•   >
  •   >
  • 必見!IKEA長久手に行く前に絶対知っておきたい施設&設備【まとめ】
イケア

必見!IKEA長久手に行く前に絶対知っておきたい施設&設備【まとめ】

必見!IKEA長久手に行く前に絶対知っておきたい施設&設備【まとめ】
東海エリア初の店舗となるIKEA長久手へ行ってきました!レストランや駐車場の混雑具合、ロッカーやATM、授乳室、アウトレットの有無、フードマーケットやビストロなど見逃せない必見ポイントを解説します。名古屋駅から車・電車での行き方などアクセス情報も紹介。
こんにちは!北欧家具ブログです。

2017年10月11日(水)、東海エリア初の店舗となる「IKEA長久手」が愛知県長久手市にオープンしました。
これまで、IKEAは関東、関西、九州、東北に全9店舗を構えていましたが、ついに10店舗目が中部地方にやってきたんですねーーー!

名古屋近隣の奥様方は待ち遠しかったんじゃないでしょうか。

そして先日、ちょうど名古屋に用事がありまして、せっかくなのでIKEA長久手店に行ってきました!

10月20日(金)のことなので、オープンから9日後になりますね。
これくらいなら混雑も解消されているだろうと思いまして。
(この甘い見立ては後に裏切られます。詳しくは後述。)

名古屋駅からもそう遠くはなく、車で行きやすい場所にありますが、電車でも割とアクセスしやすい場所にあります。
実際、私が行ったときにも電車で向かっている人は大勢いました。

しかしまぁ、この辺は車社会ということもあるので、車で行かれる方が多いでしょうかね。

今回は、IKEAストア長久手の店舗やアクセス情報、ショールームの様子やレストランの混雑具合、アウトレットコーナーやロッカー・授乳室の有無までたっぷりご紹介します!

これまでに大阪の鶴浜店、兵庫の神戸店、東京の立川店を紹介してきましたが、それらとの違いについても軽く触れています。
IKEA鶴浜店の詳細はこちらの記事IKEA神戸店の詳細はこちらの記事IKEA立川店の詳細はこちらの記事を参考ください。

また、IKEAで買い物をする場合は、絶対にメンバー会員になったほうが良いです。
商品の価格が安くなったり、レストランで一部メニューが無料になったりするので、是非入会しましょう。
店頭でも端末から会員登録することは出来るのですが、当日は結構混雑していたりもします。
せっかくの時間がもったいないので、事前にwebで済ませておく方が個人的にはおすすめです。

IKEAファミリーメンバー会員の特典と入会方法、年会費まとめ


まずは長久手店の基本情報をざっと紹介します。

住所:
〒480-1100
愛知県長久手市公園西駅周辺土地区画整理事業地内1街区

営業時間:
年中無休
月~木/10:00~19:00
金/10:00~21:00
土・日・祝/9:00~21:00

駐車場:1,445台(無料)
売り場面積:20,000㎡

問い合わせTEL番号:0570-01-3900


問い合わせ番号は、鶴浜店や神戸店と同じです。
売り場面積は、国内最大の新三郷店が25,725㎡ですので、その80%くらいのイメージですね。

駐車場の台数も新三郷が2,500台、鶴浜や神戸は2,100台あるので、それに比べるとちょっと少ないようです。
現時点では仙台店と並んで国内最小規模。

2. IKEA長久手までの行き方


車でのアクセス(駐車場の混雑状況)


続いてアクセス情報について紹介しましょう。

まず、IKEAストア長久手までの行き方は大きく2種類です。

・車
・電車

このどちらかになります。

今のところ遠距離のシャトルバスなどは出ていません。
(店舗~最寄り駅のリニモ「公園西駅」までのシャトルバスは運行しています。)

今後、運営の状況によっては「名古屋駅~IKEA長久手」のバスなどが用意されたりするかもしれませんが、今のところ見受けられませんね。

車で行く場合はナビに住所を打てばその通りに行けるので詳しくは述べませんが、ひとつ気を付けたいのは駐車場です。

IKEA長久手には店舗併設の駐車場がありますが、それとは別に臨時駐車場が1つあります。


出典:https://i.pinimg.com

昔は臨時駐車場が3つと、近隣駐車場が1つ設けられていましたが、現在はそんなにありません。
オープン直後は混雑が予想されたために用意されたものなのだと思います。
現在は、店舗直結の駐車場が1つ、臨時駐車場が1つです。

臨時駐車場はいつも開いている訳ではありません。
平日などは閉鎖されていて、基本的に日曜と祝日だけオープンしているようです。

臨時駐車場は駅の反対側にあって、結構距離が離れているんです。
全然歩ける距離ではありますが、家具などを買って持って帰るような場合は、出来れば店舗に直結している方に駐車したいところです。

公式サイトのアクセス情報でリアルタイムに空き状況が分かるので、随時チェックしてみてください。
http://www.ikea.com/jp/ja/store/nagakute/car_access

店舗の駐車場が1445台あるので大丈夫だろうと思いがちですが、私が行ったその日はオープン9日後でありながらも満車になっていました。

なので近隣駐車場のほうへ案内する看板と警備員さんがいましたよ。

IKEAストア長久手までのアクセス

公式ページでも「周辺道路の混雑が予想されるため、公共交通機関をご利用ください」とあるので、電車で行ける人は電車で行きましょう。

電車(地下鉄・リニモ)でのアクセス


では、次に電車での行き方です。

IKEAストア長久手までのアクセス

名古屋駅からですと、地下鉄東山線で藤が丘駅に向かい、そこからリニモに乗り換えて公園西駅で下車、目の前にIKEAストアがあります。

IKEAストア長久手までのアクセス

名古屋駅~藤が丘駅までは30分弱、藤が丘駅での乗り換えは徒歩で約1分前後、藤が丘駅~公園西駅までは約11分です。

藤が丘駅で改札を下りて、、、

IKEAストア長久手までのアクセス

すぐ右手にリニモ乗り場があります。

IKEAストア長久手までのアクセス

IKEAストア長久手までのアクセス

リニモの発車時刻表はこちら。

IKEAストア長久手までのアクセス

公園西は5つ目の駅です。
料金は290円。



IKEAストア長久手までのアクセス

「家具とか買ったら車じゃないと運べないじゃん」

と思われるかもしれませんが、今のIKEAは配送料も結構安くなっています
(昔は信じられないくらい高かったのですが。。)

細かいモノなら「手ぶらdeボックス」が便利ですし、段ボールのパッケージひとつなら「ワンパッケージ配送」を使うと良いでしょう。
詳しくは以下の記事で解説しています。

IKEAの配送サービスの種類と送料を安くする5つの方法

もしくは帰ってからオンラインで注文という方法もありですね。
以下の記事も参考ください。

IKEA公式オンラインショップの使い方解説!ネット通販代行業者との比較

ちなみにIKEA長久手店の配送メインエリアはこちら
愛知県の西側主要都市と岐阜県・三重県の一部をカバーしています。


3. 1F 入口エリア


IKEA長久手の混雑具合


それではいよいよ、お店の紹介に入っていきたいと思います!

まず入口部分ですが、、、

入場するのに長蛇の列!!!

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

伝わりますでしょうか。。。
入場まで大体30分くらいかかりました。

オープンから9日後の平日で、こんな状況です。
(土日祝ってもっと凄いんでしょうか。。。)

まぁ開店時間の10時ちょうどに行ったからかもしれません。
時間は気にしていなかったので良かったのですが、待つのが嫌いな人は少し時間をずらして行っても良いかもです。
(時間をずらしても多少は列に並ぶと思います。さらに12時前になると今度は駐車場が満車になってくるので考えものですね。。。)

ちなみに、IKEAストア長久手限定タンブラーは既に販売終了していました。

IKEAストア長久手の店舗の様子

店内で持ち歩いている人がいたので「あれ?売ってるのかな?」と思って、勇気を出して「それ、どこにありましたか?」と聞いてみたんですが、どうやらオープン初日に手に入れた人がこの日も来ていただけのようです。。。

なんだよ。。。笑

まぁ気を取り直して店内へ。

入口エリアにはIKEAおなじみの黄色いバッグが積まれています。

IKEAストア長久手の店舗の様子



IKEAファミリー会員になるには?


IKEA FAMILYのメンバーになる端末もいっぱいありました。

IKEAストア長久手の店舗の様子

これはIKEAの会員登録用の機械端末で、10分ほどで完了できます。
IKEA FAMILYメンバーになる特典や入会方法、年会費についてはこちらの記事を参考ください。

IKEAファミリーメンバー会員の特典と入会方法、年会費まとめ

ちなみに、この端末はショールームなどのエリアにもちらほらあるので、必ずここで済ませる必要はありません。

オープン間もないからか、ご丁寧に「イケアストアでのお買い物方法」という看板が。

IKEAストア長久手の店舗の様子

イエローバッグを手に取って、お買い物の準備をしましょう。

ちなみに、この段階ではイエローバッグは取らなくても大丈夫です。
IKEAで商品が売り切れることってほとんどないので、気になるアイテムはスマホなどで撮影して、あとから1Fでゲットしたり、食事後にショートカットコースを歩いて目的の品物だけをゲットするという方法もおすすめです。

まぁ持ち歩くのが面倒か、歩き戻るのが面倒か、どちらをとるかですね。
途中からでもゲットできるので、取り忘れても焦る必要はありません。

IKEA長久手フロアマップ


全体的なフロアマップはこちら。

IKEAストア長久手の店舗の様子

フロアの構成はIKEAはだいたい全国共通です。
入口を入ってすぐに階段を上がって、2Fショールームエリアからぶらぶらと歩き、2Fの最後にレストランがあって、1Fマーケットホールに降りて、倉庫みたいなピップアップエリアに出て、レジ~出口です。

スモーランドの混雑具合


もちろん、スモーランドもありますよ!
スモーランドとは、子供を1時間無料で預けられる託児スペース
中には子供たちが好きそうなボールプールやままごとキッチン、お絵描き、人形遊び、映画鑑賞ルームなどがあります。

IKEAストア長久手の店舗の様子

詳しい使い方については以下の記事を参考ください。

IKEAの託児スペースSmåland(スモーランド)の利用方法

ちょっと予想外だったのは、入口であれだけ長蛇の列ができていたにも関わらず、スモーランドの待ち人数がゼロ!!!!

IKEAストア長久手の店舗の様子

凄い。。。
そんなことあるんですね。

他店のIKEAでは土日祝は待ち人数何十人が普通、20人待ち前後で「空いてるな」というイメージだったので、ちょっと驚きでした。

11時半くらいのタイミングでは待ち人数12人になっていたので、午後とかだとさらに増えていたかもしれません。
スモーランドの空いてるタイミングを狙うのなら開店直後がおすすめです。

ロッカー、ATM、トイレ、授乳室など


ロッカー、ATM、トイレ、授乳室、おむつ替えスペースも入口(出口)エリアにあります。

IKEAストア長久手の店舗の様子

ロッカーは全部で51台。
全て無料で使えますよ!

IKEAストア長久手の店舗の様子

暗証番号式なので鍵を無くすなどのトラブルも心配いりません。


4. 2F ショールームの様子


では2Fのショールームエリアへ向かいましょう。
ここにもイエローバッグがあります。

IKEAストア長久手の店舗の様子

HÖSTLÖV(ホストローヴ)のプラスチック袋が最初に目に飛び込んできます。

IKEAストア長久手の店舗の様子

これはいわゆるIKEAのジップロックです。
ISTADという商品がこれまで代表アイテムだったのですが、最近こちらも登場。


出典:http://www.ikea.com

ISTADは299円で50ピース、HÖSTLÖVは同価格で15ピースなのですが。。。
これはデザインが可愛いからでしょうか?

IKEAへ行ったら絶対買い!激安ジップロックとタッパーがおすすめ



2Fショールームのフロアマップがこちら。

IKEAストア長久手の店舗の様子

順路的にはリビング、ダイニング、収納、キッチン、オフィス系、寝室、クローゼット、玄関まわり、子供部屋って感じです。

最初はリビングコーナー。
ショールーム形式で魅せるスタイルは他店舗と変わりありません。
ソファやルームチェアが並びます。

IKEAストア長久手の店舗の様子

そして順路に示した通りに続きます。

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子



IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

ざっとこんな感じで歩いていくと、レストランが見えてきます。


5. 2F レストランの混雑具合


IKEAのレストランはスウェーデンミートボールやサーモンフィレなど、ちょっと変わった北欧グルメが楽しめるので結構人気があるんですよね。

IKEAストア長久手の店舗の様子

そして何より安い!!
飲み放題のドリンクバーがこの値段です。

IKEAストア長久手の店舗の様子

どこぞのテーマパークでは考えられない価格。

レストランのおすすめメニューやシステムの詳細はこちらを参考ください。

大満足!IKEAレストランの魅力と評判、おすすめメニュー厳選5つ

昼食コスパも優秀なIKEAさんなので、やはりかなり混雑していました。

IKEAストア長久手の店舗の様子

座席数は相当な数を用意されていたので席の確保は問題なかったのですが、レジが11時の段階でこの通り。笑

IKEAストア長久手の店舗の様子

もう一度言いますが平日ですよ。

私たちはそれほどお腹が空いていないということもあって、ここでは我慢。
早めにストアを出て名古屋市内で昼食を取ることに決めました。

フリーWifiはちゃんとありました。

IKEAストア長久手の店舗の様子

ちなみに、イエローバッグはやはり邪魔なので、こういう風にかけておける場所が用意されていました。

IKEAストア長久手の店舗の様子

カートもこちらに。

IKEAストア長久手の店舗の様子

食事がすんだら、次はマーケットホールへ向かいましょう。



6. 1F マーケットホールの様子


マーケットホールはだいたいどの店舗もレストランから階段を下りた場所からスタートです。

IKEAストア長久手の店舗の様子

キッチン用品、食器類、布系、寝具、バスルーム、ランドリー、文具、照明、カーペット・ラグ、ルームデコレーションと続きます。

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子


7. 1F 商品ピックアップ(倉庫)


マーケットホールを通過すると商品ピックアップ(巨大な倉庫)エリアに出ます。
イエローバッグに入らないような大きな家具は、ここで探してカートに積みます。

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

商品検索端末は倉庫の中央にありました。

IKEAストア長久手の店舗の様子

おそらくオープン直後ということもあって、スタッフさんはかなりの人数が待機していた印象です。
鶴浜店などでは聞きたいことがあっても中々捕まらなかったりするのですが、今の所そのような心配はなさそう。

アウトレットもお忘れなく!


そのまままっすぐ歩いていくとレジに行き当たるのですが、、、

IKEAストア長久手の店舗の様子

ちょっと待ってください!
アウトレットコーナーを忘れていました。

IKEAの店舗にはアウトレットコーナーがあります。
ここでは展示品などとして使用された開封済みの家具や雑貨が売られています。

長久手店ではレジに向かって右手奥にありました。

IKEAストア長久手の店舗の様子

ソファやチェア、照明、収納、マットレスなど色々ありました。
中々の割引率ですね。。。

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

気に入った商品が格安で売られている可能性もあるので、欠かさずチェックだけはしておきましょう。



8. 1F 出口エリア


さて、レジを抜けたら出口エリアです。
IKEAはまだまだ楽しませてくれますよ。

まずはフードマーケット
レストランで食べたスウェーデン料理のミートボールやデザートが購入できます。

IKEAストア長久手の店舗の様子

サーモンやエビ、ニシンの酢漬けなどの魚介類や、冷凍食品、ソース・ジャム類、お菓子類など色々あります。
輸入食品が好きな方は、見ているだけでも楽しいかも。

あと、ベーカリーもあります。

IKEAストア長久手の店舗の様子

その左にはIKEAビストロが。

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAの広大な店舗内を歩き回るとまぁまぁ疲れますので、帰る前にちょっと一息入れるのに良いです。
ソフトクリームやシナモンロール、ホットドッグ、ドリンクバーなどがあります。

ソフトクリーム50円、ホットドッグ80円、ドリンクバー70円です。笑

IKEAストア長久手の店舗の様子

IKEAストア長久手の店舗の様子

驚きの安さ。
この辺が良心的な価格になっているのが、世のファミリー層に人気がある理由なんだろうなと思います。


9. IKEAの家具の組み立てはとっても大変!


これからIKEAで家具を購入しようと思っている人に是非お伝えしたいのが、IKEAの家具の組み立ては、それはそれは大変だということです。

家具って「買ったら終わり」じゃなくて、組み立てないとダメなんですよね。。。
本棚や収納棚、ソファ、テーブル、ベッドなどなど、大きめの家具についてはホントにきついです。

私はIKEAの本棚(BILLY)や、キッチン収納(METOD)を購入して実際に組み立てたんですが、大人2人(旦那と私)では挫折しました。

まず、女性一人ではほぼ不可能です。
本棚の側面の板を運んだり持ち上げるだけで精一杯で、それをドライバーで直角に固定するなんてもっての他。
力入りません。

旦那も、そもそも大工仕事なんて普段しないので正直下手くそです。
地震で本棚が倒壊。。。なんてことになったら悲惨です。
(別に旦那が悪い訳じゃないんだけど笑)

しかも普通のドライバーでは日が暮れます。
電動のインパクトドライバーが必要。
(それでも素人が組み立てたら半日くらいかかりそう。。。)

なので我が家は「くらしのマーケット」で家具の組み立て代行を利用しました。


「くらしのマーケット」は、家事の代行業者のポータルサイトです。


くらしのマーケットの家具組み立て代行


ハウスクリーニングとか、エアコン取付など色々ありますが、家具の組み立て代行の料金相場はだいたい5,000円~1万円くらい。

それだけのお金で地獄のような思いをしなくて済むのですから、安いものです。
プロが仕事してくれるので立て付けも安心できますし。

というかインパクトドライバー買うだけで1~2万しますしね。

家具の組み立て代行を利用するメリットとしては、

・時間が節約できる
・重労働をしなくてもよい
・家具の完成度が高い
・壁面への家具固定などもお願いできる
・IKEAのミスで部品が足りない場合でも何とかしてくれる場合がある


などですね。
とにかくその道のプロなので、旦那の日曜大工とは比べ物になりません。
仕上がりが違います。

くらしのマーケットがいいなと思った理由は、業者さんの顔と口コミ評価を見て選べたからです。

くらしのマーケットの家具組み立て代行

業者さんを選ぶ基準としては、

・清潔感があって誠実そう
・口コミ評価が良い
・駐車場代など追加料金がない


というあたりを見て選べば良いと思います。

あとは、

・女性スタッフ指定OK
・外注なし
・即日可
・クレジットカード利用可
・引っ越し分解OK


などニーズに合わせて良さそうなところを選ぶと良いでしょう。
口コミの件数が数十件以上ついていて、星4.8以上のところはほぼ安心していいと思います。

業者の中には、あえて手回しドライバーで騒音を立てずに仕事してくれるところもあります。
マンションの下階の人に迷惑かけないように配慮してくれるのは嬉しいですよね。

住所に合わせて対応可能な業者さんが一覧で出てくるので、安くて評価の高いところは結構あります。
サイトの右上メニューをクリックして、「カテゴリ一覧」から「家具組み立てサービス」を選ぶと、業者一覧(顔写真付き)が表示されます。
(カテゴリの結構下のほうにあります。)

これからIKEAで家具を買われる方は、一度見ておくと良いかと思います。

くらしのマーケット - くらべておトク、プロのお仕事。
公式サイトで見る



10. まとめ


以上、IKEA長久手店の様子はこんな感じでした。

想像以上の混雑具合でしたが、入場までの行列とレストランを除けば、全体的にスムーズに回れたかなと思います。
ロッカーや授乳室、スモーランドもちゃんとありましたし、フードマーケットやビストロといった施設も他店同様に備わっていました。

店内の流れや展示されている家具などもほぼ同じ。
価格ももちろん同じです(アウトレットコーナーを除く)。

電車でのアクセスはしやすい方だと思いますが、車で行こうと考えている方は駐車場にご注意を。
全て満車になることはほとんど無いかと思いますが、臨時駐車場からイケア店舗まではそれなりの距離があります。

東海エリア初の店舗となるIKEAストア長久手。
お店に向かう前に、この記事が参考になれば幸いです。

2023年03月 追記

ニトリやIKEAで買うの辞めました...

ニトリとIKEAは昔から大好きで、とにかく価格が安いのでよく利用していました。
かれこれ10年以上使ってきたと思います。

でも、最近はニトリとIKEAで家具を買うのはなるべく避けています。

その理由は、やはり品質(強度)です。

以前購入したニトリのバースツールは革がボロボロになって1年で捨てましたし、IKEAの本棚は軽い地震で側面の板が完全に割れました。。。

ロウヤの家具はおしゃれでハイセンス

正直、残念です。

私だけかなーと思っていたのですがそうではなく、やはり不満の声は友人からも聞きますし、ネットでの評判も「お値段、以下。」という意見が多いです。

「どこか良い家具メーカーないかなー?」
「かといってカリモクや大塚家具は高いし。。。」

と悩んでいたところ、インテリア好きのママ友からおすすめしてもらったのが「LOWYA(ロウヤ)」です。

LOWYA(ロウヤ)とは?

LOWYAは、北欧デザインなどおしゃれな家具を揃えたオンライン販売専門の家具ショップです。
上場している家具メーカーで割と大手の会社なので、ご存知の方も多いかもしれません。
公式サイトはこちら。

ソファ、テーブル、チェア、テレビ台、ベッド、収納棚などなど、ニトリやIKEAに負けないくらい豊富な家具を揃えています。
私がLOWYAで家具を選ぶようになった理由を書きますね。

おすすめポイント①:とにかくデザインがセンス良い

ロウヤの家具はおしゃれでハイセンス

サイトを見てもらえればお分かり頂けると思いますが、ハイセンスなおしゃれアイテムが多いんですよね。
9割以上が自社企画の商品で、ニトリやIKEAでは見かけない洗練されたデザインの家具や日用品が盛りだくさん。
IKEAっぽい北欧系のデザインで、ラグジュアリーを追加したような印象です。

おすすめポイント②:価格が安い

「結局、高いんでしょ?」と思われるかもしれませんが、全然そんなことはありません。
例えば3人掛けのファブリックソファなら税込21,990円からありますし、L字型のレザーソファでも33,990円。
普通にニトリやIKEAと同じくらいの低価格帯なので、買いやすいと思います。

ロウヤの家具はおしゃれでハイセンス

おすすめポイント③:口コミレビュー数が多いから判断しやすい

さらに、口コミレビューから品質を判断しやすいです。
ニトリやIKEAの公式サイトって、口コミが無い製品がかなり多くて、正直ネットだけでは買いにくかったりします。
一方、LOWYAは通販専門なので、商品に対する口コミレビュー数が多数。

ロウヤの家具はおしゃれでハイセンス

質感や耐久性、組立の難易度など、気になる点を実際に購入した人たちがレビューしてくれているので、安心して買いやすいんですよね。
正直、革や板の強度は、実店舗で自分の目で判断するより、利用者のレビューの方が信頼できます。

おすすめポイント④:最近はSNSでも話題!

LOWYAはSNSでもかなり人気のブランドとして地位を確立しています。
とにかくデザインが良いので、自然とInstagramやTwitterで話題となり、「おしゃれな家具って、どこで買う?」と聞かれればかなり高い確率でおすすめ候補として挙げられるくらいになっているようですね。

上場企業ということもあり、返品・交換等の対応もしっかりしていて安心です。

おすすめポイント⑤:アウトレットがある!

LOWYAの家具アウトレットセール
さらに注目したいのが、LOWYAにはアウトレットがあるという点!

10%や20%の値引きは当たり前で、最大33%の割引商品もあります。
もちろん同じ商品が常にラインナップされているという訳ではなく、予告なく変更になる場合があるのですが、100種類近くの商品が常に入れ替わり用意されています。
特に高額な商品ほど値引き額も大きいので、一度目を通しておくことをおすすめします!

海外風のおしゃれ家具ならLOWYAがおすすめ

ロウヤの家具はおしゃれでハイセンス

という訳で私のおすすめは、

・LOWYAで好みのデザインの家具を探す。
・価格が予算内なら口コミレビューをチェック。
・高評価で問題点も特になければ買う。

という手順で買うようにしています。
家具の通販は「イメージ通りの商品かどうか」という点だけが唯一気がかりなのですが、そこは口コミのレビューでだいたい書かれているので、むしろ安心できます。

10年以上愛用してきた私が言うのも何ですが、ニトリやIKEAでの購入をお考え中の方は、一度でいいのでLOWYAをご覧になってみることをおすすめします。






リフォームを考え始めたら相見積もりを絶対に取ること

インテリアについて考えていると、「もっと根本から改善したい!」という考えになってきたりもします。
キッチンやバスルーム、トイレ、洗面台、リビングや玄関周りなど、自宅のリフォームを現在検討中の方もいるでしょう。

しかしリフォームは、安ければ数十万円、大規模なものであれば数千万円もの費用がかかりますから、どうせやるならば後悔だけはしたくないものです。

リフォーム業者ってたくさんありすぎて、、、結局どれを選べばいいの?


自分の理想の住まいを実現化するためにも、もしリフォームを真剣に考えるのならば、業者は複数の会社から相見積もりを取ることをオススメします。

例えば業者比較サイトなどを使うと、自宅周辺のエリアに強いリフォーム業者各社へ1度の手間で一括で見積もりを依頼することができます。
大手だと「タウンライフ」「リショップナビ」などですね。

業者にも水回りが得意だったり、インテリアコーディネートの提案が得意だったりと、得手不得手があります。
しかし、それは素人から見ても中々分かりません。

なので、やはり業界に詳しい専門家に一度相談し、適切なリフォーム業者数社に絞ってから相見積もりを取る、というのが賢い流れです。
また、相見積もりを取ることによって、工事費用を抑える交渉もしやすくなります。
私個人の経験からも、数百万円単位で下がることがあるので、是非おすすめします。

知り合いの紹介はNG!!

一番やってはいけないのが、知り合いに紹介してもらった業者に依頼することです。

どこがいいか分からないから、少しでも信頼できるところに頼みたいんだけど。。。


その気持ちは痛いほどよく分かるのですが、知り合いに紹介してもらうと、逆に断りにくくなってしまうんです。

本来はもっと安く出来るところが、知り合いの顔を潰さないためにもそのままズルズルと依頼せざるを得ない空気になってしまうパターンです。
私が初めてリフォームをした際は、この失敗をしてしまいました。

結果、相場よりも1.3倍くらいの請求額となり、後悔しました。。。
金額でいうと50万円くらい多めに払った感じですね。

このような失敗をしないためにも、リフォームは相見積もりを絶対にとっておきましょう。
大手会社から地元に強い工務店まで取り扱っている、「タウンライフ」と「リショップナビ」が個人的にはおすすめです。

タウンライフ
リショップナビ
このエントリーをはてなブックマークに追加

こちらの記事もおすすめ

177

カテゴリー
人気ランキング
TOP