと意外にも簡単にできます。
・ヤスリ
・ウエス(Tシャツなどのハギレ)
・塗装用具(ペンキ・刷毛)
・新聞紙orシート(作業の汚れ防止)
さえあれば素人でも出来ます。
詳しくはアンティーク塗装の代名詞「https://makit.jp/00044/ブライワックスの塗装方法」にてご紹介されていますので、ご参考までに♪
「そこまではちょっと…」と言う方は、こちらもオススメ!
ホームセンターなどでも手に入る縞鋼鈑柄のフロアシートなどでもインダストリアルリメイクはできます♪

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
缶スプレーで少し吹付け加工を施せばカッコ良くイメチェンできます。
2-12. 壁に取り付けて壁面収納に

出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
思い切って壁に取り付けてしまえば、戸棚として活用することができ、家具としてしっかりとそこに存在することができます。
思ったような壁面収納に出逢えないときには、思い切りのリメイクにチャレンジするのも、インテリアの醍醐味だと思います!
3. ニトリとイケアのカラーボックス比較
3-1. ニトリのカラーボックス「カラボ」
カラーボックスといえばまずはニトリの「カラボ」を押さえておくことをオススメします。
まず、ニトリのカラーボックスは安いです。
現在、私が自宅のリビングに置いているカラーボックスはニトリで購入しました。
色々な家具屋さんやカインズ・コーナンなどのホームセンター、日用品ショップ、amazonなどのネット通販を見回ってみてみましたが、やはりニトリが最安値でした。
また、ニトリのカラーボックスはサイズのバリエーションが豊富です。
幅は22cm、30cm、42cm、44cm、61cmとあって、高さは2段、3段はもちろん、6段くらいまで揃っています。
スタンダードな幅42cmの3段タイプで価格は1,102円。
さらにその棚の幅や奥行きにぴったりなサイズの収納バスケットやケースも同時に取り揃っているので、「棚とボックスのサイズが合わない。。。」なんてことになりにくいです。
バスケットの種類もプラスチックや天然素材など様々なタイプがあるので、部屋のインテリアにマッチしたものを選びやすくなっています。
棚板も可動式で、ダボの穴がかなり細かい幅に刻まれているので高さの微調整もしやすいです。
ちなみに、A4縦サイズがぴったり収まるタイプのカラーボックスもあります。
書類などを整理する棚としてはこういったタイプがおすすめですね。
扉付きのセットも販売されており、横置きにも対応。
テレビ台ボードなどにも適していると言えるでしょう。
耐久性については、棚板1枚あたりの耐荷重が約10kg。
カラーバリエーションはいずれもホワイト、ナチュラル、ダークブラウンの3種類。
以下にサイズバリエーションをまとめています。
幅22cm(スリム)
アイテム | 横幅 | 高さ | 奥行 | 参考価格 |
---|---|---|---|---|
カラボ スリム2段 | 22cm | 59cm | 30cm | ¥799 |
カラボ スリムA4-2段 | 22cm | 72cm | 30cm | ¥899 |
カラボ スリム3段 | 22cm | 88cm | 30cm | ¥999 |
カラボ スリムA4-3段 | 22cm | 107cm | 30cm | ¥1,290 |
カラボ スリム6段 | 22cm | 174cm | 30cm | ¥2,490 |
幅42cm(レギュラータイプ)
アイテム | 横幅 | 高さ | 奥行 | 参考価格 |
---|---|---|---|---|
カラボ 2段 | 42cm | 59cm | 30cm | ¥899 |
カラボ A4-2段 | 42cm | 72cm | 30cm | ¥999 |
カラボ 3段 | 42cm | 88cm | 30cm | ¥1,190 |
カラボ A4-3段 | 42cm | 107cm | 30cm | ¥1,490 |
カラボ 6段 | 42cm | 174cm | 30cm | ¥2,990 |
幅61cm(ワイド)
アイテム | 横幅 | 高さ | 奥行 | 参考価格 |
---|---|---|---|---|
カラボ ワイド2段 | 61cm | 59cm | 30cm | ¥1,590 |
カラボ ワイドA4-2段 | 61cm | 72cm | 30cm | ¥1,790 |
カラボ ワイド3段 | 61cm | 88cm | 30cm | ¥1,990 |
カラボ ワイドA4-3段 | 61cm | 107cm | 30cm | ¥2,490 |
カラボ ワイド6段 | 61cm | 174cm | 30cm | ¥3,990 |
幅44cm(マルチタイプ)
アイテム | 横幅 | 高さ | 奥行 | 参考価格 |
---|---|---|---|---|
カラボ 45-3SH | 44cm | 88cm | 30cm | ¥1,990 |
カラボ 45-6SH | 44cm | 174cm | 30cm | ¥3,990 |
3-2. イケアのカラーボックス「KALLAX」
一方で、北欧IKEA(イケア)のカラーボックス商品「KALLAX(カラックス)」も絶大な人気を誇っています。
まず、ニトリのカラーボックスとの最大の違いは背板(裏板)の有無。
KALLAXには背板がありません。
その特徴もあって、KALLAXは収納と同時に「飾り棚」としての役割も持ちます。
「魅せる収納」を実現してくれるカラーボックスと言えるでしょう。
サイズは2x2、1x4、2x4、4x4、5x5といった形で販売されており、そこに扉や引出し、キャスターなどを組み合わせて使えます。
KALLAXのもう一つの特徴は、この扉や引出しは別売りされており、自分の好きな棚にだけ自由に取り付け可能という点。
例えば真ん中2列だけに扉を付けるということも可能なんです。
ただし、IKEAのKALLAXは高いです。
ベーシックな1x4のタイプでもそこそこの価格。
おしゃれである一方、お値段はニトリに比べるとかなり高くなります。
棚板1枚あたりの耐荷重は約13kg。
3-3. ニトリとイケア、どっちがいいの?
結局どちらがいいのという話ですが、スタンダードにコスパ重視ならニトリ、北欧風などオシャレに収納棚を構築したいならIKEAでしょうか。
もちろん、ニトリのカラーボックスもリメイクでおしゃれにアレンジすることは出来ますし、逆に状況によってはIKEAのカラックス買っておけば早かった、、、なんてこともあり得るでしょう。
そもそも背板があった方がよいのか、ない方がよいのかという話もあります。
が、強いて言えば最初はやはりニトリが無難ですね。
失敗のコストが低いですし、リメイク可能なので、しばらく試してみてからIKEAのKALLAXに乗り換えるという手もありです。
4.まとめ
いかがでしたか?
カラーボックスの活用方法は実にバリエーション豊富。
きっとあなたのご家庭でも採用できるアイデアがあったのではないでしょうか?
カラーボックスは低価格で取り回しがしやすいため、リメイクやDIYにも向いている家具と言えます。
インテリアのコーディネートを一層おしゃれにする意味でも、様々な活用が期待できるでしょう。
また、大手二社ニトリの「カラボ」とイケアの「KALLAX(カラックス)」の商品比較をしてみました。
最も大きな違いは背板(裏板)の存在有無。
個人的には小規模または無難でスタンダードに設置するならニトリ、大規模またはちょっとチャレンジしてオシャレに決めたいならイケアという感触でした。
カラーボックス選びの参考にしてみてくださいね。
2023年09月 追記
ニ〇リやイ〇アで買うの辞めました...
私はニ〇リとイ〇アが昔から大好きで、価格が安いのでよく利用していました。かれこれ10年以上使ってきたと思います。
でも、最近はニ〇リとイ〇アで家具を買うのはなるべく避けています。
その理由は、やはり品質(強度)です。
以前購入したニ〇リのバースツールは革がボロボロになって1年で捨てましたし、イ〇アの本棚は軽い地震で側面の板が完全に割れました。。。

正直、残念です。
私だけかなーと思っていたのですがそうではなく、やはり不満の声は友人からも聞きますし、ネットでの評判も「お値段、以下。」という意見が多いです。
「どこか良い家具メーカーないかなー?」
「かといってカリモクや大塚家具は高いし。。。」
と悩んでいたところ、インテリア好きのママ友からおすすめしてもらったのが「LOWYA(ロウヤ)」です。
LOWYA(ロウヤ)とは?
LOWYAは、北欧デザインなどおしゃれな家具を揃えたオンライン販売専門の家具ショップです。上場している家具メーカーで割と大手の会社なので、ご存知の方も多いかもしれません。
公式サイトはこちら。
ソファ、テーブル、チェア、テレビ台、ベッド、収納棚などなど、ニ〇リやイ〇アに負けないくらい豊富な家具を揃えています。
私がLOWYAで家具を選ぶようになった理由を書きますね。
おすすめポイント①:とにかくデザインがセンス良い

サイトを見てもらえればお分かり頂けると思いますが、ハイセンスなおしゃれアイテムが多いんですよね。
9割以上が自社企画の商品で、ニ〇リやイ〇アでは見かけない洗練されたデザインの家具や日用品が盛りだくさん。
IKEAっぽい北欧系のデザインで、ラグジュアリーを追加したような印象です。
おすすめポイント②:価格が安い
「結局、高いんでしょ?」と思われるかもしれませんが、全然そんなことはありません。例えば3人掛けのファブリックソファなら税込21,990円からありますし、L字型のレザーソファでも33,990円。
普通に低価格帯なので、買いやすいと思います。

おすすめポイント③:口コミレビュー数が多いから判断しやすい
さらに、口コミレビューから品質を判断しやすいです。よくある家具通販サイトって、口コミが無い製品がかなり多くて、正直ネットだけでは買いにくかったりします。
一方、LOWYAはSNS等でも人気ブランドということもあって、商品に対する口コミレビュー数が多数。

質感や耐久性、組立の難易度など、気になる点を実際に購入した人たちがレビューしてくれているので、安心して買いやすいんですよね。
正直、革や板の強度は、実店舗で自分の目で判断するより、利用者のレビューの方が信頼できます。
おすすめポイント④:送料が無料!
家具を通販で買う時にもう一つ心配になってくるのが送料です。ソファや本棚など大型家具だと、送料だけでものすごい金額になることも。。。
しかし、LOWYAでは基本送料が無料!!
サイト内ではLOWYAブランド以外の商品も扱われているので、一部商品に限り送料が発生するものもありますが、ほとんどの商品が送料無料となっています!
おすすめポイント⑤:アウトレットがある!
さらに注目したいのが、LOWYAにはアウトレットがあるという点!10%や20%の値引きは当たり前で、最大33%の割引商品もあります。
もちろん同じ商品が常にラインナップされているという訳ではなく、予告なく変更になる場合があるのですが、100種類近くの商品が常に入れ替わり用意されています。
特に高額な商品ほど値引き額も大きいので、一度目を通しておくことをおすすめします!
海外風のおしゃれ家具ならLOWYAがおすすめ

という訳で私のおすすめは、
・LOWYAで好みのデザインの家具を探す。
・価格が予算内なら口コミレビューをチェック。
・高評価で問題点も特になければ買う。
という手順で買うようにしています。
家具の通販は「イメージ通りの商品かどうか」という点だけが唯一気がかりなのですが、そこは口コミのレビューでだいたい書かれているので、むしろ安心できます。
10年以上愛用してきた私が言うのも何ですが、ニ〇リやイ〇アでの購入をお考え中の方は、一度でいいのでLOWYAをご覧になってみることをおすすめします。
更新日:2022-07-22
本棚・収納の購入前に合わせて読みたい記事BEST3

子供部屋のおもちゃ収納にIKEAのTROFAST(トロファスト)がおすすめ

IKEAのカラーボックスKALLAXは扉・引出しアレンジで魅せる収納棚に!

IKEAの壁面収納BESTÅ(ベストー)を徹底解説!テレビ台やリビング収納におすすめ
その他人気の本棚・収納を探す
116
カテゴリー
ソファ /
テーブル・机 /
チェア・椅子 /
本棚・収納 /
リビング・ダイニング /
キッチン・調理グッズ /
ベッド・寝具 /
バスルーム・トイレ・洗面 /
カーテン /
ラグ・カーペット /
雑貨・インテリア小物 /
照明・ランプ /
キャンプ・アウトドア用品 /
子供・ベビー用品 /
家電製品 /
人気ランキング

人気ブランドのおすすめソファ21選!ニトリ、IKEA、無印など厳選比較【2023年版】

おすすめの高級マットレスメーカー9社を徹底比較!結局どこが一番良いの?

子供用ベッドの選び方とオススメ家具まとめ!木製orパイプのすのこベッド+スプリングマットレスが無難

IKEAの壁面収納BESTÅ(ベストー)を徹底解説!テレビ台やリビング収納におすすめ

IKEAのカラーボックスKALLAXは扉・引出しアレンジで魅せる収納棚に!

コスパ最強!格安ソファベッドならIKEAのFRIHETEN(フリーへーテン)がオススメ

ニトリの突っ張り棒が超便利!強力・伸縮式で収納棚やカーテンレールに活用

長いタープも運べる!ロゴスの後部開閉キャリーカートが超おすすめ!

IKEAストア鶴浜へ行くなら必見!見逃せない3つのポイントとは?

真似したい!マリメッコの生地を使った北欧風DIYの参考例まとめ